Rising Ultimate Community

アルティメットのコミュニティ
始めました!

概要はこちら

「アルティメット」連携を深めるために必要なこと〜オフェンス編〜

オフェンス
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、バズバレッツの能勢です。

今日は一日中雨ですね・・。

寒い日の雨は本当に嫌になります。

「空の向こうはいつも青空」と言う名言があるのでその気持ちを持って乗り切りましょう。

さて今日は、「連携を深めるために必要なこと」についてオフェンスにフォーカスして書いていきます。

質問頂いてました。(回答遅くなり申し訳ございません)

バズの試合を見てると連携がすごい!といつも思います。そういった連携や決め事を実践するためにどのようなことを考えて練習メニューを作るんですか?

かなり前にいただいていた質問なんですが、どう回答して良いものか迷っていました。

OFのことなのかDFのことなのかわからないので、まずはオフェンスについて解説します。

どのような事をすればより連携が深まるのか、連携を取るために何を意識しているのかを私なりの意見を書いていきます。

特別やっている練習メニューも考えたのですが、思い出せないので思い出したら追加します。

スポンサーリンク

連携を深めるために必要なこと

アルティメットにおいて連携はすごく大事な要素です。

特に海外のチームと対戦する際は、体が大きく足もはやい相手が多く、1対1ではなかなか勝つことが難しい(もちろん勝ちに行くことは前提で)のでいかに連携をとっていくかが日本が勝つ鍵になります。

連携を深めることで、OFでは早いオフェンスを作り出し組織として戦うようにしています。

チームスポーツで日本が海外に勝つにはどのスポーツも「スピードとテクニック」を重視されています。

ではバズバレッツではこの「連携」を深めるためにどのような事を普段やっているのかと言うと

普段の練習からコミュニケーションをとる

これに尽きます。

ひたすらコミュニケーションです。

普段の練習からコミュニケーションをとる

ごく当たり前のことですが、連携を深めるためには「コミュニケーション」は必要不可欠です。

自分自身が何を考え何をしたいのかをお互いに認識します。

コミュニケーションについては別記事も書いているので参考にしてください。

そもそもどんなコミュニケーションを取れば良いの?

重複する部分もあるかと思いますが改めて確認していきます。

オフェンスにおいてのコミュニケーション

まずはオフェンスで連携を深めるためのコミュニケーションについてです。

普段の練習から自分がディスクを持ったら”何がしたいのか”、”何ができるのか”をチームメイトに発信します。

自分をチームメイトに知ってもらうことが連携がうまくいくかどうかの鍵になります。

バズバレッツのオフェンスはお互いに何が得意かということの共通理解があり、そのプレーを引き出し合うようにプレーしているので”連携がすごい”という風に見えるのです。

何が得意目なのかを相互理解すること

連携を深めるためには前述したように自分の得意目を知ってもらうことが大切です。

自分自身の考える得意なプレー」と「自分以外のチームメイトが考えるその人の得意なプレー」が一致していれば相互理解されている状態になります。

ましてや敵チームにまで知れ渡っていればそれは間違いなくそのプレーが得意なプレーです。

よくいますよね?「あのチームの何番のサイドシュートがすごい」というそれです。

敵チームまで知られているということは、当然仲間内では絶対的に信頼されているということです。

基礎練習から発信し、コミュニケーションをとる

試合でその連携を発揮するには普段の基礎練習からコミュニケーションをとり連携を深めておく必要があります。

基礎練習でいろんな練習をしていると思いますが、そこで少しでもズレが生じた場合は連携が取れていない状態なので、修正しなければまた同じズレが生じます。

多くの反復練習を重ねるので、チームメイトの特徴はだんだんとわかってくるはずです。

ここでしっかりと「こう投げたい」とか「この角度で走ってほしい」とかスローワーとレシーバーの二者間でコミュニケーションをとりましょう。

セット練習やゲームでもコミュニケーションを欠かさないこと

一番試合に近い形式であるセット練習やゲームでもコミュニケーションをとります。

「さっきのプレーもう少しこう走ってほしい」とか「裏のパス出せる?」とかとにかく会話します。

ズレが生じてターンオーバーを起こしてしまった場合などは密に話し合います。

他の選手もその話は聞いておかないと次合わせるのは自分自身の可能性があります。

良かったプレーも確認して、また合わせてもらえるようにしておきます。

お互いを理解しているからこそ生まれるのが連携

バズのオフェンスが早く、うまく行っているのは上記のようなコミュニケーションを普段からしつこいぐらい取って確認しているからこそ生まれているものです。

それは同じチームでなければできないことです。

ピックアップでいきなりそれをやれというのは難しいです。

毎回毎回同じメンバーで練習をしているのだから、チームメイトがやりたいことはわかるはずです。

自信を持って”得意”と言える武器をまずは1つ作る

経験が浅いと「そんなこと言っても得意なプレーないし」という声が聞こえそうですが、それはまだそこまでの土俵に上がっていないだけです。

ないのであればまずは作ること。そのための努力をすること。

そして普段からその武器に「こだわり」を持ってプレーすること。

ちなみに私はバック派なので、サイドを一回も投げない試合もあります。

チーム全員で一緒にビデオを見る

大会や合宿の時などはチーム全員でその日のビデオを見ています。

ビデオを見ながら、止めては巻き戻し再生を繰り返してお互いの理解を深めています。

近年では「SPLYZA Teams」という動画分析ツールを使ってチームで良いプレーや疑問に思うこと、やって欲しいことなどを共有するようにしています。

気になる方は調べて見てはいかがでしょうか。

お金はかかりますが素晴らしいツールです。

空いているところにシンプルに出す

これまで「コミュニケーションをとって得意なプレーを出している」と言ってきましたが、得意な方ではなくても空いているところや抜けている(OFがパスを貰える状態)ところにはシンプルにパスを出しています。

その他のオフェンスはパスが出ることを”予測”しながら次のプレーを合わせようと動いています。

なので空いているところにシンプルにパスが出れば、次のプレーも自然と生まれるということになります。

次に繋がるパスの供給

こう言った得意目ではないパスも、しっかりと出すことで次に繋がります。

このパスが、取りにくいところにきたりレシーバーがこけてしまったりするようなパスだと次のパスは生まれにくくなります。

簡単なパスでもしっかりと顔から胸の高さに、速いスピードのパスを出すことが次のプレーを生んでいる要因の1つです。

まとめ

バズのオフェンスの連携を生んでいるのは、「得意目に合わせるプレー」と「シンプルに空いているところに出すプレー」の組み合わせです。

その「得意目のプレーの精度と相互理解」と「シンプルに出すパスの質」にこだわって普段の練習から意識してやっているので連携が生まれているのではないかと考えます。

その質が上がれば上がるほどディスクの流れが予測できるようになり、ディフェンスよりも早く動き出し、パスを受けられます。

1つのパスを合図に、人とディスクが常に動き、歯車のようにカチカチとかみ合っているので連携のとれたオフェンスができるのです。

自分のチームではどうでしょうか?

自分の得意目をチームの何人が理解してくれていますか?

何人のチームメイトの得意目を言えますか?

それが一致していますか?

一度書き出して答え合わせしてみると面白いかもしれませんね。

今日の内容は以下記事と近い内容です。合わせてご確認ください。

それでは今日はこの辺で👋