こんにちは、文化シヤッターバズバレッツの能勢です。
今日は「アルティメットのルールを簡単に5つ」を紹介します。
これからアルティメットを始めたいという方や、教員やコーチとして子どもたちにアルティメットを教えたいという方向けの記事になります。
- 「アルティメットを始めたいんだけどルールを読んでもよくわからない」
- 「アルティメットを授業でやりたいけどルールがいっぱいありすぎるし、子どもに全部伝えるのは無理だ」
という悩みを抱えている方はこの記事を読めばこれだけを伝えればなんとかなります。
初心者の方もまずはこの5つのルールを覚えればなんとか試合に参加することができるようになるので頑張って最初に覚えておきましょう。
アルティメットを始める初心者や小中学生などの指導する際に、この5つのルールから教えていけばある程度のゲームはできるようになります。
アルティメット初心者に最初に伝える5つのルール
最近、東京都フライングディスク協会の学校への講習会をお手伝いする中で、初めてアルティメットをする小学生や中学生に携わる機会が増えました。
その講習会の中で初めてアルティメットをする子どもたちにこの5つのルールを教えておけばなんとかゲームが形になるというルールがあります。
それは、JFDAが出している簡略説明資料にも記載されている以下のルールです。
- フィールドの端にあるエンドゾーン内でディスクをキャッチすると得点
- ディスクを持っている人は、歩いてはいけない
- ディスクが地面についたら攻守交代
- 身体接触が禁止
- 自己審判制(セルフジャッジ)で試合を進める(世界大会も同様)
この5つのルールをゲームの前に伝える事である程度のゲームになります。
小学生高学年ぐらいなら、全く初めてやる子どもたちでもなんとかなります。
ターンオーバーは多いのですがなんとか形にはなります。
フィールドの端にあるエンドゾーン内でディスクをキャッチすると得点
得点の入り方の確認です。
エンドゾーン(4つのコーンの中)でキャッチすると1点が入ることを伝えます。
子どもたちの知っているであろうスポーツの中で似ているスポーツが思い浮かばないので、実際に実演して見せることで理解を深めてあげます。
ディスクを持っている人は、歩いてはいけない
次にトラベル(トラベリング)の確認です。
昨年はラグビーが注目されたこともあってか、ディスクを持って走り出してしまう子が多かったように思います。
ディスクをキャッチした後は、ピボットは踏んでも良いが歩いたり走ったりしてはいけないことを伝えます。
これも実演しながら伝えることをお勧めします。
ディスクが地面についたら攻守交代
次にターンオーバーの確認です。
ディスクが地面についたら攻守交代であることを伝えます。
ここでもう一つ伝えるべき重要なことは「ディフェンスが浮いているディスクをカットしても攻守交代」になる事です。
初めてアルティメットのゲームをする子どもたちに、このことを伝えずにゲームをすると「ディフェンスがブロックした際にどちらがディスクの所有権を得るのか」わからなくなるという現象が起きます。
またゲーム中は「どちらのチームが所有権があるか」と「どちらの方向に攻めるか」を指示しながらサポートしてあげるとパニックはある程度防げます。
身体接触が禁止
次にファールの確認です。
基本的には「ラグビーのようなタックルはダメ」とか、「ディスクを持っている人から奪い取ってはいけない」とかそういった程度の説明です。
ここは学校教育に売り込む際に重要な事項で、身体接触が禁止なので安全に競技を行えるというポイントにもなります。
このルールがあるからこそミックス(男女混合)のアルティメットが成立しています。
自己審判制(セルフジャッジ)で試合を進める(世界大会も同様)
さいごにアルティメットはセルフジャッジで行うスポーツである事を伝えます。
アルティメットには審判がいなくて自分自身が審判をしながらプレーをするということを伝えます。さらにそれが小学生の試合でも、世界大会でも一緒である事を伝えます。
- 審判がいないということは、自分自身が審判でなければならないこと
- ルールを破らないようにすること
- 上記4つのルールを覚えていない人がいたら教えてあげること
自制心を持ってアルティメットをプレーするように促します。
アルティメットのルールがわかったらゲームをしよう!
この5つのルールだけ伝えておけばなんとなくゲームにはなります。
スローオフは理解できそうであればやっても良いですが、スローオフのキャッチミスがあり処理に困るので最初は無くても良いかもしれません。
ストーリングに関しても、初めてのゲームではディスクをすぐに投げる子どもがほどんどで、ディスクをずっと保持し続ける子はほぼいないのでストーリングは無しでも良いかもしれません。
コートについてはプレイングゾーンを短めにして、エンドゾーンを広めにすると得点も入りやすくなるので工夫すると良いですね。
最初の方は必ず一つのコートに一人はルールを理解している人が、コートサイドでフォローしてあげるのが望ましいです。
最初は大変かもしれませんが、対象者が覚えてくれれば、あとはプレイヤーが勝手にゲームを進められるというところがアルティメットの良いところですので最初は力を入れて伝えましょう。
作戦会議させる
ゲームの途中であまりにも得点が入らない場合などは、一時ストップしてメンバーチェンジを行ったり、作戦会議(タイムアウト)をさせたりします。
学校教育では各自の運動量を確保する必要があるので、あまりに点が入らない場合はストップさせてメンバーチェンジをしましょう。
また、作戦会議をさせることで教育現場の課題である「考える力」を育てることができます。
まとめ
最初に初心者が覚えるべきルールや、子どもたちに教えるべきルールは5つだけです。
- フィールドの端にあるエンドゾーン内でディスクをキャッチすると得点
- ディスクを持っている人は、歩いてはいけない
- ディスクが地面についたら攻守交代
- 身体接触が禁止
- 自己審判制(セルフジャッジ)で試合を進める(世界大会も同様)
これさえ覚えたり、教えておけばゲームはできます。
後は継続してディスクを投げていれば、スローもキャッチもだんだんとできるようになってきて得点の入る回数は増えて行きます。
細かいルールなどは一気に覚えることはできないので少しずつゲームをしながら覚えていきましょう。
これからアルティメットを始めたいという方は心配しなくてもアルティメットのルールの中には以下のようなルールがあります。
- 1.8.初心者がルールを知らずに反則をした場合には、経験者がその反則に対する説明をする義務がある。
- 1.9.経験者は、初心者や若手を含む選手の試合において、ルールや試合中の協議に対するアドバイスをすることができる。
ゲームの中で教えてもらえるので少しずつ身についてきます。
今アルティメットを長くやっているプレイヤーも最初からルールを覚えていたわけではありませんし、先輩や相手チームなどに教えてもらって理解を深めてきています。
ある程度理解が深まってきたらご自身でルールブックを読むということをして、疑問に思ったことは熟練者に聞いていくのが良いでしょう。
というわけで本日はこの辺で。