「アルティメット」トランジションのやり方と概要説明

ディフェンス
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、バズバレッツの能勢です。

11月も終盤に差し掛かってきましたね。早い!

今週末はガイアカップが行われますが、天気が少し心配です。記憶のある限りはガイアカップで雨降ったことって少ないんですが、祈りましょう。

昨日は埼玉ナイトアルティメット(川口)がありました。今回で再開して4回目になりましたが、毎回1/3ぐらいの人が始めてきてくださる方で助かっております。

これからも継続して開催していきますので今後ともよろしくお願いします。

埼玉県内でのナイトアルティメットの開催予定や報告はこちら以下リンクよりご確認ください。

埼玉県フライングディスク協会
埼玉県フライングディスク協会 - 「いいね!」287件 - 埼玉県フライングディスク協会 (SIFDA:Saitama Flying Disc Association)は、埼玉�

さて、本日は「トランジション」についての記事です。

今までの記事で少しだけ出てきたこともありますし、アルティメット用語辞典にも記載しています。

ただ、細かな内容までは説明していないので今回書いていきます。

少し難しいかもしれませんが、トランジションが出来るようになるとディフェンスのバリエーションがグッと上がるので是非工夫してやってみてください。

スポンサーリンク

トランジションとは?

トランジションとはアルティメット用語辞典では次のように説明しています。

ゾーンディフェンス等の囲み系のDFをしている中で、タイミングをみてコールをかけたり、パスの回数でマンツーマンディフェンスに切り替えること。

一般的な辞典で調べても「移り変わり・変わり目」というように説明されています。

なのでアルティメットの中でいうと、「ゾーンディフェンスマンツーマンディフェンス」といったように、ゾーンやジャンクなどの囲み系のディフェンスからマンツーマンへ移行することをさします。

どんなチームにやると有効的か?

それではどのようなチームに対してやるのが良いのか考えてみましょう。

個人的な見解になりますが、

  • セットプレーをしてくるチーム
  • バーティカルスタックでオフェンスしてくるチーム
  • ミドルで脚を使ってオフェンスしてくるチーム

上記のようなチームには有効的なディフェンスだと感じています。

セットプレーをしてくるチーム

オフェンスの最初のプレーを決めて(セットプレー)攻めてくるチームに対して使うと良いです。

オフェンスのセットプレーは基本的にマンツーマンディフェンスをされる想定で、例えば「最初にシュートを打つ人・そのシュートをレシーブする人」このぐらいは決めていると思います。

最初ゾーン系のディフェンスをすることで、相手チームはセットプレーを解除せざるを得なくなります。

厄介なセットプレーを防ぐための手段としてアリと言えます。

バーティカルスタックでオフェンスしてくるチーム

個人的にもそうなんですが、ホライゾンの経験しかなくて体がバーティカルスタックのディフェンスに慣れていなかったり、チーム自体が対スタックのディフェンスが上手でない場合があると思います。

そういった時にゾーン系のDFを仕掛けると、基本的には相手オフェンスはバーティカルスタックのまま攻めることは出来ないので、縦に並んだポジションからバラバラと動き始めます。

その後にマンツーマンにトランジションしても、相手が気づかないこともあります。(方法については後述)

そうすれば苦手なバーティカルスタックのディフェンスをしなくても良くなります。

(もちろんマンツーマンで止めたいのが根底にありますが)

ミドルで脚を使ってオフェンスしてくるチーム

ミドルでガンガン脚を使ってシュートを打って来るようなチームにも良いかもしれません。

ゾーン系のディフェンスを仕掛けられたオフェンスが陥りやすい傾向としては「足が止まる」です。

これこそがゾーン系のディフェンスの狙いではあるので、ミドルがガンガン走って来るようなチームには

ゾーン系DFで脚を使わせないトランジションでマンツー

というのが良いかもしれません。

トランジション後にガンガン走られることもありますが、その時は頑張りましょう笑。

トランジションのやり方

それではトランジションのやり方を説明していきます。

よくあるパターンとしては

  • コールをかけてトランジション
  • 相手のパス回数でトランジション
  • 段階を踏んでトランジション

こんなところだと思います。

それぞれ解説していきます。

コールをかけてトランジション

まずはオーソドックスな方法で、コールをかけてトランジションする方法です。

  • まず最初はゾーン系のディフェンスを仕掛ける
  • 自分たちがマンツーマンに移行したいタイミングで共通認識の”コール”をかける
  • マンツーマンディフェンスに切り替える

このような手順になります。

コールをかけるタイミングについて

コールをかけるタイミングというのは正解がありません。

このタイミングだから良かったとかいうのは結果論でしかないので、自分たちの中で試行錯誤して探し出すしかありません。

なので、自分たちで考えて何回もコールをかけてみて「トライアンドエラー」を繰り返して、「このタイミングがいいね」というのを探して行くしかありません

回数重ねて行くと、共通認識が高まり自然と誰からでもコールがかけられるようになります。

コート内のDF全員が””ここだ!””と思えるタイミングが一致すれば最高です。

完全な個人的意見だとハメ逆の方がコールはかけやすいです。

コールの回数

コールの回数も変えると良いです。

  • 1回でトランジション
  • 2回でトランジション
  • 全てフェイクで別のコールでトランジション

という風に変化をつけることでよりカモフラージュされ相手の動揺を誘うことができます。

相手のパス回数でトランジション

次に相手のパス回数を数えてトランジションする方法。

  • あらかじめスローオフの前にトランジションするパス回数を決め、外の人にも伝える(例:10本パスでマンツーマン)
  • スローオフを投げ、相手がオフェンスを始めた際にパスの本数を外にいるメンバーが中にいるメンバーに聞こえるように数える
  • 中のメンバーはあらかじめ決めた本数に向けて徐々にマンツーマンにシフトしていき、決めたパス回数でマンツーマンに移行する(例の場合10本目のパスで全員がマンツーマン)
  • 外のメンバーは決めていた回数を超えた後も数え続けるとカモフラージュになるのでカウントは続ける

ある程度決めていたパス回数が近づいてきたら、マンツーマンの相手を探し始めるのが重要かなと思います。

パスを数えないトランジション

セットプレーを防ぎたいだけで、そんなに長くゾーン系DFをやる必要がない場合はパス回数を少なく設定し、無言でマンツーマンに移行する方法もあります。

例えばパス回数5本など少なめの回数にしておいて、最初ゾーン系DFをして5本目がきたらマンツーマンに変わっているというような感じです。

そうするとセットプレーだけ防ぎ、のちにマンツーマンというディフェンスが可能になります。

外がパス回数を数えると「何かやって来るな」というのが伝わってしまうので、逆に数えないで”サイレントでトランジション”というのも一つのカモフラージュになります。

段階を踏んでトランジション

最後に、段階を踏んでトランジションする方法です。

例えばカップのゾーンを仕掛けている状況で

  • 最初は様子見てパスを回させるように守る(左から切っていく、参考記事はこちら
  • 一つ目のコールをかけて、ハメ側に持っていき勝負するゾーンに切り替える(それぞれ右から切っていく、参考記事はこちら
  • 二つ目にコールでマンツーマンに移行する

というような形で、ゾーン系DFの中でも変化を与えることで相手の動揺を誘います。

まずは自分たちの持っているゾーンからやってみる

個人的にはトランジションの為に新たにゾーンを作り直したりする必要はないかなと思っています。

自分たちが今持っている武器の中で、少しアレンジを加えてあげれば十分に使えるようになります。

新しくゾーン系のディフェンスを増やすのは時間効率を考えるとあまり得策とは言えないでしょう。

十分に時間があって、ある程度わかる人もいるとか、とにかくみんなで新しいものを作りたいという場合は挑戦した方が良いですが・・。

まとめ

トランジションは相手オフェンスのやりたいこと(セットプレーやスタックオフェンス)を防いだ上で自分たちのマンツーマンをより効果的にするための戦術です。

ディフェンスの戦術の中でも”相手を撹乱させることができるディフェンス”だと思うので、ぜひチャレンジしてほしい戦術です。

ゾーン系ディフェンスとマンツーマンディフェンスの中間にあるようなディフェンスで、野球でいうところの「カットボール」ぐらいの要素があります。

トランジションのタイミングなどは慣れもあるので、自分たちの練習や、試合の中で経験を重ねてみてください。

なんせまずは「やってみる」ということが大事ですね。

そこから自分たちのチームだけの”オリジナル”の何かが生まれるかもしれません。

それではまた。