クラファン挑戦中!

ご支援のほど
よろしくお願いします!
9月30日まで

プロジェクトページ

アルティメットのコートのエリアを示すナンバー

戦術
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、バズバレッツの雷人です。

もうすぐ5月も終わり梅雨という苦手な季節に入っていきます。世界大会に向けて貴重な期間になるのでどうか土日だけでも雨が降らないシーズンになってほしいなと願うばかりです。

さて今日は久々に溜まりに溜まった質問回答で「アルティメットのコートの場所を示すナンバー」というテーマで書いていきます。

質問いただきました。

1,2,3,4,5….とシュートを狙う番号があると聞いたことがあるのですが、それがどこを指しているのか教えてほしいです!

ということで、アルティメット界の巷で使われているエリアを示すナンバーについて紹介していきます。

過去記事「ホライゾンのオフェンスについて、攻め方を考えてみた」で一部紹介していたのですが、エリアのナンバーについての記事はまだなかったので改めて書いていきます。

今日の記事を読むことで、日本代表選考会に行ったときや、ナイトアルティメットでプレーするときなど、初めて会う人とのコミュニケーションに使えるようになります。

実際にどんな風に使っていたりするのかまで紹介しますのでぜひ最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク

アルティメットのコートのエリアを示すナンバー

アルティメットはコミュニケーションが非常に重要なスポーツです。

自分がスローワーとしてどこを狙いたいのか、レシーバーとしてどこを狙ってほしいのか、プレイヤー同士で会話をすることは必須スキルと言えます。

そんな中で「この場所を狙ってほしい」「ファールやピックなどでプレーが止まった後に、仲間内で秘密のサインを共有したい」と思うことは少なくないでしょう。

今日はそれらを解決するアルティメットのエリアナンバーについて紹介します。#エリアナンバーって初めて言った

多くの社会人チームがこのエリアナンバーを使っていて、日本代表チームでも使用されているのである程度全国的に共通している事項だと思います。

覚えておけば、自分で狙ってほしい場所を伝える時や、とっさに相手に言われた時に困らずに済むので是非頭に入れておきましょう。

各エリアのナンバリング

エリアのナンバリングと聞くと難しく感じるかもしれませんが、いたって簡単なものです。

図で見た方が理解が早いと思いますので、まずは図から確認しましょう。

上記のようにエリアに番号を割り振っただけです。

攻める方向に対して左奥から「1、2、3」という風に電話番号を押すときのダイアルと同じ配置になっているので簡単に覚えられるはずです。#黒電話じゃないよ

2年前にクリニックに行った大学チームではチームではあらかじめどこを狙うか番号で示してから行うシュート練習のことを「ダイアルロング」と読んでいて秀逸なネーミングだなと思いました。#ダイアルロング #響きも良い

シュート練習で使う場合

ダイアルロングのようにシュート練習で使う場合どんな風に使っているのか紹介します。

シュートを打つ前にレシーバーに対して「2〜3」というようにエリアナンバーを伝えてからシュートを打ちます。

実際にどんな風に使われるのか、これも図解した方が早いので図で見てみましょう。

ストレートのシュートの場合

ストレートのシュートの場合は単純で、サイドの場合は「3」、バックなら「1」となります。

シュートを打つ側もサイドで打つ場合は「9(もしくは6)」、バックで打つ場合は「7(もしくは4)」のエリアでパスを受けて体の流れそのままにシュートを打つとストレートのシュートになります。

シューターがパスを受けるエリアはポジションによって変わると思いますので、自分なりに考えて工夫しましょう。

これが一番多いオーソドックスなパターンかと思います。

ボンバーのシュートの場合

次にボンバーのシュートを打ちたい場合です。#世界に通用するクロスフィールドハック

バックのボンバーを打ちたい場合は、レシーバーに対しては「3ー1」と伝えます。最初に3を狙って走り、その後1に向かって走るということになります。

この時シューターは「6or9」でパスを受けてからシュートを打つことになります。

サイドボンバーの場合は逆にレシーバーに対して「1ー3」と伝え、最初1を狙って走りその後に3へ向かって走ります。

走り込むスペースが狭くて良い場合

ボンバーのシュートでも狭いところに打ち込む選手もいます。

そういった場合はバックボンバーであれば「3−1」ではなく「2−1」という風に最初に狙うエリアを「2」に指定することで調整することができます。

個人的主観ですが、「3−1」のボンバーはレシーバーが先にボンバー方向へ切り返すイメージで、「2−1」ボンバーはシューターが先にボンバー方向に打ち込んでレシーバーが後から追いかけるイメージです。#伝わらない気がする

横に動いてから奥に走ってほしい場合

裏を狙ってから縦に動くようなレシーブしてもらうパターンもあると思います。シュートのレンジがでない人はボンバーのシュートなど難しい場合は使えますね。

バックの場合は「6−3」、サイドの場合は「4−1」といった感じで指示を出します。

裏を狙って相手DFが食いついてきたところを逆に奥に走り込むイメージです。

プレーが止まった後などサインプレーをしたい場合

ファールやピックでプレーが止まったり、タイムアウト明けに相手DFの状況を見てからサインプレーをしたい場合もエリアナンバーを使うことができます。

こういった場合は「人ーエリア」の順番で指示を出します。

上記の場合は「6ー4」(6の人が4のエリアを狙ってね)というサインになります。

「人」にどんな数字や英語を採用するかはそのチームによるので自分たちのチームで決めればOKです。

自分たちだけ理解していればOKなので、例えば背番号だったり、その人のイニシャルだったり色々あります。最悪動いてほしい人の名前を使っても良いですね。

別にバレても問題ないですし、社会人トップチームは同じナンバー使っている気がします。笑

2手先まで指示したい場合

2手先まで指示を出したい場合は「人ーエリア、人ーエリア」という風にサインを出すことがあります。

先ほどの「6−4」に次のプレーを追加したい場合以下のように「6−4、7−2」となります。

これで6が4でミートをもらって7が2にシュートを合わせるという指示ができます。

サインを出すと他の人も動きやすくなる

補足ですが、プレーが止まった時にサインを出すとサインに該当しない人たちもその後に動けば良いので動きが被ることが少なくなります。

とはいえサイン通りにいかないこともあるので、心の準備をしっかりとしておく必要があります。

また、とっさに出されたサインに対してすぐに対応して動けるかどうかはこれまた別の話になります。

とはいえ、プレーが止まった後にサインプレーをするのは有効的なので、チーム内で話し合って秘密暗号を決めておくと良いでしょう。

ハンドラーとミドルで感覚が変わるので慣れが必要

このエリアナンバーはハンドラーとミドルで位置感覚が狂うことがあります。

ハンドラーは基本的に攻める方向に対して正面を向いていますが、ミドルは逆に背を向けてハンドラー側を向いているケースがあるため、お互いにエリアの感覚が逆になります。

そのため、ハンドラーがミドルのポジションにいる時にエリアナンバーを聞いた時は逆の動きをしてしまうことがあるので注意が必要です。

感覚的な慣れな部分も大きいので、この辺は慣れていくしかないと思います。

グーグルマップを開いてスマホを見ながらグルグル回っている人を見かけたことがあると思いますが、あんな感じになります。笑

まとめ

今日はアルティメットのコートのエリアナンバーを紹介してきました。

ある程度アルティメット界に浸透している?共通言語だと思いますので、これを覚えておけば初めましての人でも簡単にコミュニケーションを取れます。

また、是非ともチーム内で自分たちにしか分からないサインを決めていざという時に使ってみる癖をつけておきましょう。

自分たちさえわかっていれば暗号はなんでも大丈夫ですね。

こういった共通言語をチーム内でどれだけ多く作れるかも、強くなるには必要な要素なのかもしれません。

というわけで今日はこの辺で。

ではまた。