こんばんは。
土曜日は全日本選手権を無事優勝することができました。応援いただいた皆様ありがとうございました。
切り替えて今日も発信していきます。
今日は初心者が多いチーム向けに「どのような基礎練習を取り入れて行けば良いのか」というところについて書いていきます。
- 基礎練習は何から始めたら良いのかわからない
- 創部まもないチームでどんな練習をしたら良いかわからない
- 新入生にどんな練習を軸に教えたら良いのかわからない
と言った悩みを抱えていませんか?
この記事を読むことでそう言った悩みを少しは解決できるかと思います。
質問箱に質問いただきました。
創設されて3年目の1、2年生中心のチームですがいまいちどんな練習をすれば良いのかわかりません。何かアドバイスをいただけないでしょうか。
以前の記事でも””基礎””の重要性について書いてきました。どんな戦術も”基礎”が無いと成り立ちません。
その基礎の部分を作るために必要な、最初にやるべきであろう基礎練習をいくつか紹介していきます。
基礎の重要性について
もう散々理解していると思いますが、基礎の重要性を改めて確認しておきます。
何事においても”基礎”は重要ですよね。アルティメットも当然例外ではありません。
どんな木も根が張っていないと倒れてしまいます。基礎とは木の根っこみたいなものです。
細くて短い根が大きく長い幹を支えられるでしょうか?無理ですね。
「基礎」と検索かけると「ある物事を成り立たせる、大もとの部分。」と出てきます。
逆に言えば何かをやろうとしても基礎がしっかりしていなければ成立しないということですね。
基礎の重要性がわかったら実践です。
関連記事「アルティメットの基礎について改めて考える」
スロー練習編
まずはスロー練習について考えていきます。単純に投げれば良いというわけではありません。
パスをつないで点を取るスポーツなのでスローが投げられないと点は取れません。スロー練習を大事にしてください。
色々意識すれば変わることはたくさんあります。
スロー練習だけでもやれることはたくさんありますが意識して欲しいことを2つだけ紹介します。
横に踏み込む
スロー練習で初心者にありがちな事として「投げる人の方向に足を踏み出して投げる」人が多くいます。
この状況は試合中あるでしょうか?試合中はDF(ストーリング)がいますね。ストーリングをかわして投げなければなりません。
なので普段のスロー練習から正面にストーリングがいると想定し”横に踏み込んで投げる”練習をしましょう。
慣れてきたら、より体から遠いところでディスクをリリース出来るように工夫して見ましょう。
相手の胸を狙って投げる
やってると思いますが、相手の胸から顔の高さを狙って投げます。
狙ったところにディスクを投げられるというのは重要なスキルです。
そして胸の高さは味方が取りやすく、相手DFにダイブカットされにくい場所になります。
ほぼほぼ思い通りに投げられるようになったら、相手の体に対して右手側に投げたり、左手側に投げたりします。
このわずかなコントロールも重要なスキルになります。
スロー練習でもディスクを地面に落とさない
これは意識的なことですが、TOに拒否反応を起こすようにしましょう。その一つのTOで負けてしまいます。大事な試合では一つのミスが命取りになります。
たとえスロー練習でもディスクを地面に落とさない意識が重要です。
ここから、スローミス、キャッチミスを減らしていきます。
DFもいない、動きのない中でのスローミス、キャッチミスをしてしまっていては、動きながらDFもいる中プレーを成立させることはできません。
スロー練習は””基礎中の基礎””と認識してください。
関連記事「スロー練習の時に意識すべき5つのこと」
基礎練習編
基本的な、”スロー”、”キャッチ”が出来るようになったら動きをつけていきます。
歴の浅いチームでも比較的導入しやすい練習を紹介していきます。
ヘッズ
ミート練習の基礎です。なぜヘッズというのか知りません。。ポーカーから?
スローワーに対して向かっていく動きになります。
意識すること
- スローワーは相手の胸に投げること。
- レシーバーはミートを緩めないこと。
- 慣れてきたら”手ミート”(手を伸ばして前でとる)こと。
三つ目に関しては突き指のリスクもありますので注意してください。
関連記事
ストレートヘッズ
この練習ではレシーバーがスローワーに向かってまっすぐ走っていき、スローワーもレシーバーへまっすぐ投げます。
この時スローが左右にズレないように意識して正面(胸)に投げます。
バック、サイドどちらでも構いません。チームでバック何本、サイド何本と決めてやるのも良いでしょう。
どちらで投げても良いですがストーリングを想定して、投げましょう。
スローを投げたら次に走るのですが、この時必ず””目があってから””走り出すようにしてください。
練習のための練習にならないように注意します。
少し慣れてきたら以下のように一度奥に走りカットを踏んでからミートのパターンもやってみましょう。
これも慣れてきたらスローワーにストーリングをつけてスルーザマーカーの練習に発展させます。
順を追ってレベルアップしていきましょう。
オープンヘッズ
まっすぐ向かってくるレシーバーに投げるストレートヘッズとは少し違い、空いているスペース(❌印)にスローを投げます。
この時レシーバーのマイナス側(走っている方向と逆)に投げないように注意します。
これもサイドバックどちらでも構いません。ストーリングを想定すれば、オープン、インサイド、裏のすべて練習できます。
わかりにくい場合は軽く(立ってるだけ程度)ストーリングをつけてやってみると良いかもしれません。
最初は画像の”基本”のやり方で、慣れてきたら画像左側のように、一度奥に行ってカットを踏みます。
さらに慣れてきたらストーリングをつけてスルーザマーカー。
ストレートヘッズと段階は一緒です。
いっぺんにやろうとせずに少しずつレベルアップしていきましょう。
ヘッズについてはハンドラーのプレーのパターンも考えてみたので以下参考にしてみてください。
スクエア
向かってくる(ミート)人に対して投げるスローの次は、走っている人の先に投げる「リードパス」です。
ディスクの”浮く”特性を活かした練習です。
人数が少なければ三角形でやっても良いです。
スクエアで意識するのは
- マイナスにならないこと(走っている先に投げる)
- 色んなスローを投げること
本当はもっとありますが最初はこのぐらいで良いと思います。
最初は一辺が短い正方形で行います。
時計回りと反時計回りをやって慣れてきたら、一辺の距離を長くしたりと工夫してみましょう。
長方形にしてみたりするのも良いですね。工夫のやり方はいくらでもあるので自分たちで想定してアレンジしてやってみると良いでしょう。
シュート練習
次にシュート練習をやってみましょう。
シュート練習も色々やり方がありますが、上記のやり方が一番実践に近づけやすいかなと思います。
シューターは自分が打ちたい状況を想定しながら1本目のパスをもらいます。
ミートで貰ったり、上がりや展開などもらい方も無数にあるので自分が「こう貰ってこう打つ」という状況を作り出します。全員違うもらい方になるはずです。
レシーバーはシューターが
- ”打てる距離”
- ”打てるタイミング”
- ”打ちたい場所”
にこの3つを考えながら走ります。
これが出来ないとどんなシューターも活きません。レシーバーがシューターを育てます。逆に言えば「シューターがレシーバーを育てる」なんですけどね。
この3つはかなり重要な項目ですし別記事もありますので下記も参考に読んで見てください。
もしもシュートが通らなかった場合どれかに原因があることが多いです。必ず修正しましょう。
あと、意外と軽視されているのは「1本目のシューターに出すパス」です。これこそきちっと出します。シュートを打たせるパスを出さなければなりません。アシストのアシストだと認識してください。
ここでミスした場合はシュートを打たないで次に進みましょう。
試合に「もう一回」や「もう一本」はありません。
意識の問題ですが、ミスに対する厳しさを作ってください。
基礎的な練習ができるようになったら応用編をやってみるとよいです。
アルティメットのディスクを入手する
練習するにもディスクが必要になります。
筆者の運営するユースチームU.C.ABLAZERSを応援していただける方は以下よりお願いします!
⇨U.C.ABLAZERS グッズ販売ページ
株式会社クラブジュニアさんのオンラインショプ
⇨クラブジュニアのオンラインショップ Club Jr.net
Amazon・楽天・Yahoo!
まとめ
上記大きく分けて三つが経験の浅いチームに取り入れてほしい練習です。
と言いましたが、上記の練習はバズバレッツでもやってる練習です。ヘッズは昨日のアップでもやりました。
ただ本当に意識して欲しい事はレベルが上がるにつれて”リアル”を意識する事です。
本日あげた練習はあくまでも基本的な練習の一つです。試合ならどういうことがあるというのを想定しながら練習してください。
また、その練習の形をどんどんオリジナリティ溢れるものにアレンジしていきます。チームの特徴によってやるべき練習は異なるはずです。
正直一つの記事でいくつかの基礎練習の事を書き切るのは無理です。
なぜなら想定できる事が多すぎるからです。
経験が増えれば増えるほどアイデアは出てきます。また別で色々な練習方法の応用編のような記事を書いていこうと思っています。
皆さんも良い練習が浮かんだら教えてくださいね。
こちらも合わせて読んで頂きたい記事です。
本日伝えたかった事は
基礎力が高いチームは強い
ということです。
それではまた明日。