クラファン挑戦中!

ご支援のほど
よろしくお願いします!
9月30日まで

プロジェクトページ

チーム全体でキャッチミスを減らすためにできること

初心者向け
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、先週の膝の痛みが引いていたので、先日調子に乗ってトレーニングをしたらまだ全然痛みがあって長期戦になりそうな雷人です。(もうそんなに若くなかった・・・)

今日はチーム全体で特に創部まもないチームが、キャッチミスを減らすためにできることを解説します。

質問いただきました。

大学でアルティメットをしているのですが、所属チームはまだ出来て3年目です。
キャッチミスを減らすためにどのようなことをしたらいいでしょうか?

大学チームで新規チームの場合、指導者や周りに伝統校などがなければ右も左も分からない状態だと思います。

そんな中でもキャッチミスを減らすためにどんなことをしたら良いのか考えてみました。

スポンサーリンク

チーム全体でキャッチミスを減らすためにできること

キャッチミスは投げられたスローをキャッチをする際に、何かしらの理由でディスクを落としてしまうことです。(過去記事「キャッチングの種類について(初心者向け)

ミスしたくなくてもキャッチミスしてしまうときはミスします。

どれだけ長く経験を積んでいたとしてもやってしまうときはあります。

特にアルティメットを始めたての場合は、ディスクへの慣れもないのでキャッチミスは多く発生してしまいます。

そんな中でも(チームが出来立てホヤホヤの状態でも)いかにキャッチミスを減らすか、その方法を考えてみました。

なぜキャッチミスが起きているのか分析する

まずは「なぜキャッチミスをしてしまうのか」を解像度をあげて考えてみる必要があると思います。

誰しもミスしたくてミスしているわけではないので、なぜキャッチミスをしてしまっているか理解しておかないと改善もできないからです。

単純にキャッチミスしている

まず1つ目のキャッチミスの理由としては「単純にキャッチミスをしている」ということ。

単純に胸やお腹の位置に来ているパスをキャッチミスしているのか、ギリギリ届くぐらいのところの球際のパスをキャッチミスしているのかでは意味合いが変わってきます。 

余裕で取れるところに来ているパスをキャッチミスをしている場合については、本当に基礎の基礎レベルのキャッチする能力が欠けているので経験を積み重ねて慣れて行くしかありません。

いきなり全然ミスしないということは、ほとんどありえないのでディスクをたくさんキャッチしてどんな軌道でディスクが飛んでくるのか、どの高さはどう取った方が取りやすいのか数をこなして覚えて行く必要があります。

走るコースとパスがズレている

2つ目に「走るコースとパスがズレている」場合です。

レシーバー(キャッチしようとしている人)が走っていて「ここにパスがくる」と思っているコースと、スローワーが投げたパスとのコースにズレが生じた場合にキャッチミスは発生しやすくなります。

レシーバーが思いもしなかったところにパスが飛んできたときに対応しきれずにキャッチミスをする場面は、どれだけレベルが高くなってもよくあることです。

これは経験が浅ければ浅いほど多い傾向があります。

スローがブレすぎる

最後にスローワーのパスの質が低くディスクがブレているとキャッチミスは増えます

アルティメットの経験が浅いとパスの質は低く、キャッチしにくいスローが飛んでくるので自然とキャッチミスは増えます。

もし経験が浅くキャッチにそこまで自信がない選手でも、スロー技術の高い社会人の人と一緒に練習をしたら「キャッチしやすいディスク(回転がしっかりかかっていて軌道が安定したディスク)」が飛んでくるので、ミスは減ると思います。

チーム全体のスロー技術とキャッチミスの数は、あくまで仮説ですが反比例するのではないかと思います。

スロー練習をしてスロー技術を上げる

原因を理解したら次に何をするべきか考えてみます。

最初にめちゃくちゃ当たり前ではありますが、「スロー練習をしてスロー技術を上げる」ことが大事です。

単純なキャッチミス以外の理由では、キャッチする人よりもスローワーの技術によってキャッチミスが誘発されていることがあります。

もちろん、変なところに行ったスローをキャッチでカバーする能力も必要ですが、まずはそれぞれの選手が自信が思ったところにスローを投げられる技術を身につけることが必要です。

突き詰めるところを突き詰めればスロー練習でも、スローの高さを変えたり右手左手に投げ分けたりディスクのスピードを変えたりして練習することができます。(スロー技術の高い人はみんなやってます)

基礎の上にしか応用は成り立たないので、基礎中の基礎であるスロー練習を見直して個々のスロー技術を上げることでチームのキャッチミスは減らすことができると思います。

スロー練習で意識することについては過去記事を書いてますので併せて読んでみてください(スロー練習で意識すべき5つのこと

ミート系の基礎練習を多めに行う

キャッチミスが起こる場面として一番多いのが「ミート」の時ではないかと思っています。

シュートや駆け上がりなどのようにレシーバーとディスクが同じ方向に向かっている際のキャッチはそれほど難しくありません。

しかし、スローに対して向かって行く「ミート」だとミスの原因である「スローのズレ」と「スローのブレ」両方が重なる可能性が格段に上がるためキャッチミスする条件が揃いやすくなっています。

なので、アルティメット経験が浅い場合はミート系の基礎練習を多めに行うことが大事かなと思います。

もちろんチームとしてどんなオフェンスがしたいかによって基礎練習を変えるべきなので、これが正解というわけではありませんが、キャッチミスを減らすという点ではストレートヘッズのようなミート系の練習は効果があると思います。

ミート系の基礎練習をすることで、レシーバーの走るコースに合わせてパスを投げる技術や、ミートでのキャッチ力をアップさせることができます。

私も大学でアルティメットを始めたときに一番最初にやった練習は「ストレートヘッズ」でしたし、後輩に最初に教える練習も「ストレートヘッズ」でした。

まずはミート系の基礎練習の中の基礎中基礎である「ストレートヘッズ」をミスなくできるようにするのが良いでしょう。

ヘッズの練習方法などはこちらの過去記事をご確認ください。

手ミートにチャレンジする

ミート系の基礎練習をやる際に、挟んでキャッチすることに慣れてきたら「手ミート」を積極的に行うようにします。

手ミートはサンドイッチキャッチよりも少し難しいですが、ずっとやっていると慣れてきます。私もサンドイッチ派でしたが、コロナ渦で練習ができたときは基本手ミートをするようにしていたら苦手意識がなくなりました。(10年以上やっててもそんな感じ)

ディスクを挟んで取るサンドイッチキャッチは、一番オーソドックスでキャッチミスしにくいキャッチですが弱点があります。

それは「体の正面かつ顔からお腹ぐらいの高さ以外のパスが取りにくい」ということです。

頭より上、膝より下、体の横など、パスがズレたときに挟んで取るのは結構難しいんです。ミートしてる時の膝下スローなんてめちゃ取りにくいです。

そんなときに「手ミート」のスキルが身についていれば、手さばきでキャッチミスを減らすことができます。

手ミートは最初恐怖感があったり突き指したりと難しいこともありますが、チーム全体のスロー技術が安定して来たらどんどんチャレンジしましょう。

手ミートについても過去記事で解説してますので併せてどうぞ(「日本体育大学に学ぶ、1対1と手ミート文化」)

スローは愛情、キャッチは根性

先ほどの紹介した記事でも書いていますが、「スローは愛情、キャッチは根性」です。

これは日体大の古くからの言い伝え?ですが、個人的にはまさにそうだと思います。

体育会系の考え方かもしれませんが、ディスクに触って落としたらキャッチミスだと思っています。(昭和生まれのど根性)

スローは愛を持って取りやすいところに投げる努力をして、信頼して投げられたパスは根性で取る。

もしかしたらディスクは人と人との信頼を繋いでいるのかもしれませんね。(パス交換を重ね合っているチームメイト同士の方がミスは少ない)

まとめ

まとめると、「チーム全体でキャッチミスを減らすには、ミスが起こっている原因をスロー技術も関係しているということを捉えて、スロー練習を見直しチーム全体のスロー技術を高めてからミート系の基礎練習を多めに取り入れる」ということになります。(あくまで個人の意見です。)

あれやこれやと新しい基礎練習に手を出すよりも、一番手前の「基礎中の基礎」を高めた方がチーム力向上には近道になるかもしれません。(関連記事「アルティメットにおける基礎について改めて考える」)

基礎の基礎は地味でありますが、何事においても基礎がないとその上に積み重ねることはできないので、しっかりと土台を作った上で応用するようにしましょう。

キャッチミスはレシーバー側だけの問題ではないことを理解し、スローの技術を高めることでチームのキャッチミスを減らすことができると思います。

なので地味かもしれませんが、まずはひたすらスロー練習です。

ということで今日のところはこの辺で。

ではまた!