こんにちは、バズバレッツの能勢です。
プロ野球のドラフト会議が世間を賑わせていますね。今年はどんなドラマが待っているのでしょうか。アルティメットでもドラフト会議あると面白そうですね。
さて今日は「オフェンスの重要なスキル〜スペースあけ=オフザディスク〜」についての記事です。(アルティメット用語辞典「オフザディスク」)
オフェンスの中でも投げる、取るはもちろんのこと「オフザディスク(ディスクに絡まない動き)」というのは非常に重要なスキルとなります。
現状十分わかっている人もいるかと思いますが、初めて間もない人にとっては意外と理解していないところだと思いますので解説していきたいと思います。
質問をいただいておりました。
私たちのチームは貰うための動きばかりでオフザディスクが苦手です。3:3などで人を見て動く練習をとり入れたりしていますが、他にいい練習方法があれば教えて下さい!
私なりの考えを書いていきますので参考になれば幸いです。
スペースとは
まずそもそもスペースとはなんなのか?Google先生に聞いてみましょう。
スペースとは「空間」とか「場所」などの意味があります。パソコンでもスペースキーを押せば「余白」が入力され「空間」ができます。
例文「資料を置くスペースがない」
という感じです。今更ですかね笑。
でも意外とアルティメットのプレー中はこの「資料を置くスペースがない」状態になってしまうから不思議ですよね笑。
ちなみにサッカー部出身とかバスケ部出身の人はこの「スペースの感覚」は身についていることが多いです。
私は野球部出身キャッチャーだったのでこのスペースの考え方がわかるようになったのは大学2年生になってからだったと思います笑。
スペースあけ(オフザディスク)とは
それではスペースあけ(オフザディスク)とはなんなのか。
例文からいうと「物を片付けて資料を置くスペースを空ける」ですね笑。
ふざけてる感じになってますが本当にそういうことです。
資料=人として置き換えれば良いだけですね。脱線しそうなのでいつものアプリで説明します。
自分が動く事でスペースが動くことを理解する
まずは自分が動くことでスペースが動くということを理解しましょう。
これがわかっていないとスペースあけもオフザディスクもありません。それでは図解します。
- 縦に3人並んでいる状態
- この時③にパスを出したいとする
- このままでは②が邪魔である
②が右に動く(赤矢印)とどうなるか見てみましょう。
- ②が右に動いたことで青丸のスペースがあく
- ③はそのあいたスペースを自由に使える
アルティメットのオフェンスにおいて重要なスキルである「スペースあけ=オフザディスク」について解説した記事です。
スペースあけの重要な考え方
スペースあけの際に重要な考え方は、「自分が貰えなくても良い」と思えるかどうかだとおもっています。
スペースあけはすなわち「他の味方に貰わせるための動き」であることが多いので、どれだけ周りの状況を把握して、自分以外の味方の方が簡単に貰えるかを見極めることが重要になります。
オフェンス全員が「自分が貰ってやる」とかスラダンの流川みたいに「パスくれパスくれパスくれ」となっていてはスペースはなくなってしまいます。
もちろん自分自身のマーカーに勝負を仕掛けて勝つことはアルティメットの醍醐味であり、避けてはいけませんが、考え方の問題です。
周囲を見て味方の位置を確認する
自分より貰いやすい仲間がいるか見極める?
ってよくわからない人もいるかもしれないのでDFがいる場合で図解します。
上図の状態でスタートするとして
- 青①はスローワーから相手DFの位置やトラップからしても貰いにくい
- 青②はなぜかマーカーが裏側にいてオープンで貰えそう。だが①がいてオープンに勝負できない
- 青①が青②の状況に気づき「オフザディスク!」
そうするとどうなるでしょうか。
- 青①が動いたことでスペース(赤丸)があく
- あいたスペースで青②がパスを受けられるようになる
この時大事なのは、青①と青②が相互の位置関係や相手DFのつき方をみて、状況判断できるかどうかということです。
このアイコンタクトや状況把握がオフザディスクをする上ですごく重要になります。
スローワーの投げたいスローを意識して”一手間”かける
1人でスペースを作り出すという考え方もあるので紹介します。
- ①はバックが得意な選手だとします
- ②はあえてサイドのオープンの方に走ります。
- そうすることで自分でバックのパスをもらうスペースを生み出します。
というように1人でスペースを作り出しそこで貰うというやり方もありますので覚えておきましょう。
いわゆるボンバー(小ボンバー)の動きですね。(アルティメット用語辞典「ボンバー」)
あくまでも一例です。ミドルでも45度のように「一度奥に行く動き」=「ミートのスペースをあける動き」と考えましょう。
スペースあけを意識した練習方法
それではどうすればこの「スペース」を意識してアルティメットが出来るようになるのでしょうか。
経験と言ってしまえばそれまでなので、過去にバズでもやったことのある練習を一つ紹介します。
ビブス等で色分けして4:4など
練習方法は以下の通りです。
- 味方同士で違う色で2組に分ける(青2人赤2人みたいにビブスやユニを着ます。オフェンスだけでも可)
- 同じ色の人にパスを出してはいけない。(違う色の2人にしかパスできない)
これだけです。図解すると以下のような感じです。(わかりやすくするためにDFなしで、赤と青は同じチームとしてます)
スタックでスタートしてまず青①は赤にしかパスを出せません。
赤④にパスを出した後どうなるでしょうか?
- 赤④の次にパスをもらえるのは青です
- 青①はスロー後ポジションを上げます
- 青②はミートに行きたいが赤③が邪魔になります
- 赤③はスペースをあけつつ次に備えます
赤③がスペースあけたら次のようになります。
- 青②は赤③があけたスペースでパスが貰える
- 青①は青②が貰えなかった時のフォローの準備をしておく
- 赤③は青②が貰う事を想定して次に貰いに行く
というような流れになります。
と言ってもこんなにうまくは行きませんが、一度やって見てください。
別に色分けしなくてもオフェンスの中でペアを決めたり、自分たちだけでわかっていればオッケーです。
4:4でも、5:5でも6:6でもできます。人数が少ない方がよりわかりやすいですのでまずは4:4で試して見るのが良いと思います。
まとめ
以上スペースあけ(オフザディスク)について書いて行きました。
自分自身がディスクを貰うだけでなく、誰かに貰わせる為のプレーだということが理解できたらもっとアルティメットの幅が広がると思います。
オフザディスクは目に見えないプレーですが非常に大事なプレーです。
玄人になればそういうところも評価点として見ていることもあります。
かと言ってスペースあけをするあまり自分のマーカーと1対1をすることから逃げてはいけませんのでそこはしっかりと勝負しにいきましょう笑。
というわけで今日は「スペースあけ・オフザディスク」について解説していきました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは、また。