Rising Ultimate Community

アルティメットのコミュニティ
始めました!

概要はこちら

創部後間もないアルティメットチームはオフェンスの形をどう決めるべきか

オフェンス
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんばんは、バズバレッツの雷人です。

今日は「創部後間もないアルティメットチームはオフェンスの形をどう決めるべきか」と言うテーマで進めていきます。

質問いただきました。

大学でアルティメットをしているのですが、所属するチームはまだ出来て3年目です。そのため、チームのオフェンスの形などがなく、フリーになってしまいます。チームの形などはどのように見つければいいのでしょうか?

フリーになってしまうというのは、おそらく形がなくそれぞれ自由に動いてしまう状況かと思います。

創部間もないチームがどうやってオフェンスの形を作っていけば良いのか考えてみたいと思います。

創部間もないチームに限らず、オフェンスを考えていく上で大事なこともあると思うので参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

創部後間もないアルティメットチームはオフェンスの形をどう決めるべきか

オフェンスの形は、いろいろありますがこれじゃなきゃいけないということはありません。

多くのチームが代々引き継がれているものをそのまま採用していることがほとんどです。それは大学生チームだと特に学年をまたいでオフェンスセットを組んだりするので、途中でオフェンススタイルを変えることはかなりの時間と労力を要します。

ですが、創部して間もないチームであれば引き継がれてきたオフェンスの形がないので、いかようにも変化することができます。

ホライゾンやスタックといったようなベーシックなものだけでなく自由な発想で変えられます。

自分たちのチームにはどんなメンバーがいてどんなオフェンスがあっているのかはやってみないとわかりません。

ぜひ自分たちで考えて意見を出し合い、話し合いを重ねてオリジナルのオフェンスを作って欲しいと思います。

他のチームのオフェンスの形=自分たちにフィットするとは限らない

他のチームのオフェンスの形が自分たちのチームにフィットするとは限りません。

創部間もないチームであっても、大学チームで代替わりするタイミングであっても同じです。

同じ大学内でも代替わりでメンバーが変われば、それぞれの得意なことは変わってくるのでオフェンスのやり方は変わってくるのが普通です。(そうはいかない事が多いですが)

創部間もないチームの場合、先輩から引き継がれてきたものはないので、オフェンスの形などは外部から輸入するしかないように思えます。

しかし、他のチームがやっているオフェンスの形は、あくまでもそのチームがやりやすい形であって、自分たちのチームにあっているかどうかはわかりません。

もちろん模範はスポーツにおいて重要なことなので全く参考にしないということはありませんが、そのことは常に頭に入れておく必要があります。

ホライゾンやスタックだけではない

日本のアルティメットのオフェンススタイルは大きく分けて「ホライゾン」か「スタック」が主流になっています。(参考記事「ホライゾンオフェンス」「初心者向け・バーティカルスタックの説明」)

特に大学生では「スタック」を採用しているチームが多く、初心者でも比較的入りやすいオフェンスの形なのでスタックが多い理由は納得できます。(参考記事「日本でホライゾンオフェンスをするチームが少ない理由」)

しかし、アルティメットのオフェンススタイルはこうでなければいけないわけではありません。

他にもサイドスタックやスプリットなどいろんなオフェンススタイルがあります。(参考記事「オフェンススタイル集」)

これらもあくまで過去にあったものにしかすぎず、自分たちにフィットするとは限りません。

極論、自分たちの理想の点の取り方から考える

オフェンススタイルなんて自由です。

最初にどこにいたっていいですし、自分たちで考えたもので構いません。

実際バズでも私が在籍した9年ぐらいでいろんな形を試しています。(結局定着するところまではいかずホライゾンかスタックに戻ってしまいますが・・)

大事なのは、今いるメンバーの誰が何ができて何が得意でどうやったら得点を取る事ができるかを考える事です。

「こうやってやったら点取れそうじゃない?」というアイデアを出し、理想の点の取り方を決めていきます。

それをまずはディフェンスをつけずに練習してみましょう。(ラダードリルと言います。参考記事はこちら

自分たちでサイドアップ・バックアップなど想定してみて、相手がいない状態で成立させる事ができるかまずはやってみます。

それでうまくいくようであれば、人がいればオフェンスのセット練習をやって実践してみると良いです。

とにかく、まずは自分たちがどうやって点を取りたいか、どうやったら点が取れそうか、考えて実践してみる事が大事です。

ラダードリルがうまくいかない場合はまだスキルが身についてない可能性もあるので、そのプレーを成立させるための基礎練習が必要になります。

この辺は過去記事「チーム独自の基礎練習の作り方」でも書いてますので合わせて読んでみてください。

意識して攻める

質問にあるようにオフェンスの時にフリーになってしまうということは、どうやって攻めようとしているかがチームに共有されていないか、何も考えずにプレーしている人がいるかどっちかです。

チームでミーティングを重ね、「自分たちはこうやって点をとる」という話が共有できていれば、フリーになることはないはずです。

チームのやろうとしていることを意識して考えてプレーする事が大事です。

何も考えずにプレーすると行き当たりばったりのオフェンスになってしまいます。

コート上にはスローワー以外のオフェンスが6人いて、ディフェンスも7人もいるので、それぞれ自由に動いてしまうとスペースもぐちゃぐちゃでピックも起こり放題になってしまいます。

どこのスペースを誰が中止に使って攻めていくのかが決まっていれば、そのスペースを意識的に空けたり使う事ができるようになるはずです。

アルティメットは頭をフル回転させてプレーしましょう。

形にこだわるな。基礎はあるか?

創部間もないチームであれやこれやと戦術を考えるのも楽しいとは思いますが、まず基礎レベルを上げる事が第一優先です。

どれだけ面白いオフェンスを思いついてもそれを実践するだけのスロー力とキャッチ力がないと話になりません。

厳しいことを言うようですが、どこまで行っても基礎です。

どんな世界でも基礎の上にしか応用は成り立ちません。

あれやこれやと形にこだわるのも良いですが、改めて自分たちの基礎を見直してみる必要があるかもしれません。

関連記事⇨「アルティメットにおける基礎

まとめ

まとめると「創部間もないチームでオフェンスの形を作る際は、他のチームや既にあるオフェンススタイルを模範にしつつ、自分たちがどうやって点を取りたいか(理想の得点シーン)を考えそれにあった練習をしておくこと。ただし、基礎をしっかり身につけてから」という事になります。

別に基礎ができてないうちにあれやこれやとやってみる事が悪い事だとは思いませんが、多分ミスが多発してうまくいかないと思います。

まずは個々の基礎スキルをアップして、それぞれ得意なプレーができてきたら、どうやってそれらを組み合わせれば得点まで行けるか考えてみると良いですね。

オフェンスはパズルの組み合わせみたいなもんだと思います。

良い感じに行くときはお互いのピースが綺麗にハマり、流れるようにオフェンスできます。

そうなるためにもまずは基礎をあげてピースの一員になれるように各自が努力する事が大事ですね。

というわけで今日はこの辺で。

ではまた。