子どもは思った以上に大人のプレーを見ている話

ひとりごと
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、ABLAZERSの雷人です。

ここ2日真夏日が続いてますね。夏の匂いがしてますが梅雨はこれからくるのでしょうか?

今日は久々に記事更新です。なかなか更新できず、更新を楽しみにしてくれている少数派の皆様すいません。ずっと言ってる気がしますが、ボチボチやっていきます。

本日のテーマは「子どもは思った以上に大人のプレーを見ている話」というテーマです。

今日の記事で学びがある方はそこまで多くないかと思いますが、ここ最近強く感じていることなので独り言として記事に残しておこうと思いました。

さらっと読み流してもらえればと思います。

スポンサーリンク

子どもは思った以上に大人のプレーを見ている話

2020年の暮れに自分自身でユースチームU.C.ABLAZERSを立ち上げ、2年半が経ちました。

指導する対象メンバーの年代も変わってきました。昨年までメインで来ていたメンバーが高校生になりなかなか参加できなくなって来て、ここ最近は新中学1年生がメインで活動をしています。

彼らは熱量も高く、最近の成長度合いと言ったら目を見張るものがあります。

ユースの指導を続ける中で気づいたことがあります。

それは「勝手に大人のプレーを見て真似して盗んでいる」ということです。

もちろんその対象の大人のメインは自分のことです。

単なる思い違いの可能性もありますが、自分の投げ方やフェイクの仕方・踏み込みの仕方など勝手に真似して吸収していっているのです。

カタグチと二段踏み込み

バズのメンバーに自分の得意技と認識されていた「カタグチ」という技があります。

ただ相手の肩口からバックを投げる、いわゆる「ハイバック」なんですが、ABLAZERSのメンバーはほぼみんな真似するようになってきて、それなりにものにし始めています。

自分の得意技を真似してくれるのは微笑ましいことで嬉しく思います。

もう1つ驚いたのは「二段踏み込み」です。

これはサイドでもバックでもどっちでも良いんですが、足を踏み込む際に一度軽く踏み込んだ後にもう一段階深く踏み込んで裏やインサイドを投げるスキルです。スルーザマーカーをするときとかに使えるスキルです。

こちらは自分も一緒にプレーしながら無意識でやっていたのですが、これも全く自分が教えたりしてないのにいくつかのメンバーは勝手に習得していて驚きました。

一緒にプレーすることの意味

チームを立ち上げてからずっと悩んでいたことがあります。

それは「指導者なのに一緒にプレーすることが良いことなのか?」ということです。

昨年までは自分もまだプレイヤーとして現役を続けていたので、自分自身のパフォーマンス向上のためにも一緒に入ってプレーをしていました。

そんな中でも「もっと外から見てアドバイスをしてあげる方が良いのでは?」という悩みはいつも尽きませんでした。

しかし、ここ最近の彼らの「勝手に見て真似してうまくなる」という姿勢を見ると、「良きお手本」としてプレーをしてあげることも必要なことなんだと感じています。

そうは言ってもそればかりではダメだと思うので、これからは見せたり見たりとバランスをとって指導していかないとなと思っています。

確か大学の教育論とかの授業で習った

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」

山本五十六の格言

という言葉が思い出されます。

この「やってみせ」ることが指導者としての1つ大事なことなんだろうなぁとしみじみ感じております。

変なフェイクはしないで

ABLAZERSは自分以外に2人コーチとして指導に携わってくれています。

実はこの2人にかなり初期段階でお願いしたことがあります。

それは「変なフェイクはしないで」ということです。この後「子どもが真似するから」と付け加えた記憶があります。

いつしかの記事でも触れたのですが、アルティメットのプレー中に無駄なフェイクをする人が増えた時期がありました。(最近はだいぶ減った気がします。)

2人のコーチもその世代なので、一緒に始めた頃は気になるぐらい「変なフェイク」をしていました。子どもに真似させたくないなぁと思ったので2人にしないようにお願いしたのですが、これは正解だったと思います。

最近は減りましたが、投げるつもりのない無駄なフェイクや定型的なフェイクは試合であまり使えないので皆さんも気をつけてみてください。

関連記事
アルティメットのスローフェイク時に意識すること

子ども同士でも真似して成長

この真似して成長する姿は何も大人だけが対象というわけでもなさそうです。

先日あるメンバーが「手ミート出来るようになってきた」と報告してくれたので「なんで出来るようになってきたの?」と聞いたところ「〇〇くん(年上のメンバー)の真似してたら出来るようになりました」と回答がありました。

メンバーの中で自分より優れているプレーやスキルがあると思ったら、真似してみて自分のものにしていく。

当たり前のようだけど、みんながみんなできることでもない。メンバー同士でもっと教えあう環境を作ることも大切なんだろうなぁと気付かされた一件でした。

まとめ

チーム立ち上げから2年半、色々と試行錯誤をしながらやってきましたが、こういった新しい気づきがあり個人的には楽しみながら運営できています。

まだまだ改善点は腐るほどありますが、今後も日本の未来のアルティメット界のために日々取り組んでいこうと思います。

今年度は土日の活動も増やしていき、これからも子どもたちの成長の手助けができるよう頑張っていきます。

引き続きU.C.ABLAZERSともども、応援いただけると幸いです。

埼玉県蕨市を拠点に活動するアルティメットチーム|U.C.ABLAZERS
U.C.ABLAZERSは埼玉県蕨市・川口市・戸田市周辺を拠点にユース世代で活動するアルティメットクラブチームです。小学生、中学生、高校生をメインに活動しています。初心者大歓迎!随時メンバー募集中!

というわけで今日はこの辺で。

ではまた。