「臥竜のアルティメット」

アルティメットの漫画が
公開されました!!

こちらから読む
PR

アジア・オセアニアアルティメット選手権大会2025が始まります!

ニュース
記事内に広告が含む場合があります。
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、ご無沙汰しております雷人です。

気がつけばあっという間に2025年も9月を迎えておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

今年も大学選手権の予選が先週末から始まりました。大学生の皆様、悔いのないよう頑張ってください。

さて今日は「アジア・オセアニアアルティメット選手権大会(AOUC)2025が始まります!」というテーマで書いていきます。

お知らせになるのでサクッといきます。

スポンサーリンク

アジア・オセアニアアルティメット選手権大会(AOUC)2025

アジア・オセアニアアルティメット選手権大会が、2025年9月3日(水)から7日(日) の日程で、茨城県神栖市にて行われます。

12カ国から全51チームが参加し、プレイヤーは1,000人を超えるとのことです。

AOUCはこれまで4年に1度、世界アルティメット選手権大会(WUC)の前の年に行われていましたが、今年から何故か2年おきになるようです。(前回大会は2023年)

今大会については来年世界クラブチームアルティメット選手権大会(WUCC)が行われることもあり、日本からは日本代表派遣を実施せずに、各クラブチームが参加するということになっています。

参加チームを見ると他の国も割とクラブチームで参加しているところもあるようです。

明日開会式が行われ、開幕するわけですがあまりこの大会の情報が出回っておりません。

大学生は選手権前なのであまり興味が向かないかもしれませんが、一応大会サイトとスコアサイトを共有しておきます。

https://aouc.sport(大会サイト)

AOUCスコアサイト

配信はおそらくultiworldで行われるようですが、情報はまだ見つかってないので分かり次第共有します。

配信はWFDFのYouTubeにて公開されるようです。スコアサイトのFieldが1,2の試合は流しっぱなしで配信されるようです。

日本からの参加チーム

日本からの参加チームは以下の通り、オープン3チーム、ウィメン5チーム、ミックス5チーム、マスターミックス1チームの計14チームが参加しています。

オープン部門

  • 文化シヤッターバズバレッツ
  • ノマディックトライブ
  • ラスカルズ

ウィメン部門

  • MUD
  • 東京マーベリックス
  • HUCK
  • ORCA
  • スワンピーバーグ

ミックス部門

  • 河童隊
  • AKALA
  • IKU!
  • odinz
  • GONA

マスターミックス部門

  • Re-roar

アジア諸国もレベルが上がってきている

過去私も2011年と2015年にオープン部門の日本代表としてAOUCに出場しました。

2011年は4チームしかなく、リーグ戦を2周して1、2位で決勝戦だけやるという感じでした。

インドはリーグの2周目は棄権して、そのあと近くの高島屋みたいなところのマッサージチェアでくつろいでました。笑

当時はまだインドはアルティメットが途上国で、ルールもわかってない富豪が来ていたのだと思います。(投げる時助走して投げてた)

そんなインドも近年は力をつけてきていて、侮れない存在にすらなってきています。

また、フィリピンやシンガポールなどもレベルが上がっていていますし、中国では今アルティメットが流行しています。

参加国数を見ても、14年前はオープンで4カ国だけだったところから8カ国に増えています。

アジア全体でアルティメットが盛り上がってくれるのは嬉しいことですね。

日本も近年足元をすくわれることがあるので、しっかりとアジア諸国をリードし続けられる存在になるように強化していかないとです。

最後に

参加される選手の皆さんは、来年に向けて海外選手と対戦できる良い機会です。頑張ってください。雨が降る予報もちらっと出てますので憂なきよう準備しましょう。

私も現地にいますので見かけたらお声掛けください。

またいい感じの情報がありましたら共有しますね。

それでは今月も頑張っていきましょう。

ではまた。