PR

全日本U21アルティメット選手権大会を観戦して感じたこと

アルティメットブログ
記事内に広告が含む場合があります。
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、雷人です。

暖かくなったと思いきや、息が白くなるほど寒くなったりと気温差が激しい年度の変わり目ですが、いかがお過ごしでしょうか。

今日は「全日本U21アルティメット選手権大会を観戦して感じたこと」というテーマでレポート記事を書いていきます。

スポンサーリンク

全日本U21アルティメット選手権大会観に行きました

先週行われたU21の本戦を観戦しにいきました。ノマディックトライブジュニア(以下ノマジュニア)にABLAZERS所属のメンバーやOBメンバーがいたので、せっかくの機会なので観にいきました。

私自身選手でもなく、運営でもなく、GAでもない状態で大会に行くのはほぼ初めての経験になりました。

何を持っていけば良いのかわからず、荷物の少なさに不安になりましたが、観るだけも疲れるということがよくわかりました。

ユースチームを運営する上で、支えてくださる保護者の方には改めて感謝を伝えなければと感じました。

今回U21を観た中で感じたことを少し共有できればと思います。男子をメインで観てたので男子の話が多めになります。

優勝は両部門ユースチーム

今回のU21本戦を制したのは、オープン部門:ノマジュニア、ウィメン部門:GONAという結果になりました。

オープン部門のノマジュニアは、各地のユースチーム(ABLAZERS、マイグラント、大和、富士龍神など)から有志メンバーが集まり結成した中高生のチームでした。

彼らもアルティメットを始めて、数年経っているメンバーも国際試合を経験しているメンバーもいるので、流石にアルティメットを初めて1年半ほどの経験年数だとフィジカル面で優っていても基礎的な面で差が出てしまうのかなと思いました。

「投げる」「捕る」はアルティメットの基礎の基礎にあるので、このレベルが高い方が勝ちやすいのは一つ証明されたのではないでしょうか。

しかも大会中は良い感じに強めの風が吹いていたので、余計にスロー技術に差が出やすい環境ではありました。

大学生チームには申し訳ない気もするけど、「経験年数」という壁は少し大きいように思えました。

とはいえ緊張感のある中で、優勝した両チームは本当に素晴らしいと思います。改めておめでとうございます。

身体能力で負けていてもゾーンを使わず勝てる

U21はゾーンディフェンスが多い傾向がありますが、ノマジュニアはゾーンに対して特に苦戦することなく得点を重ねていました。

個人的な感想ですが、大学生チームはノマジュニアに対してマンツーマン中心の方が、身体能力勝負ができてターンオーバーを起こせる確率は上がったんじゃないかなと思ってます。

どのチームもほとんどゾーンだったので、ゾーンオフェンスにどんどん順応していった可能性はありそうです。

また反対に、身体能力で大学生よりも低いであろうノマジュニアはゾーンを使用せず(やっても数本でトランジションしてマンツーマン)マンツーマンをベースに戦っていました。

マンツーマンの基本をある程度理解していて、自分より能力の高い相手に対しても予測やポジションどりでディフェンスができているメンバーもいたので、感心しながら観ていました。

ゾーンディフェンスが悪いという話ではなく(個人的にはゾーンが得意)、あくまでもマンツーマンをベースに戦って欲しいなぁというのが最近の大学生アルティメットを見てて率直に思うことです。

ちゃんとハンマーの練習しておこう

ノマジュニアが他チームのゾーンディフェンスにそこまで苦戦せずに得点を重ねられた要因に、「ハンマースロー」があると思っています。

配信の試合を見てもらってもわかると思いますが、試合の中でいくつものハンマーを投げています。(配信の試合開始前の時間も見てください。ちゃんといろんな角度からハンマー投げる練習してます。)

近年の大学アルティメットのゾーンディフェンスは奥を1人で守るスタイルが多くなっています。

そうすると奥で2人を守るタイミングができるので、そこにハンマーを投げていたという話で、他のチームはここを狙う意識も少ないように感じました。

もちろんノマジュニアの各自のスロー能力が高いことはありますが、ハンマースローを精度高く投げていくことができれば、ゾーンオフェンスという課題が少しクリアになるのではないでしょうか。

ハンマーを投げさせるための受け手側の動きの話もあるけど、まずはスローワーがちゃんとハンマースローの練習をしておかないとダメですね。

母校大阪体育大学の復活の兆し

母校の大体大が今大会男子4位、女子準優勝と奮闘していました。

ここ数年間母校の良い結果を聞いてなかったので、今回上位に食い込んできていて本当に嬉しく思いました。

と同時にもっとOBOGが、早稲田大学や國學院大学のようにしっかりとバックアップに入って応援する体制を作っていくことが大事だと感じました。

なかなか大学までの距離も遠く、還元できることが少ない状況ではありますが、いちOBとして後輩たちのために何ができるかをもう少し考えて行動していきたいなと思いました。

楽しみなチーム:Unchain

個人的に見てて今後楽しみなチームだなと思ったのが、東北学院大学Unchainです。

ノマジュニアと1試合目だったのですが、立ち上がり3-3ぐらいまで普通にキープ合戦を繰り広げていて、組み合わせ次第ではもう少し上にいてもおかしくないチームだなと思って見ていました。

個々の基礎レベルもそれなりに高く、能力の高い子も数名いてバランスも取れている印象でした。ここからしっかり努力していけば2年後の大学選手権でも上位に食い込んできそうな匂いのする、そんなチームだなぁと思いました。

要チェックです。

最後に

大学生の1、2年生が出場する「新人戦」から「U21」と名前を変えてから7回目の大会となりました。

この大会にユースチームが出ることに対してネガティブな意見もあるかもしれませんが、ユース世代もユース世代でより高みを目指すために対戦相手や大会を探しているような状況です。

ユースの大会は年に1度、全国ユース選手権しかなく、コートサイズも小さく5人制です。

今後の日本のアルティメット競技力向上には、今回のノマジュニアのようなパッケージは必要なことだと思うし、それを実行してくれたノマスターの方々には感謝しています。

緊張感のある中でプレーを重ねていかないと、海外でプレーする時に本来のプレーができなくなる可能性もあるので、今回彼らにとっても良い経験ができたと思っています。

今回のことがきっかけで、より大学生も「ユースの奴らには負けない」という火がついて相乗効果が生まれるとアルティメット競技力は上がりそうですね。

というわけで今日はこの辺で。

ではまた。