クラファン挑戦中!

ご支援のほど
よろしくお願いします!
9月30日まで

プロジェクトページ

アルティメットの試合の中でハンドラーが意識すること(ディフェンス編)

ディフェンス
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、1週間ブログをお休みしておりました、雷人です。

毎日更新もなかなかパワーを使うのでまだまだ歯磨きをするようにブログを書けない現状ですが、自分のペースでコツコツ続けて行こうと思います。

さて、今日は「アルティメットの試合の中でハンドラーが意識すること(ディフェンス編)」というテーマで書いていきます。

質問いただきました。

大学1年のハンドラー志望です!
ハンドラーにおいて大切なこと、試合の中で意識すべきことがあったら教えてほしいです。

試合の中で意識することということでオフェンスもディフェンスもあるなと思い、前回書いた「ハンドラーが意識すること(オフェンス編)」に続いてディフェンス編の記事です。

この記事を読むことでハンドラーのディフェンスをする際にどんなことを意識してディフェンスすれば良いのか考えられるようになると思います。

スポンサーリンク

アルティメットの試合の中でハンドラーが意識すること(ディフェンス編)

アルティメットの試合の中でハンドラーが意識することについて、特にディフェンスにフォーカスして書いていきます。

なおハンドラーの「ディフェンスの基本・ハンドラー編」という記事も過去に書いていますので重複する部分もありますが、合わせて読んでいただけるとなお良いと思います。

アルティメットのディフェンスでハンドラーとして意識することは

  • ゲインで貰わせない
  • 簡単にスイングさせない
  • 周囲を見る
  • ディスクから遠い時にできることを考える
  • 相手のリズムを狂わせる
  • 相手の特性を掴む

上記になります。

1つずつ解説していきます。

ゲインで貰わせない

ハンドラーの意識することオフェンス編でも書いた通り、ハンドラーはなるべくゲインのある形でディスクをもらうことが求められます。

オフェンスのやりたいことをさせないことがディフェンスの基本なのでその逆を考えると「ゲインで貰わせない」ことが第一に重要になります。

ゲインで貰われるということはオフェンスが前を向いた状態でディスクを受けることになることが多く、次のプレーが生まれやすくなってしまいます。

自身のマーカーが攻められている方向に対して背中を向けてパスを受けるような守り方をするように意識して守るようにしましょう。

簡単にスイングさせない

ゲインで貰わせないことが大事なのですが、簡単にスイングさせないということも意識しなければなりません。

極端に上がられることを嫌がってセーフティに守っていると簡単にスイングされてしまうので、マーカーとの距離感をしっかり図りながら最適なポジションを探すのが良いです。

上がりで貰われないでかつ、もし自分のマーカーに展開でパスを貰われてもその次の展開をストーリングで切ることができるようなポジションを見極める必要があります。

両方をやるのは難しいですし常にできるわけではありませんが、意識として持っておきましょう。

どんな風に貰われたら次のパスが生まれやすいのか考えて守るようにするのが良いですね。

周囲を見る

少し慣れが出てきたら、周囲を見る癖をつけていきます。

ハンドラーはポジション柄あまり走り回ってパスを受けるというポジションではありません。そのため、周囲を確認できる時間が少なからずあります。

もちろんディスクに近いポジションなので、周囲を見ている間にパスを出されるということもありますが、間を縫って周囲を見るようにします。

周囲を見ておくと、ポーチカットを狙いに行けたり、同じく暇をしているハンドラーと目が合って挟んで守る「ガオー」や「どやさ」を狙ったりすることもできるようになります。(参考記事「ハンドラーのポーチカット」「ガオーとどやさのやり方」)

ちなみにバズのハンドラーでは常にこういった場面を狙っているのでハンドラー同士で目が合うことが多くあります。

ディスクから遠い時にできることを考える

周囲を見ることに付随することですが、ディスクから遠い位置にいる時に何かできることがないかを考えます。

特にホライゾンに対するディフェンスをしている時に、自分と逆サイドにディスクがあるときは直接自分のマーカーにパスが飛んでくる可能性はかなり低くリスクも高いパスになります。

なので、多少マーカーと距離をおいて周囲を見渡し声を出したり、真ん中のハンドラーと連携をとったりしてガオーを狙ったりポーチを狙ったりすることができるようになります。

スタックの場合でも、ディスクから遠いとき(コートサイドにディスクがあってスローワーから離れている位置にいる場合など)は、キョロキョロと周りを見るようにして、何かできないか考える癖をつけておきましょう。

ハンドラーディフェンスの時間の隙間

ハンドラーのディフェンスをしている中でもちょっとした隙間時間があります。

基本的にパスを受けたスローワーは最初シュートなどのミドルへのパス供給をするために目線を持っていき時間を使います。

パスを受けたタイミングが0秒だとして、シュートに3秒、次にミートに3秒、最後にスイングのために3秒という感じで時間を切り分けて考えることができます。

もちろん全てがその通りの時間割で進むことはないですし、相手の攻め方によってその時間割はかわってきます。

ですが、ディスクが動いてから10秒間フルタイムで集中して自分のマーカーに時間を使う必要はないということを理解しておきましょう。

ハンドラーの時間はストーリング5〜7ぐらいから始まります。

それまでは周囲を見たり、自分のマーカーがどこを狙っているのか探ったりする時間に当てられるということです。

相手のリズムを狂わせる

ハンドラーは書いて字の如く、オフェンスをハンドリングする役割があります。

ハンドラーのリズムを狂わせることで、相手オフェンスのリズムはかなり崩れることになります。

一発勝負のパスカットも狙える人は狙ったり良いと思いますが、レベルが上がれば上がるほどパスカットができるチャンスは少なくなります。

また、私のように身体能力的に自信がなくパスカットを狙うのは難しい場合は「リズムを狂わせる」ことに全集中しましょう。

一本のパスがスムーズにいかないことで、その後のミドルへのパスが遅れたりオフェンス全体のリズムを狂わせることができるので、直接的なターンオーバーに関与していなくても間接的には貢献している場合があります。

玄人好みでちゃんと見てる人はそういったダイブカットをした派手なプレイヤーだけでなく、縁の下で動いている人をしっかり見ています。

相手の特性を掴む

最後に「相手の特性をつかむ」です。

相手の特性というのは、簡単に言うとオフェンスの癖です。

かけ上がりをメインにプレーしてくるのか、スイングメインなのか、シューターなのか、スルーザマーカーはどこが得意そうかを探ります。

なるべく試合の序盤に癖を見つけ、勝負所で仕掛けるためにタネを集めておきます。

できるだけマッチアップは同じ人について行った方がより早く特性はつかめるかと思います。

まとめ

以上まとめると「アルティメットの試合でハンドラーディフェンスで意識していることは、いかに相手が嫌がるかを追求し、考え、徹底的に実行しながら空いた時間で周囲を見ることで味方との連携をはかったりポーチを狙ったりすること」です。

色々言いましたがもちろん大前提として、1対1でしっかりマンツーマンディフェンスをするのが一番です。(「マンツーマンディフェンスの基本・ハンドラー編」

その中でも細かく意識していることはこんなことですということが伝わればと思います。

人それぞれ運動能力も違うしマッチアップする相手も違うしこれが正解ってことはありませんので、自分なりにディフェンスを確立していきましょう。

そのために、ただディフェンスをするだけでなく、”何を意識してディフェンスするのか”を考えながらプレーできるようになると成長スピードは上がると思います。

というわけで今日はこの辺で。

ではまた。