こんにちは、バズバレッツの雷人です。
コロナがだんだんと収束に向かっているような感じで、人の動きも出てきましたね。
このまま収束して早くアルティメットができる日が戻ることを願うばかりです。
さて、今日は「マンツーマンディフェンスでエリアを縦に区切って考える守り方」について紹介していきます。
昨日東京のアルティメットチームDarwinさんのブログ記事(ゾーンをエリアを分けて考える内容)を拝見して、そう言えばと思い出したので今日のテーマにさせていただきました。
この記事を読むことで、マンツーマンディフェンスをしている時にどのエリアでリスクを取れるようになるのか理解することができ、ターンオーバーを起こせる可能性が上がります。
ぜひ最後まで読んでいってください。
マンツーマンDFでエリアを縦に区切って考える守り方
今日紹介する「マンツーマンDFでエリアを縦に区切って考える守り方」は、マンツーマンディフェンスをしている際に、コートを縦に区切ってどのエリアでどういったリスクを取れるのかを考える方法です。
数年前にバズバレッツの中で、こういった方法が良いのではないかと考えられた方法で、現在でもその考え方を元にディフェンスを行っています。
もちろんチームの決め事として「シュートケア」や「ミートケア」などの決め事をセット毎に決めてディフェンスをすると思いますが、この考え方を持っておくとよりその決め事の中でも自分のディフェンスの比重(奥から付くか、ミートを食いに行くか)がはっきりしてくると思います。
エリアの呼び方
バズバレッツではマンツーマンディフェンスの際、コートを縦割りにしてエリア毎にそれぞれ「A」「B」「C」と呼んでいます。
基礎練習にも同じ名前があるため今日の記事ではそれぞれ「DF area A」「DF area B」「DF area C」と呼ぶことにします。
それぞれコートに対してのエリアは以下の通りです。
それぞれのエリアでどのように考えてディフェンスしているのか深掘りして解説していきます。
DF area A
「DF area A」は相手のエンドゾーン深くから、相手ブリックポイントあたりまでのエリアをさします。
良いスローオフが飛んで、かつチェックをしっかりと行うことができればこのエリアでディフェンスすることができます。
このエリアではリスクとしてシュートを打たせると言うリスクを取ることができます。
理由としては「シュートを打たれてもノットインになる可能性が高いから」です。
シュートがノットインになればエンド前でもう一度粘るディフェンスをすることができます。
なのでこの「DF area A」ではよりミートに比重を置いて守ります。
バズバレッツがディフェンス中にこのエリアにディスクがあるとき、コート外から「エー!」と叫んでいるのはこのためです。
DF area B
「DF area B」は相手ブリックポイントから、自陣プリックポイントまでのエリアをさします。
相手陣の深いところから徐々に攻められた時にこのエリアに突入します。
このエリアは先ほどの「DF area A」とは逆に、ミートに行かせるように守ります。
理由は「DF area A」に比べて、シュートを打たれると直接得点に繋がってしまう可能性があるからです。
なのでこの「DF area B」ではなるべくシュートを打たせないように奥に比重を置いて守ります。
DF area C
「DF area C」は自陣ブリックポイントから、ゴールゾーンまでのエリアをさします。
いわゆるエンド前のディフェンスになります。
このエリアでは再びシュートを打たせるリスクを取ります。
エンド前では奥のスペースが少なくなっているためシュートを通すのが難しくなります。
なのでこの「DF area C」では再びよりミートに比重を置いて守るようにします。
実践するのは結構難しい
このエリアごとにディフェンスの比重を変えて守るやり方は、実践するとかなりの難しさがあります。
理由は「DF area B」に一度ミートに行かせるディフェンスが混ざるためです。
最初はミートケアなのに途中で奥ケアになってまたミートケアになると言う矛盾が生じてしまいます。
結局どっちつかずになってしまう可能性があります。
表現は難しいのですが、本当に微妙な比重の話です。
チームの決め事が最優先
絶対的に守るべきことは「チームの決め事」なのでそれを最優先することです。
奥ケアなのにシュート打たれたり、ミートケアなのに簡単にミートに行かれてしまうようでは次の作戦を立てることができません。
なので、このエリア分けで守る方法はあくまでも「チームの決め事」をしっかりと守った上で、各個人が感覚的に持っておくべきものだと思っています。
スローオフ+チェック+DF area A
今回のエリア分けで守る方法が一番効果を発揮するのは、「スローオフ+チェック+DF area A」です。
つまり、良いスローオフが飛んで、良いチェックが出来ていて、「DF area A」でガンガンミートを潰しに行くことでカットまで行けると最高です。
自然とそうなることもあると思いますが、自分たちで狙ったものであればよりチームは盛り上がりますし、盛り上がりはチームに流れをもたらします。
スローオフも大事だし、チェックも大事だと言うことです。(関連記事「スローオフの重要性」「ディフェンスに大切な4つのこと」)
「DF area A」+「DF area C」がよくあるパターン
この方法をとっていて多いパターンとしては「DF area A」+「DF area C」です。
最初、「DF area A」でミートケアをしていて、シュートを通されて「DF area C」で再度エンド前で粘るディフェンスをするというパターンがありがちなパターンです。
ここで重要なのは「DF area A」でシュートを打たれた際に、相手に走り負けないことです。
ディフェンスがオフェンスに走り負けてしまうとあっさりゴールされてしまいます。
なので、「DF area A」でシュートを打たれた場合は全員ダッシュでエンド前まで戻るようにしなければなりません。
打たれたシュートは全員で追うという癖をつけておくことが重要です。(関連記事「ディフェンスに大切な4つのこと」)
まとめ
以上のようにディフェンスはエリアを縦に分けることで
- 「DF area A」・・・シュート打たれてもノットインになる可能性があるのでミートケア
- 「DF area B」・・・シュートが直接ゴールになるので奥ケア
- 「DF area C」・・・エンド前でシュートがなくなるのでミートケア
という風にリスクを変えて守ることができます。
しかしあくまでもアルティメットのディフェンスはチームで守ることが重要で、セット毎の決め事を守ることが最優先です。
その決め事の中で、個人としてのディフェンスの比重(気持ち程度)を変える事が出来るのが、このエリア分けでの考え方になります。
もし参考になればチーム内で展開してやってみてください。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた👋