「アルティメット」在学生向け・大学生チームにおける新歓の重要性

普及活動
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、バズバレッツの能勢です。

つい先ほど人生で初めての確定申告が終わりました。

控えめに言ってかなり大変でした。

ただ、いろんな事が勉強になり、仕組みもわかったので来年からは大丈夫です。多分・・。

コロナウイルスの影響で経済状況が良くないですね。

株価も下がり、個人的にも悲鳴を上げております。

アルティメットも出来ないし、コロナさんが一刻も早く収束に向かうことを心から願ってます。

さて、今日は「大学生チームにおける新歓の重要性」についてです。

最近ツイッターで新歓の為の大学チームアカウントや発信が行われています。

大学チームにおいてはこういった新歓活動がかなり重要です。

なぜ重要かなども含めて書いていきます。

スポンサーリンク

大学生チームにおける新歓の重要性

それでは大学生チームにおける新歓の重要性について考えていきます。

まずここで言う「新歓」というのは新入生を勧誘することです。

新しく大学に入学した1年生にチームを知ってもらったり、入ってもらう為の活動になります。

まず最初になぜ重要なのか考えてみます。

人員の確保の為

大学チームにおいて新歓が重要な理由の1つとして「人員の確保」が上げられます。

言わずもがなですが、人がいなければ試合にも出れない、できる練習も限られる、部の存続が危ぶまれるなどアルティメットをやる上でたくさんの弊害が出てきます。

アルティメットは7人対7人でやるスポーツなので少なくても14人はいることが望ましいと思います。

理想を言えば1学年につき7人ずついるぐらいの人数感が良いのかなと思っています。

入部と引退を繰り返す

当たり前ですが、大学生は3年か4年になると大学チームを引退します。

所属できる年数は限られてしまっています。

上手になった先輩が引退して出ていくということはチームにとってマイナスになります。

なので1人でも多く新入生を迎え入れ、育てて戦力にしていかなければなりません。

そこで新入部員が少ない状況が続くと、部の存続が危ぶまれたり、苦しい時間が続いてしまいます。

チームが強さを保つ為に必要不可欠

新入生の存在はチームの強さを保っていく為に必要不可欠と言えます。

もちろん少人数のチームでも勝ち上がったりしているチームもあります。

過去大学選手権を制したチームでも少人数で戦っていたチームもあります。

少人数の方が走力が身につくこととコミュニケーションが密になるというメリットももちろんあります。

しかし、トーナメントを勝ち抜く体力面であったり、継続して毎年良い成績をおさめる為には間違いなく人員は必要です。

毎年強いチームはどこの大学もそれぞれの学年にある程度の人数がいるのではないでしょうか。

人数がいるのに勝ち上がれない?

逆に人数がいるのに勝ち上がれないチームもあるかもしれません。

そういったチームは、単純にアルティメットにおける知識が不足しているか、練習時の意識(目標に対する意識など)が低いかが原因だと考えられます。

人数がいるのであれば、どこか新しい知識を取り入れに行ったり、講師を招いて教えてもらったりとした方が強くなると思います。

個人としてプライベートクリニックをやってますので気になる方はこちらご確認ください。

人数が多い方が戦力アップする

人数が多い方がチームの総合戦力が高くなる可能性が上がります。

人数が多ければ身体能力に長けた人や上手な人が入る可能性も増えます。

ただし、上級生がどうやったら新入生が伸びるかということも考えてあげることがすごく重要です。

人が多いと、一人一人の運動量やディスクに触れる回数は少なくなるというデメリットもあるのでそこをどういう風に解消していくかも新歓が成功した後に重要になってくることです。

認知度が上がる

新歓を頑張ると、もし仮に入ってくれなかったとしても、間違いなく「認知度」は上がります。

ベンチャースポーツがこれから発展していく為には「普及」が必要不可欠です。

普及のためにもその一歩手前の「まずは知ってもらう」「興味を持ってもらう」というところがすごく重要なので新歓シーズンでアルティメットの認知度を上げましょう。

新歓の為に3月中にできること

現在コロナウイルスの影響で活動が制限されているチームも多いと思います。(バズもそうです。)

この状況では4月に入学式を終えた新入生を勧誘することもコロナの影響で出来なくなる可能性もあります。

実際に会ってビラを配って、話をして説明して、練習会場に来てもらってなんて活動ができないかもしれません。

それでは何をすれば良いか、現在すでにほとんどの大学がやってますが「SNSのフル活用」が良いでしょう。

SNSで事前に紹介

ここ最近ツイッターで「#春から〇〇大学」という新歓用のアカウントなどでアルティメットの紹介をしている大学が多く見られます。

数年前からこの動きは多く見られますが、これが今のところ最適解だと思っています。

特にツイッターは拡散力が強いので、多くの新入生が目にする可能性があります。

新歓において”Twitter”は大きな新歓用のツールになると言えます。

動画や画像を添付して紹介

チームのプロモーション動画やプレー中の画像などを載せて発信しているのも良いです。

ほとんどの人が「アルティメット」と聞いても何かわからないので、視覚的にどういうスポーツかわかる動画や画像は説明要らずの広告と言えるでしょう。

今年はメンバー紹介なども行なっているチームもありますが、これもチームの雰囲気を知る上で重要なことだと思います。

どんな人がいるのかが事前にわかっていると、新入生も安心感がありますね。

Twitter新歓の手引き

まだ大学チームのTwitterアカウントがない場合は始めましょう。

  • 「〇〇大学(チーム名)アルティメットチーム」チームアカウントを開設する(既存のアカウントではなく2020年新歓用などと分けると良い)
  • チームのプロモーション動画や画像をツイートする(なければ作成)
  • ハッシュタグ「#春から〇〇大学」「#アルティメット」「#チーム名」など新入生が見てくれそうなワードを入れる
  • 4月までひたすらツイートする

そこまで難しくないと思いますので、時間のある春休みなのでまだ新歓用アカウントがないチームは作って発信しましょう。

私個人としても新歓用アカウントは積極的に拡散していきます。

まとめ

今日は大学生チームの新歓が重要な理由と、その方法について書いていきました。

今後自分たちのチームが存続するか、強くなるか、運命を握る新歓だと思って在学生は全力で頑張って欲しいです。

私も拡散のお手伝いをしていきます。

大学生の人口が増えて、社会人になっても続ける人が増えて、もっとユースの世代が増えてきたら日本のアルティメットはもっともっと良くなる、強くなると信じています。

コロナの影響で大変な時期ですが、多くの人にアルティメットを始めてもらうためにも「新歓」頑張りましょう。

それでは今日はこの辺で👋