Rising Ultimate Community

アルティメットのコミュニティ
始めました!

概要はこちら

アルティメットのマンツーマンディフェンスの基本・ハンドラー編

ディフェンス
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

おはようございます、バズバレッツの能勢です。

本当に雨が多いですね。雨って少しやる気がなくなっちゃいますね。

そんな雨の中ですが明日、全日本選手権決勝戦がありますので会場で会いましょう。

今日は昨日に引き続きマンツーマンディフェンスについて、ハンドラー編を書いていきます。

質問いただきました。

足も速くなく、身体能力も高くないのですが、ハンドのマンツーDのコツを教えて欲しいです。

自分がディフェンスの時、めちゃめちゃ駆け上がりに弱いです。どうしたら防げるでしょうか。

ミドル同様にハンドラーのマンツーマンディフェンスでお悩みの方が多くいましたので解説していきたいと思います。

こちらも人によって能力が違い考え方が違いますので、あくまでも私自身の考え方ということで書いていきます。

ちなみに私は最初の質問者のように”足も速くなければ、そこまで身体能力も高くない、カットも狙えない選手”です。

スポンサーリンク

マンツーマンディフェンスとは

ミドル編でも書いた内容です。

まだ、アルティメットを始めたばかりの人もいるかもしれないので念の為解説します。

以前書いた「それぞれが決められたゾーンを守る」ゾーンディフェンスに対し「1人が1人をマークし止める」のがマンツーマンディフェンスとなります。

マンツーマンではフォースサイド(サイドトラップ)、フォースバック(バックトラップ)、のようにディスクを片側に持って行くD Fと、ディスクをなるべく中央に寄せるFM(フォースミドル)が一般的です。

アルティメットのディフェンスの軸となる守り方で、ゾーンディフェンスもマンツーマンディフェンスを理解した上でやるとより理解が深まります。

チームの決め事は?

ミドル編でも書きましたが、チームの決め事によって(ミドルがどう守るかによって)取れるリスクが変わってきます。

その為決め事によってハンドラーもつき方を変えることもできます。

ここについては後述します。

優先順位を考える

ミドル編同様にまずは一番にやられてはいけない所を考えます。どこになるでしょうか。

ハンドラーとして一番やられてはいけないところは””上がり(駆け上がり、A)””です。(Aの説明はこちら→「アルティメット用語辞典

上がりはその後シュートを打ちやすく、エリアによっては得点に直結します。

その次はゲインのあるオープンスローです。

この優先順位を守りながらエリアによって取るべきポジションを解説していきます。

ディスクがマーカーよりハメ側にある場合

この場合でも大きく2パターンの守り方があります。

自身で上がりを消しセーフティに守る場合と、ハメ側でも勝負に行く場合で以下のようなポジションを取ります。

ハメ側にディスクがある場合はストーリングとうまく連携して守る必要があります。

ハメ側にディスクがありセーフティに守る場合

この場合、まず素早く上がりに行かれないかつ、両方(スローワーとマーカー)が見えるポジションを取ります。そして自分のマーカーのいる場所(ウラ)へストーリングを動かします。

ストーリングと守るエリアが重ならないようにコントロールします。

上がりは必ず守り、可能な限り青の丸い円の中で貰わせるようにしていきます。

青丸で貰わせてなおかつ、更にウラ展開を防ぐ事が出来れば完璧です。

これがオーソドックスな形です。

ハメ側にディスクがあり、かつ勝負する場合

この場合は相手の裏展開に合わせてカットを狙います。

基本的にウラのポジションで守っているのでストーリングは「インサイド」で良いですよね。守る場所を分離して考えます。

ただマーカーとの距離が近い為、上がられるリスクがかなり高いです。またスローワーが視野に入らない場合もある為スローワーとの駆け引きが難しくなります。

マーカーがインサイドより縦の上がりのスペース(赤丸の所)まで行く場合は、ストーリングに「かぶれ」とコールし縦に被って上がりを消してもらいます。

ストーリングへの声の速さと、ストーリングの声を聞いた後の反応が重要です。

上がられるリスクもありますが、ハメ側で勝負する際に使えるポジションです。

ディスクに対してオープン側を守る場合

逆にディスクに対してオープン側で守っている場合のポジションも2通りあります。

セーフティに守る場合と、勝負に行く場合で以下のようにポジションを取ります。

オープン側でセーフティに守る場合

こちらも素早くマーカーとスローワーの両方が見える位置にポジションを取ります。

そして上がりは必ずなしです。かつオープンのゲインのないところに追いやれるポジションをとっていきます。

青まるのところまで持っていければ完璧です。

双方を実行できるポジションを探していきます。

また、スローワーが投げるタイミングに合わせてカットを狙いに行くこともできます。

オープン側で勝負しながら守る場合

オープン側で勝負する場合ほぼフェイス気味につくようなポジションを取ります。

A(インサイドの上がり)をやられない意識を持ちながら、ストーリングや外からの”アップコール”に反応してカットを狙います。

上がられるリスクはもちろんありますが、カットを狙うチャンスも増えます。

スローワーが見えないのでマーカーの動きにもついて行く必要があります。

ミドルの決め事と組み合わせる

それぞれのポジショニングをミドルの決め事と組み合わせます。

基本的にはミドルが”ミートケア”をしている場合は、ハンドラーが上がりをやられてしまうとシュートが怖くなりミートされやすくなる率が上がります。

なので(ミドル=ミートケア)+(ハンドラー=上がりなし)となります。

逆にミドルが奥からシュートなしでついている場合は、ハンドラーが多少リスクをおって上がられてもミドルは奥からついているのでその後シュートを打たれる率は少ないでしょう。

なので、(ミドル=奥ケア)+(ハンドラー=勝負できる)となります。

上記のようにリスクを分散して考え、”組織的に守り”ます。

リズムを狂わせる

基本的なポジションがわかったら次に考え方です。

ハンドラーはチームにおいてどんな人がやっていますか?

スロー力に定評がある人が多いですよね。そんな人たちから短い横パスのカットを狙うのは結構難しいです。

レベルが上がれば上がるほどその難易度は増していきます。

そうするとハンドラーDFの仕事としては「パスのリズムを狂わせる」これが一番の仕事になります。

先日あげた「マンツーマンディフェンスの基本・ミドル編」の中の”カットの法則”の「パスを単発にする」これを作り出すことを考えましょう。

カウントによってポジションを変える

リズムを狂わせる方法をいくつか紹介します。

一つ目は「カウントによってポジションを変える」です。

10カウントある中でいくつかリスクの取れる場所を分散して考えます。

  • 最初の3〜5秒=基本的にスローワーの目線はミドル=暇(良いポジションをとって周りを見る時間)
  • 5〜8秒=ハンドへ目線を落とす可能性あり=そろそろ来るかも(ポジションを詰める)
  • 最後の2秒=最後の逃げ道としてハンドへパス=勝負(ここで詰め寄る)

といったように10秒の中でポジションを変えていきます。

「ウッ…。」という時間を作る。

表現が難しいですが、ハンドラー同士のパスをさせる際にリズムよく展開させるのではなく、「ウッ。」という投げることをためらう時間を作り出します。

スローワーが展開しようとした瞬間に、一歩マーカーに詰め寄り”狙っている感”を出します。

ハッタリでも構いません。大げさにやってみましょう。

意外と投げようとして投げない。これになるとgoodです。

自分のマーカーが下がってくれればさらにbestです。

”カットの法則”の「ミドルとハンドラーを分離する」が成功します。

この後はミドルのカットマンにお任せです。”お膳立て”ですね。

1人で守ろうとしない。ガオー・どやさの活用

ハンドラーは相手のスローワーが上手なこともあり、なかなかTO起こしてくれません。

しかしスローワーがミドルを見ているスキマ時間があります。

この時間にポジションを取った上で首を振って仲間の位置を確認します。

そしてアイコンタクトや声をかけて「ガオー」や「どやさ」を狙い、相手のリズムを狂わせミスを誘います。

ミドルよりも比較的動きが少ないことが多いので、その時間はあると思います。

しかしこれはテクニックが必要な上、1人では出来ないので仲間と良く話し合ってからやってみましょう。

(「ガオー」と「どやさ」についてはこちらを参照下さい。「アルティメット用語辞典」)

ハンドラーでディスクの位置をコントロールする

これも重要なハンドラーの役割です。

ミドルが「ハメ側で勝負したい」「ハメ逆で勝負したい」といった時に、ディスクの位置をハンドラーが守りながらコントロールしていきます。

ハメ側に持っていきたい場合はセーフティに、かつゲインがない所へ持っていきます。

場合によってはオープンのミドルへのパスコースまで行ってゲイン覚悟ではハメ側へ持っていく事もあります。

ハメ逆はその逆をやれば良いです。

まとめ

以上ハンドラーのマンツーマンディフェンスをまとめると

優先順位を理解しながら、自分のポジションを見つけ出し、チームの決め事に沿ったディフェンスをしながら相手のリズムを狂わせる。

です。ほぼミドルと同じですね。

マンツーマンディフェンスといえどやはり組織的に守ることを忘れてはいけません。

カットマンではない私がハンドラーのディフェンスをしながら常に考えていることは、

「どこかにガオーできるパートナーいないかな」

です。

能力がないので、1対2や2対3の状況をなんとか作ろうと考えています。

以上本日の伝えたいことは昨日と同じく

マンツーマンでも組織的に守る

に加え

お膳立てはしといたんで、後はカットマンよろしく。

でした。

あ、ハンドラーでもカット狙える人はどんどん狙ってくださいね笑。

今日も最後までありがとうございました。

関連記事→「マンツーマンディフェンスの基本・ミドル編」

それではまた明日、富士通スタジアム川崎で会いましょう。