クラファン終了!

多くのご支援
ありがとうございました!

プロジェクトページ

「アルティメット 」基礎練習”スクエア”の応用練習方法について

基礎練習
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、バズバレッツの能勢です。

最近はバスケに柔道にスポーツが盛り上がってますね。

そんな今日はいよいよアルティメット学生選手権の地区予選が関西・中四国予選から始まっています。

選手の皆さん、「全力を出し切った」そう言えるような大会になるように頑張ってください。

さて、本日は「基礎練習”スクエア”の応用練習方法について」というテーマで書いていきます。

スクエアで意識することから、応用の練習方法を解説していきます。

以下の質問(要望)をいただきました。

普段バズがやっている練習を基本的なものからバズでしかやっていないようなものまで教えて欲しいです!

前回45度の応用編の記事でも書いたように、一つの記事ではまとめられないので数回に分けて書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

バズが普段の練習でやっている基礎練習

まずは普段やっている基礎練習から紹介していきます。(45度応用編と同内容です。)

  1. アップ(ジョギング、ストレッチ、動的ストレッチ等)
  2. スロー練
  3. 45度
  4. スルーザマーカー
  5. スクエア
  6. エンドゾーンドリル
  7. シュート
  8. セット練
  9. 練習試合

基本的には上記の練習が多いです。

3〜6に関しては時間によってその中から2つをやる感じです。午前、午後で分けたりしている感じですね。

そんなもんか、と思いますよね。だいたいどこもやっているような練習しかしていないです。

単純に意識の問題だと思います。

練習で意識すべきことについては過去記事を参照ください→(大学生チームはどんな練習を取り入れれば良いのか?

基礎練習””スクエア””について

まずは基礎的な動きから確認します。

スクエアはほとんどの地域でやっている練習だと思うので基本的な動きは大丈夫かと思いますので意識すべき事をあげていきます。

  • リードパスを投げる(上記であれば左手で取らせるように)
  • 様々なパスを投げる(ぶつけたり、浮かせたり、サイド、バックどちらでも良い)
  • 走り出しのタイミングを変える
  • レシーバーの体制を崩させないパス(次につながるパス)
  • レシーバーはパスをもらう前に名前を呼ぶ

上記を意識しつつやってみましょう。

一つ一つ解説していきます。

リードパスを投げる

まず第一原則ですが、この練習でパスがレシーバーのマイナス方向になってしまうのが一番良くないです。

なぜかわかりますよね。

DFを想定していればパスがマイナスになるとカットされてしまうのが目に見えます。

なので少なくともレシーバーの体の中心よりもリードパスを意識して投げましょう。

様々なパスを投げる

これは一つの種類のパスばかり投げるのではなくて、「いろんな状況を”想定”していろいろなパスを投げましょう」という事です。

早いパスでぶつけたり、早めにパスを出し浮かせておいたり、踏み込んで投げたり、とってすぐ投げたり、いろいろ試してみましょう。

試合では毎回状況が変わります。同じ状況は二度ときません。

その時に最善の選択をするためにも普段から様々なパスを練習しておくと良いです。

バック側の回りの時にサイドを投げるのも良いですし、逆もしかりです。

私はバックの方が得意でとってすぐ投げる事を意識しているので、大学4年の時からスクエアでほとんどサイドを投げません。反時計回りの時もほぼほぼバックで投げます。

大切なことは今までのことにとらわれず、自分自身で状況を想定して練習ができるかどうかです。

走り出しのタイミングを変える

これはレシーバー側の工夫です。

毎回同じタイミングでスタートするのではなくて、あえて少し早めにスタートしたり遅くスタートしたりします。

パスを出す人が取ってから体制が整うまで待ち、目があってから先出しのパスを貰う→「Aのプレー」といったように工夫します。(「A」がわからない方は→こちら

スローワーはレシーバーの動きをしっかりと確認し投げましょう。

レシーバーの体制を崩させないパス

これが最重要になります。

当たり前の話ですが体制を崩させないパスを意識するとレシーバーは次のパスを投げやすくなります。

スクエアは試合中の「速攻」の場面でも使えるので、精度の高いパスを意識することで次のパスを生まれやすくしましょう。

パスの精度が悪いと毎回レシーバーは体制を整え直してかパスを出す必要があり、時間がかかってしまいます。

レシーバーはパスを貰う前に名前を呼ぶ

パサーの反応を良くするために事前に名前を呼びましょう。

コンマ数秒かもしれませんが反応が早くなるのでやるべきだと思います。

試合中はその数秒でパスを出せるかどうかが変わってくる可能性があります。

以上がスクエアで基本的に意識することです。これを踏まえて応用編を紹介していきます。

小ボンバーを組み合わせる (スクエアⅡ)

スクエアの中で小ボンバーを組み込みます。(小ボンバーがわからない人は→アルティメット用語辞典

リードでパスを貰う→小ボンバーで貰う→リードで貰う(先に走って止まって貰うも良し)→小ボンバー(繰り返し)というように交互にやるとスムーズにいきます。

小ボンバーする人は少し早めにスタートしておき、前のレシーバーがキャッチした直後ぐらいに反転するのがコツです。

小ボンバーに投げる際は上記のパターンだとバックで投げる事をイメージすると思いますが、サイドで投げればインサイドのプレー”くるり”のようになります。(くるりがわからない方は→アルティメット用語辞典

どちらで投げても良いです。DFや状況を”想定して”練習しましょう。

これを一時期バズでは「スクエアⅡ」と呼んでいましたが、今ではそれぞれレシーバーが勝手にスローワーに合わせてやっています。

長方形にしてパスの距離を変える

リードパスの長さを変えるのが一つの応用です。

基本的にはおおよそ正方形でスクエアの練習をするかと思いますが、その一辺の長さを長くしてみます。

そうするとミドルパスの練習になります。

距離感はそれぞれチームの力量があると思いますので自分たちが通せる距離から始めてみましょう。

これもレシーバーがボンバーの動きをしたりとアレンジすることができます。

上級編? ディスクを2枚にしてやってみる

普通に1枚でやってミスがほとんど出ないようなチームであれば2枚でやってみても良いかもです。

2枚でやると単純に運動量が2倍になりますし、周りを見ていないと自分の順番がわからなくなります。

スピードが同じになるようにレシーバーがスタートのタイミングを変えたり、スローワーがスロー速度で調整します。

大会会場などでアップスペースが大きく取れないけど運動量を確保したい時などに良いかもしれません。

ミスが増えるようであればオススメできませんが。

まとめ

応用編と言いつつもレパートリーが少なくて凹んでしまいますがそんなもんですね笑。

また思いついたら追加していきます。

45度の時も書きましたが重要なことは、自分たちでこの練習が必要だと考え、試合を想定してアレンジして行くことです。

こうでなければいけない」ということはないので「こうやってみない?」「こんな練習考えたんだけどやってみない?」という提案をどんどんしていきましょう。

想像できることは全て起こりうることです。

それではまた。