「アルティメット」ルールの最初に読むべきページ・第1章について〜SOTG〜

ルール・SOTG
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんばんは、バズバレッツの能勢です。

晴れていても過ごしやすい日々が続いていますね。一年中この気候だったらいいのにと思ってます。笑

最近ルール関係の記事が続いていますが今日もルールに関する記事です。

本日は「ルールブックの第1章」について解説していきたいと思います。

ルールを理解しようとしてルールブックを読んでいくと思いますが、案外飛ばされがちな章で実はアルティメットにおいて本当に大切な事が書いてあるところなので、理解しておきましょう。

もう十分理解している人も改めてしっかりと理解を深めましょう。

スポンサーリンク

アルティメット公式ルールの第1章

それではアルティメットの第1章にはどのような事が書いてあるのでしょうか。

実際にルールを見ていきましょう。

2017年発行WFDFアルティメット公式ルール(日本フライングディスク協会ホームページより抜粋)

第1章のタイトルは

1.スピリット・オブ・ザ・ゲームについて

と書かれています。

アルティメットの基本的な考え方ですね。

重要なところを確認していきます。と言ってもほとんど重要なんですが・・。いくつか絞り出して説明していきます。(ちゃんとルールは全部読んでくださいね。)

1.1 各選手のフェアプレイに対する責任感の上に成り立っている

1.1 アルティメットは、接触禁止、セルフジャッジ制を用いた競技スポーツであり、すべての選手はこのルールに忠実でなければ ならない。アルティメットは、「スピリット・オブ・ザ・ゲーム」という各選手のフェアプレイに対する責任感の上に成り立っている。

いきなり重要ですね。

フェアプレイに対する責任感を持ってくださいという内容が書かれています。

個人個人が接触禁止やルールを守った上で責任のあるプレイをしてくださいということです。

こんな序盤の序盤に「接触禁止」と書かれています。当たっちゃだめなんです。

ここはファールに対する考え方に通じていきますが、そもそも身体接触禁止という事が一番最初にきている事を理解しておきましょう。

1.2 意図的にルールを破ることはないという大前提

1.2 本公式ルールは、いかなる選手も意図的にルールを破ることはないという前提で、意図的ではない反則に対する厳しい罰則は定めず、試合上で起こりうる状況を想定し、試合をスムーズに進行させるための方法を示している。

これまた重要です。全体のルールをしっかりと理解した上でかつ、そのルールを意図的に破られない事が前提にしてあるということです。

要はわざとファールをしたり、トラベルをしたりする事が無いようにしようねって事ですね。

1.3 競技者であり審判としての役割を担っていることを認識する

1.3 選手は競技者であると同時に、審判としての役割も担っているという認識を持つ必要がある。協議が発生した場合、選手には 以下のことが求められる。

1.3.1. ルールを熟知していること。
1.3.2. 公正かつ客観的に判断すること。
1.3.3. 正直であること。
1.3.4. 明瞭かつ簡潔に意見を述べること。
1.3.5. 相手チームの意見をしっかりと聞くこと。
1.3.6. 他者に敬意を持った言葉遣いを心がけ、問題の解決は可能な限り速やかにおこなうこと。

1.3.7. 試合を通して、首尾一貫したコールをすること。
1.3.8. その後のプレイに重大な影響がある場合にのみ、コールをすること。

これもかなり重要ですね。どれも重要なのですが特に重要だと思うものを太字にしています。

ルールを熟知していること」というルールが記載してあるのはアルティメットぐらいなのではないでしょうか。とはいえアルティメットのルールはかなり難しいので頑張って覚えていくしか無いですね・・。

試合を通して首尾一貫したコールをすること」これは試合の終盤まで何にもコールしていなかったのに最後にいきなりトラベルをとったりしないでねということですね。ダブルゲームポイント(取ったもん勝ち)とかで起こりやすい事象です。

その後のプレイに重大な影響がある場合に”のみ”、コールをすること。 」これがここ最近の日本アルティメット界で認識の変化があったところでは無いでしょうか。

何でもかんでもコールするなって事です。

その後のプレイに重大な影響”というところが難しいところではありますが、関係ないんだったら別に良いやんっていうことですね。(もちろん、前項にあるように「各自がルールを破らない事が大前提の上なので、その後のプレーに影響しないからトラベルして良いって事にはなりません)

以下のハンドブックを参考に覚えると良いです。

2017年発行WFDFアルティメット公式ルール Spirit of the Game ハンドブック

1.6 選手がとるべきではない行動

1.6 「スピリット・オブ・ザ・ゲーム」の精神に反した、選手がとるべきではない行動を以下に示す。

1.6.1. 相手に危害を及ぼすような危険なプレイや、他の選手に対して攻撃的な態度をとること。

1.6.2. 意図的にファールをしたり、ルールに反則したりすること。
1.6.3. 相手チームを嘲ったり、威圧したりすること。

1.6.4. 得点後に、相手チームに対して礼を欠いた行為をすること。

1.6.5. 相手チームからのコールへの仕返しとして、コールをすること。

1.6.6. 相手チームにパスを要求すること。

今度はやったらダメな事です。

これも大事そうなところは太字にしてます。(もちろんその他も大事です。)

「相手に危害を及ぼすようなプレイ」はすべきではないです。当たり前な事ですが、夢中になって後ろから体がぶつかるようなダイブカット等は相手に重大な怪我をさせる可能性もあります。(「デンジャラスプレイ」とよばれます。)そもそも1.1の接触禁止があります。

「意図的にファール、意図的にルール違反」これも普通に考えたらダメですね。

「得点後に相手チームに礼を欠いた行為」これも考え方人それぞれですが、”ディスクを地面に叩きつける”ことや”ディスクを蹴ったりする”ことは相手にとって良い気はしないと個人的には思っています。あくまで主観ですが。

「コールの仕返しコール」しょうもないのでやめましょう笑。

おまけ

アルティメットならではのルールなのかなと思うところなので紹介しておきます。

1.8. 初心者がルールを知らずに反則をした場合には、経験者がその反則に対する説明をする義務がある。

初心者には優しく教えてあげましょう。

1.9. 経験者は、初心者や若手を含む選手の試合において、ルールや試合中の協議に対するアドバイスをすることができる。

試合中でもルールをよく理解している人がまだあまりわかっていない人に教えてあげましょう。

この辺がルールに書かれているのはまだまだ発展途上のスポーツの良いところなのかなと思っています。

まとめ

アルティメットのルールの第1章について紹介していきました。

紹介していない部分でも重要なことは沢山あるので、第1章については全て理解しておきましょう。

その後に細かなルールが続いていきますが、基本的には数字が若い章ほど優先して考えられます。

なのでアルティメッターがルールに困ったときに立ち返るべき考え方はこの第1章の「1.スピリット・オブ・ザ・ゲームについて」であり、その中でも

1.1 アルティメットは、接触禁止、セルフジャッジ制を用いた競技スポーツであり、すべての選手はこのルールに忠実でなければ ならない。アルティメットは、「スピリット・オブ・ザ・ゲーム」という各選手のフェアプレイに対する責任感の上に成り立っている。

という項目が一番上にきているということを理解しておきましょう。

ということでアルティメッターが最初に読むべきルールは第1章の「SOTG」であるという事が本日私が伝えたかった事です。

今後日本のアルティメット界全体のスピリットが高くなることを願っています。

まずは、自チームからですが・・・。頑張りましょう。

それではまた。