アルティメットのディフェンスの戦術”ジャンク”について

ディフェンス
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんばんは、バズバレッツの能勢です。

西日本の台風は大丈夫ですかね。結構大きい台風のようなので被害があまり出ないといいのですが、心配ですね。

さて本日の記事ですが

バズバレッツさんがやっているジャンクというDFはどういうものでしょうか?

ジャンクディフェンスについて教えてください

と質問いただいていましたので、ディフェンスの戦術の一つ””ジャンク””について書いていきます。

いつも言っていますが私なりの解釈での記事になりますので、その辺はご理解の程よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

ジャンクディフェンスとは?

ジャンクディフェンスはハンドラーはマンツーマン、ミドルは奥と真ん中で挟むように守るゾーンとマンツーマンの中間のようなディフェンスです。

相手のセットプレーを防いだり、トランジションに入りやすいのが特徴です。(トランジションがわからない方はこちら

配置とポジションの名前と役割

配置は以上のようになります。

相手がホライゾンの想定になりますが、3−2−2の陣形になります。

各ポジションの名前と役割は

  • 前・・ハンドラー3人にマンツーマンでつく
  • ボランチ・・奥と連携を取りつつ相手OFを挟むように守る
  • 奥・・シュートをケアしつつボランチに声かけながら守る

となります。

前(ハンドラー)

前は基本的にマンツーマンです。

この3人がしっかりつくことでディスクの動きを止める必要があります。ディスクが動き続けているとミドルの4人があたふたしてしまうのでしっかりとマンツーマンでつきます。

また、ディスクをコントロールして自分達の持っていきたい方向へ運んでいきます。

1人で2人のオフェンスを見なければならない時もあるので、それなりの視野の広さも重要となります。

ボランチ

ボランチは奥の人と1セットで前後で挟むのですが、横のボランチ同士での連携も非常に重要になります。

四方から相手が来るので、守るべき優先順位をしっかりと理解し、ボランチの間を空けないようにすることが重要です。

奥のみでなくボランチ同士でも連携を取る必要があるので基本的にはディスクウォッチャーにならないようにコートの内側を向いてコートに対して半身になるようにしましょう。

個人的には難しいポジションだと認識しています。ゾーンの「中」や「ショーディー」のような難しさがあります。

奥はまず絶対にシュートは無しの前提で守ります。

そしてボランチにいかに早く声を出しOFのいる場所を知らせるのが役割になります。

基本的には前にいるボランチとのセットで前後で挟んで守るようにします。

この奥に必要なスキルは「声」になります。

ジャンクディフェンスの守り方

ポジションと役割がわかったら実際の守り方を解説していきます。

相手OFはホライゾンでDFはサイドトラップのジャンクとします。

ディスクが中央にある場合

基本的な守り方は上記のようになります

ハンドラーはマンツーマンで、ミドルの4人で挟んで守るという感じです。

前の3人はマンツーマンでつきます。この時ディスクを持っていきたい方向があれば①か③は内側にポジションをとりパスを出させます。

後ろの4人は④−⑥、⑤−⑦で連携を取り前後で挟むようにして守ります。

相手の動きに対応して、スイッチや受け渡しを繰り返します。

ディスクがハメ側にある場合

ディスクがハメ側に行った場合は上の通りです。

前は基本マンツーマンですが③の動きがゾーンの縦のような動きになり、もしライン側にOFがいたら切りに行きます。

いない場合はストーリングに入り、「インサイド」「裏」の声に反応してストーリングをしましょう。

この時①と②は連携をとって「ガオー」や「どやさ」をやってもいいですね。(ガオーとどやさの説明はこちら

ミドルの4人はやることはずっと一緒です。

前後で連携を取りながらボランチは間を抜かれないように奥はシュートを守ります。

ディスクがハメ逆にある場合

ディスクがハメ逆に行った場合は上の通りです。

前は基本マンツーマンですが①の動きがゾーンの縦のような動きになり、もしライン側にOFがいたら切りに行きます。

この時ボランチの④はあまり間を空けたくないので青④はなるべくストーリングに任せるという判断が重要になります。

場合によっては①にコースを切らせてそのままキープしてもらいます。

後ろの4人のやることは変わらず前後で挟みます。この場合だと赤④はライン側まで行っても問題なさそうですね。なんせ相手に対応する必要があります。

個人的にはハメ逆の方が相手を捕まえやすく、トランジションしてマンツーマンに切り替えやすいと思うので、トランジションはハメ逆でやってみると良いかも?です。

相手がスタックの場合

相手OFがスタックの場合は陣形は同じような感じで、2人ずつ横で挟むと良いです。

挟んでいるとスタックがバラけてくれるので、スタックの守り方があまり得意でない場合やスタックを崩したい場合にやると良いかもしれません。

スタックが崩れた時点でトランジションをするなど工夫してみましょう。

ジャンクをやる上での注意点

ジャンクをやる上で注意しなければならないのはジャンクは「ゾーン」ではないということです。

あくまでもマンツーマンの要素を強く持ち、トランジションするための戦術としてやっていったほうが良いです。

なのであまりポジションにこだわらずどんどんスイッチするぐらいの方がうまくいきます。

このポジションだからここ」というような型にはまったディフェンスにならないように注意しましょう。

まとめ

以上ジャンクディフェンスのやり方について書いていきました。

個人的な感想だとジャンクは結構難しいです。しかしやっていく価値はありますし、自分達が完成度として納得していなくても相手に通用すればそれはそれでOkです。

昨日リリースされていたフライングディスクタイムズの記事でもあったように、各自のやるべきことを理解していて、戦術が成立していればOKと思ってやるぐらいが良いのかもしれません。

どんな戦術もそうですが、最低限のコンセプトをチーム全体で理解していればとっさの判断で試合中に作戦を応用させることもできるでしょう。

そのためには「自分達のチームがどのような戦術を持っていて何を狙いとしているのかしっかりと理解すること」が大事になりますね。

といったところで今日のところはこの辺で。

それでは、また。