クラファン挑戦中!

ご支援のほど
よろしくお願いします!
9月30日まで

プロジェクトページ

学生の練習を見ていて感じた違和感。”チェック”について

ルール・SOTG
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、大会前日午後休を取り万全の体制を整えるバズバレッツの雷人です。

いよいよ明日から全日本選手権の本戦が始まります。1試合目は11時からなのでゆっくりではありますが、前日に落ち着いて過ごしたいと思い午後おやすみをいただいております。

さて今日は「学生の練習を見ていて感じた違和感。”チェック”について」書いていきます。

今日の記事を読むことで、今まで間違った認識をしていたチームはオフェンス面でもディフェンス面でもチームとしてワンランク上の強さを手に入れることができます。(あくまで間違った認識だったことが前提ですが)

スポンサーリンク

学生の練習を見ていて感じた違和感。”チェック”について

先週末バズとしては2年ぶりの対外試合を行いました。

違和感を感じたのはその対外試合の中ではなく、試合を終えた後に練習をしていた女子チームの練習を見ていた時です。

その違和感の原因はすぐにわかりました。

それはタイトルにもある通り”チェック”についてです。

チェックが不要なところで何度も何度もチェックをしている状況だったので、その後コートサイドにいた選手に声をかけて正しいルールをお伝えしました。

過去に「アルティメットのルール”チェック”について」という記事でも触れていますが、改めて補足として解説していきます。

チェックがいる時、いらない時

アルティメットにおいてチェックは「いる時」と「いらない時」があります。

「チェック」の定義について、改めてルールブックを確認すると

10.1.
タイムアウト、ファール、バイオレーション、コンテスト、コンテストが発生したターンオーバー、特定の条件下でのターン オーバー、コンテストが発生したゴール、インジャリー・ストップ、テクニカルストップ、もしくは協議によってプレイが中断された場合は、可能な限り速やかにチェックによってプレイを再開しなければならない。(マーカーインフラクション、ト ラベルインフラクション(18.1.及び18.2.参照)はプレイが中断しないため、チェックが不要)

2017年発行WFDFアルティメット公式ルール 日本語訳 ver.1.1

とあります。

色々条件が書いてありますが、簡単に言うと「プレイが中断された場合に、プレイを再開させる合図として行う行為」がチェックです。

プレイが中断される状況として多いのは、ファール、タイムアウト、ピックなどです。

「一旦全員止まってください」という場面では”チェック”が必要になります。

チェックがいらない時

先週末の女子チームの練習で強烈な違和感があったのは、チェックがいらない時にチェックをしていた為です。

「チェック」が必要なのは基本的には「プレイが中断された場合」のみなので、それ以外の時間はずーっと「インプレー中(得点後プルまでやハーフタイムは除く)」でチェック不要です。

そうすると以下の場合はチェックは不要になります。

  • ターンオーバーが発生した時(特に何もプレイを中断させるコールなどがなく)
  • ブリックからスタートする時(新ルールのオフェンスがオフサイドした場合は例外)
  • コート外のディスクを拾ってサイドライン、ゴールラインに戻ってきた時
  • ノットインでエンドゾーン内に入った後に、ゴールラインまで戻った時

特に目立っていたのはターンオーバー発生後とコート外からディスクを拾って戻ってきた時のチェックでした。

なぜかスローワーはディスクを持ってもスタックができるまで待っていて、さらにディフェンス(ストーリング)も親切?にもそれを待ってから、スローワーがディスクを差し出しチェックを行っていました。

セット練習で止まった状態からを想定した練習であればわかりますが、当時行われていたのはおそらく紅白戦でした。

上記のタイミングではプレイが中断していないのでチェックは不要なことは覚えておきましょう。

チェックを正しく認識していないことによるデメリット

チェックを正しく理解していないことによるデメリットはオフェンスにもディフェンスにもあります。

オフェンスのデメリット

まずオフェンスではこのルールの理解がないと、「すでにディスクを投げられる状態で有利な状態(レシーブ側もフリーの状態)なのに、止まった状態からスタートする」ことになります。

プレイが中断していない時はフィールド内のプレイヤーは自由に動くことができます。

レシーバーは、ディスクが地面に落ちている間や、スローワーがブリックを確定するまでの間の時間は動けます。

速攻の時はレシーバーも奥に走ると思いますが、なぜか速攻をやめてスタックを組む時はオフェンスはビタッと止まっていることがよく見受けられます。

プレイは中断していない場合はオフェンスは動き回っていても何も問題ありません。

ディフェンスのデメリット

ディフェンスメンバーがこのルールの理解がない場合で、さらに相手がこのルールを理解している場合、かなり分が悪くなってしまいます。

ディフェンスとしてはチェックから再開するものだと思って構えていたら、オフェンス側がさらっとディスクを投げて始めてしまいディフェンスが後手後手になってしまう可能性があります。

某女子チームではディフェンスメンバーは下級生がやっている感じだったので、まだルールの理解が乏しかったのかもしれません。ですが、このルールをちゃんと理解しておけば防げる点数もあると思います。

本戦ではトップの社会人チームも多く、当たり前にこのルールの理解をしているチームばかりだと思うので、ディフェンスメンバーも気をぬくことなくプレイしてほしいと思いアドバイスさせていただきました。

ディフェンスとしてはファールやピックやタイムアウトのように「プレイが中断する」までは、気を抜かずにディフェンスしておかないと、しれっと速攻されて点とられる可能性があるので気をつけましょう。

まとめ

というわけで今日は改めて「チェック」について書いていきました。知っていると有利に働き、知らないと損するルールなので改めて解説しました。

プレイが中断しているのか?中断していないのか?ということを分けて考えられるようになれば、今回のような問題は起きないかなと思います。

ただ現在の大学1・2年生はコロナ禍の中で実戦経験を詰めていないことも事実としてあります。そんな中では上級生がチーム内の練習の中で1つずつ丁寧に伝承していくしかないかもしれません。

もっとコロナに対して世間が寛容になって練習試合なども増えてくれば、社会人チームからアドバイスしていただける機会も増えると思いますが、しばらくは自分たちのチームでしっかりルールを読んで学び覚えていくしかないですね。

というわけで今日はこの辺で。

ではまた。