クラファン挑戦中!

ご支援のほど
よろしくお願いします!
9月30日まで

プロジェクトページ

「アルティメット」初心者向けの基礎練習〜ヘッズ【ハンドラー編】〜

初心者向け
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんばんは、バズバレッツの雷人です。

都内の感染者数がまた増加傾向にありますね・・・。

緊急事態宣言が解除され、少しずつ人の流れが増え始めたのである程度はしょうがないとは思いますが、個々が出来ることは相変わらず限られているのでやれることをやりましょう。

6月1日にもう少しなので頑張りますと言いつつまた4日も更新をサボりました・・。ぼちぼちやります笑。

さて、今日は「初心者向けの基礎練習〜ヘッズ【ハンドラー編】〜」です。

前回「初心者向けの基礎練習〜ヘッズ〜」を書きながら、これはハンドラー編もありだなと思ったので書いてみます。

スポンサーリンク

初心者向けの練習〜ヘッズ【ハンドラー編】〜

今回ハンドラー編を書こうと思った理由というのは、前回記事「初心者向けの基礎練習〜ヘッズ〜」はあくまでもミドル(ディープ)の動きに対するところが重きに置かれている練習であると感じたからです。

こういった基礎練習はそもそもは「自分たちのチームのオフェンスはこうやって攻めたい」というものがある上で組み立てていくものだと私は考えています。

最初にミドルから動き出すようなチームに関しては、前回紹介した「ヘッズ」の練習は理にかなっていると言えます。

しかし、例えばチームとして「まずはハンドラーを軸にディスクを前に運び、そこからオフェンス組み立てていきたい」と言ったチームについては今回のような練習が良いのではと思いました。

ぜひ自分たちのチームがまずはハンドラーで攻めていきたいと考える場合は参考にしていただければと思います。

すでにやっているチームもあるかもしれませんが、私は過去にやったことない練習方法なので名前も適当につけてます笑。

ハンド・オープンヘッズ

この練習ではレシーバーがややオープン側に勝ちポジを取れている(ディフェンスがインサイド側にいる)ことを想定しています。

スローワーと②との距離感はQBとハンドラー2枚目3枚目の距離感で行います。

真ん中からスタートしレシーバーに対してリードパスを出す練習です。

レシーバーが横向き〜前向きでパスを受けられるように意識して練習します。

パスがマイナスにならないように注意しましょう。

パスを受け終わったら逆サイドの列に並ぶと交互にできます。

ハンド・インサイドヘッズ

先ほどの「ハンド・オープンヘッズ」とは逆にこの練習ではレシーバーのディフェンスがオープン側にいることを想定しています。

スローワーにはストーリングをつけて、インサイドからパスを出すようにします。

この時もなるべくぶつけるようなスローではなく、スペースに浮かしておくようなスローを意識して練習します。

先ほどよりも難易度は若干上がりますが、その分このスローが使えるようになるとその後のオフェンスはディフェンスのウィークサイドを攻めることになるので武器になります。

ハンド・裏ヘッズ

インサイドヘッズの裏バージョンです。

これもスローワーにストーリングをつけますが、あくまでもスローを通す練習なので裏からパスを出すようにします。(ストーリングはゆるくても可)

このパスもうまく機能すればディフェンスのウィークサイドになるので投げれるようになっておきたいところです。

ハンド・スルーザマーカーヘッズ

今度はより実践に近づけて、スルーザマーカーにします。

ストーリングは止めにいって、スローワーは先ほどの「ハンド・インサイドヘッズ」か「ハンド・裏ヘッズ」のどちらかのスローでパスを出します。

ストーリング対スローワーの勝負で、スローワーはスルーザマーカーでストーリングをブレイクした上で、パスを通す技術を高めます

レシーバーのディフェンスは無しでもありでも構いませんが、もしディフェンスありでやるのであれば、あくまでも「インサイド側へやられるように守る(オープンを守る)」ようにしましょう。

ハンド・2−2ヘッズ

上記の練習がある程度うまくできるようになったら、レシーバーにもディフェンスをつけてより実践に近づけて2対2のような状態で練習します。

ディフェンスはあえて色々なパターンで守るようにしましょう。(レシーバーとスローワーがディフェンスを見て投げるスローを判断するようにするため)

選択肢としては「オープン」「インサイド」「裏」の三つあります。

オープンはストーリングがあまり関与しませんが、インサイド側のスローはストーリングがいてブレイクする必要があるので難易度は上がります。

レシーバーはスローワーと呼吸を合わせ、走り出すことが重要です。

レシーバーが勝手に走り出してしまうと、スローワーが準備できない場合があるのでできる限り「先投げ」させるような意識で行います。(スローワーの技術を高めたい!

上の図のようにオープン側にディフェンスがいても意外とオープンへのリードパスが通ったりするので自身のスロー技術を試す意味でも、失敗を恐れずにいろんなスローに挑戦してみましょう。

意識すること

この練習で意識することは一つです。

リードパスで通す」ことです。

レシバーがいる位置から横ではなく、よりゲインのあるところ(各図黄色線よりも前)でパスが通るように意識して練習します。

レシーバーが前向きでパスを受けて次のプレーを生み出すためのスローを意識して練習してみてください。

スローの種類も巻きで投げたり、フラットで投げたり、いろいろなスローを試しながら投げてみると良いです。

基本「リードパス」を前提にしたいので、なるべく”スローワー主導”になるように心がけてやってみましょう。

練習を派生させる

こういった一つのスローとキャッチだけの練習は少し味気なくなってくるので、慣れてきたら一つの練習を派生させることも重要です。

やり方はいたってシンプルでその次にありそうなプレーを一つ追加するだけです。

例えば「ハンド・オープンヘッズ」を派生させるのであれば上図のように

  • ②がリードパスをもらう
  • それに合わせて⑥が奥に走りカットバック(あわよくばシュートでも良い?)

といった形で一つプレーを追加することができます。

練習を派生させると、そのプレーがあった次はこういうプレーがあるというイメージがつきオフェンスに流れが生まれやすくなります。

多くの基礎練習は単発で終わることが多いですが、この「練習を派生させる」考え方はすごく重要なので覚えておきましょう。

またいつか別記事書きます。

まとめ

以上ヘッズのハンドラー編を考えてみました。

やってみるとおそらくかなり”地味”な練習になるかと思います。

しかし、ハンドラーからディスクを動かして攻めていきたいというオフェンスを目指すのであれば良い練習方法なのかなと思います。

人数がいるのであればミドルとポジションを分けてやるというのも一つの手です。

どちらの方が良いというわけではなく、自分たちのチームの目指すオフェンスにフィットしているかどうかが重要です。

基礎練習をより試合に近づけるためには、試合の場面場面を想定して切り取って基礎練習に落とし込むようにしてみると試合でもうまくいく回数が増えます。

今までやってきた他の練習も「この練習は試合とリンクしているのか?」という疑問を持って一度見直してみると良いかもしれません。

というわけで今日はやったこともない練習について書いてみました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた。