アルティメット用語辞典

用語辞典
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

このページでは日本アルティメット界に流通している技の名前や、バズがやっている練習の名前、用語について説明していきます。

あくまでも私が知っている範囲内での説明になりますのでご容赦ください。

画像貼りますが距離感はご想像にお任せします。手書きで汚くてすいません。

初心者の方はまずはこちら「アルティメット用語辞典・初級編」からどうぞ。

スポンサーリンク

オフェンス編

オフェンスにまつわるアルティメット用語集

A (上がり、駆け上がり)

インサイドの上がりのプレー。

強風時やレシーバーがフェイスでDFされている時に有効なプレー。

解説記事「インサイドの上がりのプレー”A”について

B (さしがね)

スローワーの横からコートに対してまっすぐ走り出し、直角(90度)にカットを踏んでもらいに行くプレー。ハンドラーが有効的にもらう為のプレー。

解説記事「ハンドラーのプレー”B”について

C (45度)

いわゆる45度のことです。

奥を狙いカットバックしスローワーに向かいミートします。

ストーリングは両方やりましょう。

D (ミドルシュート)

距離の短いシュートのことです。あくまでもミドルレンジになるように意識します。

※上記A,B,C,Dを連続して基礎練習する時があります。

※両サイドともに練習しましょう。

ボンバー

シュートを狙う際に片側に一度合わせて走ることでスペースをあけ、反転してその空いたスペースでパスを貰うプレー。

写真の場合はバックボンバーになります。逆サイドからシュートを打つ場合はサイドボンバーとなります。

ハンドラーで小さく行う場合「小ボンバー」と言ったりします。

世界的にバズのボンバーはcross field huckと言われていますね。(ボンバーズさんが考案したプレーだとか。)

ヤマト

ハメ側からの展開後、奥に行くとみせかけてスローワーのインサイドをもらいに行くプレー。2番は裏展開を狙ってからだとよりインサイドが投げやすい。

ハメ逆から逆サイドへ脱出したいときに有効的なプレー。貰った後も裏にパスを流しやすい。

今では全国的におなじみとなっていますが、バズでは2013年のWCCから使われて海外ですごく通用するプレーとして使われています。

(神奈川県大和市より命名)

ヤマトの解説記事「ハメ側からの脱出”ヤマト”の解説

大ヤマト

裏まで展開してから大きくヤマトを狙う動き。貰った後も裏のスペースを狙います。

大ヤマトの関連記事はこちら

タカサキ (=小ボンバー)

スローワーの近くから小さくボンバーする動き。小ボンバーという方が一般的。

ヤマトを狙うと見せかけて相手のつき方によってはタカサキを狙うと有効的。ゲインかつ前向きでディスクを貰うことができる。

(群馬県高崎市より命名)

タカサキの関連記事はこちら

くるり

オープン上がりを狙って、レシーバーが反転(くるりと回って)してインサイド側でもらうプレー。

カットではなく一度目を切り反転。

女子のトップチームがよくやる印象。(すいません、女子の皆さん解釈が違ったらごめんなさい。)

巨峰

主にエンド前で行われていたプレー。一度ミートを狙った後、空いた奥のスペースにてパスを貰う。このパスが山なりでレシーブが点となる為難易度は高めのプレー。今はバズもあまりやってない。。。

なんでやねん

ミドル(青の6か7)がハンドラーの近くまで行き、おひょい等の短いパスでもらい、ディスクを動かしサイド展開をするプレー。ライン側からプレーが始まる時など、ハンドラーのDFががっつりつかれている時などに使う妥協案的なプレー。可能な限りハンドラーでの脱出が望ましい。

D.T

単純に言えばワンツー。1番から2番にミートでパスを出し(これはなくても良い)、2番からダンプパスなど貰って、そのまま2番が奥へ狙う。2番はヨーイドンでレシーブが狙えるので足が速いとなお良い。シューターも自分の距離でシュートを打てる。ポーチが出ないように注意すること。サイドスタックだと成立しやすいプレー。

(90年組のDaiki&Taiyoの頭文字から命名)

ラビッシュ(ホーミー)

基本的にパス&ゴーを繰り返し2〜3人のハンドラーでパスを繋ぎゲインする。良くみるハンドラーだけで攻めてるやつです。

ultiworldにはcycloneやwaveと名付けられているようです。

(バズバレッツ前身のチーム名より命名)

関連記事「ハンドラーだけで攻める”ホーミー”

ドロ

ハメ側からスローワーの後ろを横に走りながらレシーブし、裏サイドのレシーバーへのパスを狙う動き。エンドゾーン近くで使うと得点につながる。

ダンプ

攻め方向に対して後方のスペースのこと。

ダンプパスについての記事は「ダンプパスのメリットとデメリット

ファイオー

こぼれ球の事。浮いたディスクを他の人も追って、全員取れなかった時のこぼれ球を取る事?(日体用語のはず)

トゥライ (トライ?TRY?)

ミドルがコートに対して8の字のように大きく走り、レシーブを狙う事。

ミート〜シュート〜ミート〜シュートのレシーブを繰り返し狙うミドルの動き。

緩急をつけて走る必要があるが、かなりもらえる。

トゥライの関連記事
バーティカルスタックのミドルの動き
ミドルの動きがわからない時は『トゥライ』をやってみよう

おひょい(チョイ)

短いパスやプッシュパス

オフ・ザ・ディスク(スペースあけ)

自分がディスクを貰うための動きではなく、他の味方OFにより良い状況でディスクを貰わせるために自分がいるスペースから動き、スペースを空ける動き。

解説記事「オフザディスク

カンタベリー

TO後の速攻をイメージしたプレー。

ターンオーバー後ディスクを拾って、横から走ってくる味方にパス、さらに横から走ってくる味方にパス、さらにパス・・・と続く様がラグビーのパスワークに似ているため、ラグビーブランド「カンタベリー」から命名された。

カンタベリー関連記事はこちらから

ディフェンス編

ディフェンスにまつわる用語集。

ガオー(ガオウ?我王?)

ハンドラーがマンツーマンをしながら2人(青②③)を2人で挟むプレー。一人目(赤②)が上がりをケアし、2人目(赤③)が展開のパスを狙う。狙いに行くタイミングや、相方とのアイコンタクトが必要。状況によりスイッチする。

関連記事「ガオーとどやさのやり方

どやさ

2人で挟むことはガオウと同じだが役割が反対になる。1人目がフェイス気味、2人目が上がりのパスを狙う。状況によりスイッチする。

関連記事「ガオーとどやさのやり方

ボイン

ガオウやどやさを狙った際に、相手が逆サイドに長いパスを投げてきた所を別のミドルに付いているDF(赤④)がカットを狙う。赤④の単独行動での状況判断が重要。古澤選手#18が良く狙っているプレー。

スイッチ(チェンジ)

マンツーマンディフェンスをしている中で、自分のついているマーカーと見方がついているマーカーを入れ替えること。

また、ゾーンディフェンスで守るポジションを交代すること。

説明記事「ディフェンスのスキル”スイッチ”について

かって(勝手)

DFで何も決めないで、それぞれが自由にDFをする事。危機察知能力が上がったり、守るべき優先順位がわかるようになる?かも。声を出しても聞いてくれないなんて事も・・。なんせ、勝手(日体用語)

ポーチカット(略してポーチ)

自分のマーカーを捨てて、パスカットを狙いに行く事。タイミングを見計らったり、ディスクの流れを読む能力が必要。バスケ部出身が得意、な気がする。

OFはフリーになった場合「ポーチ」と叫び仲間に知らせる必要がある。

関連記事「スタックに対するディフェンスの中でのハンドラーのポーチディフェンス

トランジション(トランジ)

ゾーンディフェンス等の囲み系のDFをしている中で、タイミングをみてコールをかけたり、パスの回数でマンツーマンディフェンスに切り替えること。

セットプレーが多いチームへ使うと有効的である。

関連記事「トランジションのやり方と概要説明

番外編

オフェンス、ディフェンス以外の用語

ダブルハピネス(Double happiness)

略して「ダボハピ」

ブロックした選手がそのターンでゴールのスコアもつけること。

両手の甲を頭の上で合わせるポーズをとる。

(別名「Bookend」2015年シカゴ遠征にてアメリカから輸入)

ダブルゲームポイント(ユニバースポイント)

両チームマッチポイントの事。

いわゆる取ったもん勝ちの状態

用語募集

まだまだたくさんあると思いますので、説明して欲しい用語などありましたら、コメントやTwitterでのDM、お問い合わせフォームより連絡ください。

私も思いつき次第、随時更新していきます。

初心者の方はこちらも合わせてご確認ください。「アルティメット用語辞典・初級編

コメント

  1. ヒロチカ より:

    少し用語とは違うかもしれませんが、特に学生の試合で耳にする、オフェンスファールとディフェンスファールという言葉についてどうお考えですか。
    ぼくは、この2つの言葉が抽象的すぎるかつ、どちらのファールのことを示しているのかが分かりづらいと思います。
    以前に似たような記事がありましたら申し訳ありません。

    • 能勢 雷人 NOSE RAITO より:

      オフェンスファールはオフェンスが起こしたファール(オフェンシブ・レシービング・ファールかオフェンシブ・スローング・ファール)でディフェンスファールはディフェンスが起こしたファール(ディフェンシブ・レシービング・ファールかディフェンシブ・スローング・ファール)で良いのではないでしょうか?私はそんなに変だと思わないのですが・・・。質問の意図が伝わっていないのかもしれません。
      17章でルールの種類について書いてあるので、そこに則って言っているのだと思います。自分もそのように言いますし・・・。