アルティメットのシュート練習の応用練習方法について

基礎練習
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんばんは、バズバレッツの能勢です。

九州地区は本日から全日本大学アルティメット選手権大会の予選が始まってますが、大雨が本当に心配ですね。

大会運用側の判断はとても難しいとは思いますが、何より皆さんが無事である事を願っています。

さて、本日は「シュート練習の応用練習方法について」というテーマで書いていきます。

シュート練習で意識することから、応用の練習方法を解説していきます。

以下の質問(要望)をいただきました。

普段バズがやっている練習を基本的なものからバズでしかやっていないようなものまで教えて欲しいです!

前回45度の応用編の記事でも書いたように、一つの記事ではまとめられないので数回に分けて書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

バズが普段の練習でやっている基礎練習

まずは普段やっている基礎練習から紹介していきます。(45度応用編と同内容です。)

  1. アップ(ジョギング、ストレッチ、動的ストレッチ等)
  2. スロー練
  3. 45度
  4. スルーザマーカー
  5. スクエア
  6. エンドゾーンドリル
  7. シュート
  8. セット練
  9. 練習試合

基本的には上記の練習が多いです。

3〜6に関しては時間によってその中から2つをやる感じです。午前、午後で分けたりしている感じですね。7のシュート練習は必ずやります。

そんなもんか、と思いますよね。だいたいどこもやっているような練習しかしていないです。

単純に意識の問題だと思います。

練習で意識すべきことについては過去記事を参照ください→(大学生チームはどんな練習を取り入れれば良いのか?

基礎練習””シュート練習””について

まずはバズが普段やっているシュート練習の形を紹介します。

  • ②はあらかじめどのようなシュートを打つのか①に伝えておく
  • ②が1本パスを貰う
  • ①は②に合わせてシュートレシーブ〜列の最後尾へ

単純ですがこんな感じです。

この練習で軽視されがちなのは③が②に出すパスです。シュートを打たせるパスなのできっちりと出すようにしましょう。

別記事で「シュート精度を高める方法」を書いていますのでこちらも参考に読んでみてくささい。

シュートパターン

同じ方法でシュート練習をやっているチームも多いのではないでしょうか。

その中でもシュートのパターンは沢山ありますので幾つか紹介します。自分が打ちやすいパターンを模索してみてください。

チーム全員が同じパターンでシュートを打っているなんて事は普通あり得ないですからね。ギクッとしたチームはよくよく考えてみましょう。

サイド派には申し訳ないのですが、私がバック派なので「バックシュートを打つ場合のパターン」として紹介します。(サイド派は反転して考えてください。)

ごちゃごちゃしてて見にくいですかね・・・。

バックシュートだけでもこれだけのパターンがあります。(インサイドのシュートはややこしくなるので割愛してます。)

貰い方

  • 展開で貰う
  • AやBなどで貰う
  • カットバックでミートで貰う
  • スタンディングから打つ

シュートの種類

  • ストレートで打つ
  • ボンバーで打つ
  • クロスで打つ
  • 少し溜めてから落とす様に打つ etc

上記の「貰い方」と「シュートの種類」の組み合わせになります。

各自で自分がどの様なシュートを打ちたいのか考え組み合わせてみてください。

シュート練習・応用編

バズでやっている基本的な練習方法は上記の練習方法となります。

ここからは過去にやったことのある応用練習を紹介します。

レシーバーにDFをつけてシュート

一番簡単に実戦に近づける方法が「DFをつけること」です。

上競りの練習になったり、シュートを前に打つ意識がつきます。

基本的にはDFは”負けポジ”(シュート打たれるポジション)からスタートしましょう。

くれぐれも「接触による怪我」にはご注意ください。

互い違いにシュート

基本的な形は同じなんですが、人数が多い場合や、試合前に”追い風”と”向かい風”両方でシュートを打ちたい時に使える練習です。

多くの運動量を確保できるメリットがある反面、対角へシュートを打つと危険・パターンを多くできないというデメリットもあります。

さらに「ドロ」「上がり」「シュート」を組み合わせる

色々な練習を組み合わせて行うこともできます。

  • ⑥へドロのパスを出す「ドロ」(ドロの説明はこちら
  • ③は前方確認しながら加速してゲインでもらう「A」or「B」(AやBの説明はこちら
  • 「シュート」

シュートを打つ人がパスを貰う前にもう一つのプレイを組み合わせることでより試合の状況に近づけます。

「ドロ」の後には「ゲインで貰う」事を意識付けます。

Dのシュート(ミドルシュート)

アルティメット用語辞典でも紹介している「D」のプレーです。

Dはすなわち”ミドルシュート”の練習です。

シューターがレシーバーの距離感に合わせてシュートの打つタイミングを変えられるので、打てる距離でシュートが打てます。

反面、試合中この状況(スローワーのほぼ横からレシーバーが走り出す状況)があまり生まれにくいこともあります。

あまり良くなさそうな練習例

母校でもずっと続いているやり方で他のチームでもやっているチームもありますが、あまり練習として良くないかもと個人的に思っているシュート練習が以下の方法です。

両端に並んで、逆サイドからレシーバーが走り、スタンディングからフルパワーで打つ。

私が大学に在籍していた時からこれでした。

逆サイドから大きなスペースを使って走り大きなスペースに打ち込むのは確かに理想的ですが、果たしてこの状況は試合中あるでしょうか。自分がシュート打つ時の状況に当てはまるでしょうか。

”個人的”にはこれは”リアリティ”が薄いかな〜と思ってます。

「1本パスを貰ってから」とかであれば良いですね。

まとめ

以上シュート練習について紹介してみました。

やってみようと思う練習があったら採用してみてください。

最後の練習方法でやっているチームはもう少し工夫を加えてやってみましょう。

また思いついたら追加していきます。

シュートは得点を取るために1番の武器になります。シュート練習をより濃い練習にするために考え工夫して練習しましょう。

45度の時も書きましたが重要なことは、自分たちでこの練習が必要だと考え、試合を想定してアレンジして行くことです。

こうでなければいけない」ということはないので「こうやってみない?」「こんな練習考えたんだけどやってみない?」という提案をどんどんしていきましょう。

想像できることは全て起こりうることです。

それではまた。