こんばんは。バズバレッツの能勢です。
この土日はあいにくの天気でしたね。梅雨なのでしょうがないですが・・。
さて本日はゾーンオフェンスについて解説していきます。以前ゾーンディフェンスについて投稿したところ(過去記事「ゾーンディフェンスを始めるにあたって概要ざっくり説明します」)多くの反響を頂くとともに
当然ながら質問箱へ
ゾーンオフェンスについても教えてください
といったようなゾーンオフェンスについての要望が多くの方からありましたのでこちらのテーマで記事を書いていきます。
そういえば以前マニュアル的なものが配られた記憶があったので、本棚から探してみると・・・ありました。2011年の資料、
「ゾーンの基本 おさらい」
これを元に解説していきますが、あくまでもセオリーというかこうするのが基本ですという記事になります。これをやったから必ず点を取れるというわけではないのでご了承ください。
ゾーンオフェンスの基本
今からゾーンオフェンスの基本について進めていきますが、あくまでも基本です。セオリーでこうした方が良いという先人からの教えです笑。
どれだけ理解できても、基礎がなければ成立しませんので””基礎力””はしっかりと高めるようにしましょう。
ゾーンオフェンスの攻め方のセオリーは以下の通りです。
- ハンドラーでスイングし、どのようなゾーンなのか把握する
- 間の締まっているゾーンなら、スイングして両サイドで崩す
- 相手が両サイドをケアしてきたら、今度は間を狙う
- スイングで最終的にマイナスゲインにならないようにする
- ハンドラーはスイングする前に逆サイドの状況を見ておく
- 1本パスが出たらなるべくディスクを動かす
- ハンドラーはリズムを変えながら攻める
- 打開できる有効的なスローを狙う
- 相手のゾーンの弱点がわかったらとことん狙う
- 奥は常に狙うこと
- ミドルは循環しスイッチを起こさせる
結構ありますが一つずつ解説していきます。
ハンドラーでスイングし、どのようなゾーンなのか把握する
まず最初に相手のゾーンがどのようなゾーンの陣形なのか、どこでハメようとしているのかを、ハンドラーがスイングをしながら見極めます。
どこにディスクがある時プレッシャーがあるのか、または無いのか、スイングをしながら確認します。
間の締まっているゾーンなら、スイングして両サイドで崩す
カップのように間を締めて守ってくるゾーンに対しては、早いスイングを行い、両サイドで縦と45度の2択を作り崩していきます。
両サイドは守る人も少ない場合もあるので狙ってみます。
ただ、DF側としてはハメ側と呼ばれる場所になりうるので、このエリアでのディスクの保持時間は短いほうが良いです。
相手が両サイドをケアしてきたら、今度は間を狙う
早いスイングから、両サイドの縦のラインを狙い続けていると相手ゾーンが広がってきます。
そうなってきたら今度は相手ゾーンの間を狙って攻めていきます。
間を狙ってカップ等が締まってきたら、またスイングして外から攻める。
この繰り返しになります。
スイングで最終的にマイナスゲインにならないようにする
スイングをする際、相手DFがいる場合はラインを下げてでも展開します。
その際に下がったラインから必ずV字回復させ、マイナスゲインにならないようにします。
ハンドラー3人だけでは足りなくなるので、ミドルが4枚目まで降りて逆サイドまでディスクを持ってこれるように準備しておきます。
この際ハンドラーから必ずもらえる位置にいることが重要です。
ハンドラーはスイングする前に逆サイドの状況を見ておく
これは結構難しいのですが、ディスクから離れている時、保持していないときに周りの状況を確認します。
首を振って、自分がもらったその先に選択肢があるのか確認します。
もしいない場合は近くにいるミドルに声をかけて呼び込みます。
1本パスが出たらなるべくディスクを動かす
パスを早く動かします。ゾーンディフェンスは相手のディスクの動きと足を止めたいディフェンスなので、そうならないようにパスを貰ったら次にすぐ供給します。
特に間を抜いたパスが出た際は、攻め方向にフリーの見方がいることが多いのですぐにパスを出します。
貰い手も声を出し知らせましょう。そしてディスクに寄っていく動きでもらうようにします。
ハンドラーはリズムを変えながら攻める
ハンドラーはスイングをしながらも、リターンパスやワンツーを使いスイングのリズムを変えます。
一定のスイングでは相手ゾーンも守りやすくなってしまうので、ワンツーなどを使いスイングに変化をつけます。
打開できる有効的なスローを狙う
ハンマーやスクーバーなど上を通すパスを使い打開していきます。
ゾーンは長いパスを捨て所にしていることが多いのでそこを狙います。
まっすぐ投げるパスだけでなくカーブや、ハンマー、3次元のパスを使って打開します。
相手のゾーンの弱点がわかったらとことん狙う
どんなゾーンにも穴はあります。捨てている所や、ウィークポイントがあるのでそこがわかったら、とことん狙って攻めます。
「ここが空いてる」とかわかった情報に関しては声に出しても良いと思います。
その弱点をケアし始めるとまた別のところが空いてくるのでそこを攻めます。
奥は常に狙うこと
攻めながらもシュートは狙い続けます。
ゾーンはシュートを第一優先で消していることが多いので相手DFも安心していることがあります。
シュートを狙っていないと奥の人がどんどん前に来てスペースもなくなってしまいます。
なのでどんな状況でもシュートを狙うということを忘れてはいけません。
ミドルは循環しスイッチを起こさせる
ゾーンオフェンスをすると同じ所にポジションを取りそこをあまり動かない選手がいますが、ディフェンスの思うツボです。
ディフェンスとしてはどのOFを見ればよいのかわからなくなる状況が一番嫌です。
なのでミドルもゾーンとはいえ運動量を上げて、奥にミートに走り回り、相手ディフェンスがスイッチするように動きましょう。
1人で2人のDFが釣れた時はどこかにフリーのOFがいるということになります。
””自分自身が貰う必要がない場合もある””事を知ってください。
この動きを「オフ・ザ・ディスク」と言います。(関連記事「オフェンスの重要なスキル”オフザディスク”」))
重要な考え方ですので覚えておきましょう。(アルティメット用語辞典に追加しました。)
まとめ
以上がゾーンオフェンスの基本になります。
ハンドラーがスイングをしながら相手ゾーンを把握し、弱いところを攻めつつ奥を狙う。
そして一度攻め終わったら、メンバーと共有します。
こういうゾーンだからここを攻めよう。と言ったように、ハンドラーからの意見とミドルからの意見をすり合わせます。
可能な限り色々なチームと練習試合をし、ゾーンオフェンスに慣れる事も大事かと思います。
冒頭にも書きましたが、何よりも基礎が大事です。
””基礎の上に戦術””これは鉄則です。
それでは今日はこの辺で。
7月6日夕方から全日本決勝戦です。ぜひ会場で観戦を。
過去ゾーンディフェンスの記事はこちら