PR

「アルティメット」海外チームに対するディフェンスについて

ディフェンス
記事内に広告が含む場合があります。
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんばんは、バズバレッツの雷人です。

日曜日はあんなに暑かったのに、この二日間は天気がグズついてますね。

体調を崩さないように注意しましょう。

ちなみにトップ画像は「ディフェンスメンバーがブレイクチャンスでタイムアウトを取って作戦会議している外野で遠征に来られなかったガヤちゃんに精一杯のメッセージを送る他のメンバー」です笑。

さて今日は「海外チームに対するディフェンスについて」です。

質問いただきました。

上競りが強い反面、浮いたシュートも多い傾向にある海外のチームと対戦するとき、バズや日本代表ではどのようなDFスタイルをとっていますか?

この内容はバズや日本代表(オープン部門。この記事では今後もそう捉えてください。)でも度々議論される内容でもあります。

これを活かして自分たちのディフェンスに置き換えるとかいうことはできないかもしれませんが、全く学びがないかと言われるとそうではありません。

目の前の相手チームに勝つという観点ではどのチームにも言えることだと思いますのでぜひ最後まで読んでいってください。

スポンサーリンク

海外チームに対するディフェンスについて

今回は過去の海外遠征を思い出しながら、海外チームに対するディフェンスをどのように行っているかを解説していきます。

海外の選手やチームと対戦する機会がない方も多いかもしれませんが、どういった相手にどう対応していくかという面においては日本国内での戦いでも変わりません

少ない試合時間の中で、相手の特徴を掴み対策を打つ。その繰り返しが試合です

というわけで本題に入ります。

バズも日本代表もマンツーマンディフェンスをベースに組み立てていくので、まずはマンツーマンディフェンスでどうするかを解説します。

基本は奥からケアする

やはり質問者が言う通り、海外の選手は日本人選手よりも身長が高いことが多く、シュートはフラットで少し浮かせたシュートを打たれると勝ち目は少なくなります。

なので基本的にまずは、シュートを打たせないように奥からケアします。(参考記事→マンツーマンディフェンスの基本・ミドル編 奥ケア

こちらとしてはシュートを打たれたくないので、セーフティに奥からついてミートをかさませ、エンド前まできたら勝負を仕掛けるというディフェンスをすることが多くなります。

もちろん状況によってはミートケアもしますが、初めてやるチームなど情報がない場合は基本奥ケアでディフェンスをします。

傾向として打ってこなくなっている

体の大きい海外の選手たちにも変化が起こっており、近年(ここ5〜6年ぐらい)アメリカのチームやヨーロッパ系のチームがあまりシュートを打ってこなくなっている印象があります。

あくまでも前よりそう感じるという主観ではありますが、シュートをガンガン打って上競りで勝つ、大味のアルティメットをしていたオーストラリアもここぞというセットプレー(決め打ち)以外は繋いできているという印象です。

日本側が奥からついているからなのか、海外チームが細かいテクニックを覚え始めたのか根本的なところはわかりませんが、感覚として海外もひと昔のようにガンガン打ってくる感じはなくなってきています。(アメリカのプロリーグ「AUDL」はショー的な要素が強いのでシュートが多い傾向があるそうです。)

ミートケアに移行しなければならない

近年のそういった海外チームの変化もあり、こちら(バズや日本代表)でももっとミートに比重をおかなければならなくなってきています。

とはいえやはり海外の選手と対峙した時は、「デカイ!うまい!はやい!」選手を相手にミートケアをするのはなかなか勇気がいります。

結論相手の攻め方によって変えていく必要はあるものの、今後はもっとシュートを打たれることをビビらないでミートケアを増やしていく必要があると感じています。

ジャンク系からマンツーマンもあり

マンツーマンでミートケアをしていると厄介なのが、最初のセットプレーに対応しずらいことです。

なので最初は囲み系のジャンクから入って、セットプレーを消してからマンツーマンディフェンスにトランジションするパターンが増えていくかと思います。

参考記事(「ジャンクについて」、「トランジションのやり方と概要」)

エンド前勝負に持ち込む

最後の最後はやはり奥がなくなったエンド前からの勝負をいかに詰められるかというところになってきます。

エンド前は一番ターンオーバーが起こりやすい場所です。

狭いスペースで奥のスペースもなくなるので、ディフェンスとしては守りやすくオフェンスは攻めにくい状況になります。

どれだけエンド前で粘り勝ちができるかということも重要な課題です。

海外に対するゾーンは有効的

バズのゾーンは海外仕様なので日本ではあまりうまくいかなくても海外に行くとどハマりすることがよくあります。

海外の実況などでは「ノーマークゾーン」と言われており「まるでバスケットボールのようだ」と実況されています。

バズのゾーンは基本的に時間稼ぎと次のマンツーマンディフェンスをより効かせることが目的なので、スローワーを放置してディスクを保持させるようにしています。

デカイ相手もゾーンになるとあまり奥に目線が行かなくなるので、ゾーンは全くやらないという選択肢はないですね。

その後のマンツーマンでいかに頑張れるか

結局マンツーマンを主体として考えているので、ゾーンをやったとしてもそのあとのターンのマンツーマンでどれだけ頑張れるかというところが肝になってきます。

ゾーンをしたターンの次のオフェンスをリズムよくとり、ガチマンでディフェンスという流れができればターンオーバーが起きそうな”匂い”がしてきます。

海外に行ったとしてもうまく戦術を組み合わせて、相手の動揺を誘っていくことが大切になります。

何よりも大事なことは”相手に対応する”こと

マンツー、ジャンクからトランジション、ゾーンからガチマンなど色々と挙げてきましたが、最終的にはその場その場で相手に対応する力が一番大切な力と言えます。

相手がどんなオフェンスをしてきているのか、メンバーで話し合い次のディフェンスを決めていく。

2016年WUGC日本代表のディフェンスメンバーはこの会話がかなり密に行われていました。

監督・コーチと中心となって話すメンバーはいましたが、それ以外の人も積極的に「こうしたほうが良い」とか「〇〇が効いている」と言ったコミュニケーションが取れていました。

時に試合中オフェンスをしている間にディフェンス陣が集合し円陣を組んでこれからやることなどを確認し合うこともありました。

プレイヤー全員は主体的にゲームに入り込み、相手からターンオーバーを奪うために考え、セットに選ばれた7人が体現する。

これがまさにチームのディフェンスメンバーのあるべき姿だなと思います。

まとめ

というわけで本日の「海外チームに対してディフェンスをどうするか」という議題のまとめとしては、

  • 基本はやっぱり奥ケア
  • 近年海外チームがシュートを打たなくなってきているのでミートケアに移行が必要
  • ジャンクやゾーンも交えて戦う

というところがベースにありますが、結局戦う相手が毎回同じことをしてくるわけではないので、ゲームの中で相手に対応する力が一番大切だということです。

これは国内の試合でも同じ話で、どのレベルであろうと同じことが言えます。

ディフェンスが戦うのは相手チームのオフェンスです。

相手がどんなことをしようとしているのかを、チーム全体で感じ取り、会話をして次のディフェンスを決めていく。

そうすれば、一試合通して集中した試合運びが出来るのではないかと思います。

オフェンスとしてはディフェンスが対応してきたら逆に対応していくということが求められますね。

というわけで今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

それでは明日も良い日をお過ごしください👋