「アルティメット」ディフェンスにおける戦術の組み立て方

ディフェンス
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんばんは、バズバレッツの能勢です。

本日2記事目です。

連日甲子園では熱い闘いが繰り広げられていますね。明日は台風の影響で全試合が中止、延期とのことです。球児も暑すぎるので少し休んだ方が良いですね。

自分自身野球部出身なので観てるのですが、甲子園を観ながらある質問を思い出しました。

ディフェンスをするときに何を基準にバックアップ、サイドアップ等を決めていますか?(一部省略)

という質問をいただいておりました。

学生選手権も控えていて良い時期かと思います。自分なりの考えを書いていきます。

各監督やコーチがいる場合は考え方の違いがある可能性があるので、あくまでも一つの意見として捉えてください。

また、正解なんかわかりません。結果が出れば正解です。この記事通りにやっても結果が出なかったなんてクレームはご勘弁ください笑。

スポンサーリンク

ディフェンスの戦術について

これまでいくつかのディフェンスについて紹介してきました。(過去のディフェンスの記事についてはこちらから

ディフェンスの種類としては主に

  • マンツーマン(サイド、バック、FM、奥ケア、ミートケア等)
  • ゾーンディフェンス(カップ、2−3等)
  • ボックスワン

などがあります。

自分達のチームでどれだけの手札があるかまずは確認します。

ディフェンスの組み立て方について

それではこれらのディフェンスをどうやって組み立てていくかというところです。

組み立て方としては、チームの戦い方や試合形式によって変えて行く必要があります。

チームの戦い方が「先行逃げ切り」なのか「後半にかけて勝負」なのかによって違いが出ます。

また、15点のフルでやるゲームと11点ゲームや時間の短いゲームでは戦い方を変える必要があります。

今回は15点のフルでやる場合で考えていきます。

ディフェンスの組み立ては野球のキャッチャーの配球みたいなものだと思ってます。私はキャッチャーだったのでそれっぽく書いていきます。

最初のチョイスは?

まずは外角低めのストレートから入ります。

チームの中でも”ファーストマンツー”と言われるような、一番自信のあるマンツーマンからスタートします。

基本的には自分達の自信のあるトラップで、ゲームの最初なのでパスをかさませたいので奥ケアをしながら、エンド前で勝負できるようにしていきます。

OFメンバーを多少入れてもまだ体力が余っている状態なので、最初のチョイスとしてはやはり””どストレート””から始めます。

相手の特徴がわかっている場合はその得意なプレーを防げるトラップをチョイスすると良いでしょう。

セットプレーが多いチームに対しては?

最初のオフェンスでラインを決めていたり、セットプレーをしてくるチームには、最初変化球から入るのも一つの手かもしれません。

それで相手オフェンスがリズムを崩してくれればラッキーですから。

カットボールみたいにトランジションなんかできると一石二鳥ですね。

ここは、迷うところありますがマンツーマンを軸に考えていきたいので自分だったら最初はマンツーから入ります。

その後のチョイスは?

初球外角低めストレートの後は、内角低めか、外角ボール球のストレートで散らします。

1本目のDFをやってみて次は、DFメンバーでマンツーマンの違う守り方を試します。

1本目があまりにも簡単にパスを繋がれた場合は、「ミートケアに切り替える」もしくは「バックトラップにしてみる」と変化をつけます。

学生チームあるあるですが、「自チームの練習で片方のトラップしかやっておらず、そっちは攻めるの得意だけど逆のトラップやられると攻めあぐねる」のは良くある話ですね笑。

どちらも練習しておきましょう。

いきなり初球が効いたのであれば続けるのもありです。

変化球(ゾーン系)の使い時

3〜4球ストレートを投げた後は緩い変化球カーブです。

ゾーンを挟んでみましょう。

これはあくまでも相手の足を止める為であり、次のストレートをより効果的にする為の”布石の一手”であると捉えます。(シュートで一発はなしです)

もしこの時ゾーンが相手に効くとわかったらある程度続けるのも一つです。

相手が嫌がることをするのが勝負の基本ですね。

時間稼ぐ為のゾーン

オフェンスがブレイクをされた後や、ターンオーバーを数回した後にキープしてきた時などは時間を稼げるゾーン系でいきます。

オフェンスに休む時間と、修正する時間を作る為に必要です。

間をやられないようにして手堅く守ります。

カーブの後のストレート

そうこうしているうちに前半の後半です。

カーブの後は再び自信のあるストレートで三振を狙いにいきます。

すなわち、マンツーの中で相手に効いていたと思うマンツーを選択します。

再度ファーストマンツーを入れても良いタイミングですね。

できればオフェンスからの流れというものがあるので、気持ちよくオフェンスが点をとった後にブレイクを狙いに行くと良いでしょう。

後半戦の戦い方

後半に入ったら、前半に何が相手が嫌がっていたかを考えそのディフェンスを中心に組み立てていきましょう。

基本的には効いているディフェンスを続けるのが良いですね。

前半ブレイクができなかったとしてもその間に相手チームの特徴を掴みチームで共有し、後半からブレイクを重ねられるのが理想の戦い方になると思います。

なので自分が出ていないターンだからと言って何もしないのではなく、相手がどう攻めてきているか、誰がキーマンかなどしっかりと観察するようにしましょう。

1試合でのディフェンススタートの回数から考える

15点ゲームの場合、1試合のうちディフェンススタートする回数はおおよそ7〜8回となります。(ブレイク数や非ブレイク数で変わってきますが)

その中で自分達の決めたことを徹底してやれるかという事はかなり大事になってきます。

例えばシュートケアをやると決めてDFスタートしたのに、1本のシュートで点を取られてしまった場合、7〜8回しかない貴重なDFチャンスを無駄にしてしまいます。

何が効くか試したいのに作戦と違うやられ方をしてしまうと、その次の対策も打てないですし、同じ作戦をもう一度やらなければならないことになります。

なのでDFスタートでは1ターン1ターンしっかり決め事を決めて、そのターンに出るメンバーは徹底してその決め事やる必要があります。

変則的な試合形式の場合

試合形式が違い15点ゲームでない場合(11点ゲームや、時間が短い場合)は、最初からガンガン行って先行逃げ切りする方が良いと思います。

試合の前半でできるだけ戦力をつぎ込んで、ブレイクを狙いに行って優位に試合を進められる方が絶対的に良いですね。

まとめ

ディフェンスの組み立て方としてまとめると

  • 最初は良いメンバーで自信のあるマンツーマン(サイド奥ケア等)
  • 次にマンツーの別の守り方を数回(サイドミートケア、バックミートケア、バック奥ケア)
  • ある程度マンツーの後ゾーンを入れてみる(効いたら連発もあり)
  • その後ガチマン
  • 後半にかけては相手が嫌がっているDFを重ねる

上記のような組み立てが良いのかなと思っています。

もちろんその日の天候や、相手の状況、自分達のチームの状況等で一概には言えないです。

その日最善のチョイスをできるかどうかは、戦術を決めているディフェンスリーダーとそのメンバーがしっかりと考え、””試合に入り込み””相手のオフェンスを止めるためにどうするか考え話し合うことが重要です。

今日の記事が何か考えるキッカケになれば幸いです。

それではまた。