こんばんは、バズバレッツの雷人です。
昨日から久々に気持ちいい天気になりました。
やっぱり晴れがいいですね。暑いのは苦手ですが・・。
さて、今日は「チーム戦略やコンセプトを共有することの重要性」についての記事です。
過去に以下の質問いただいてました。
学生の技術的進歩がここ5〜10年くらいでかなり高まっていると感じますが、チーム戦略が上手く立てられず、勝利を呼び寄せることができないチームが多いように感じます(できているチームもたくさんあります)。学生全体の底上げのためにも、チーム戦略の決め方、コンセプトや決め事の共有が何をもたらすのか、「頭を使うこと」の重要性や練習への臨み方はどうするか、などについて記事を書いて欲しいです。
かなり前に「いつか記事にします」と回答して、しばらく経ってしまっていました。
チームとして大会などを戦う上で「チーム戦略やコンセプト、決め事の共有」は非常に重要なポイントになります。
これを無視した個人がチームに1人でもいると、チームとしての目標が遠のいてしまいます。
この記事を読むことで、なぜ「チーム戦略や決め事の共有」が大切なのか理解して実践できるようにしましょう。
チーム戦略やコンセプトを共有することの重要性
チームには必ず戦略やコンセプトがあります。
オフェンスはどのように攻めるか、ディフェンスをどういった決め事で行うか、ゾーンのコンセプトをどうするかなど、多くの決め事がチームには存在します。
これは「なんとなく理解している」というレベルではチーム内で誤差が生じてしまい、作戦を上手く遂行することはできません。
チームをもう一つ上のレベルまで持っていきたいのであれば、しっかりとチーム内で戦略や決め事を共有しておくことが大事になります。
先日投稿した「マンツーマンDFでエリアを縦に区切って考える守り方」でも少し触れましたが、特にディフェンスにおいては個人でどう守っていくかということも重要ですが、チームでどんなディフェンスをするかという決め事はもっと大事です。
チームとしての考え方のもと、個人のつき方をそれに合わせて変えていく必要があります。
今日は質問者さんの質問内容に沿って回答しつつ解説していこうと思います。
チーム戦略の決め方
まずは「チーム戦略の決め方」です。
チーム戦略の決め方は、どのように試合を進めていくかということになります。
試合の前半でどんどん主力をつぎ込み点差を開ける「先行逃げ切り」試合展開を狙ったり、 OFセット・DFセットとセットを分けて我慢しつつ後半にブレイクを狙う「後半勝負」などの戦略が挙げられます。
これは大会の試合形式(試合時間など)や、その試合の重要度合いによって変わってくるものです。
チームの中心人物(キャプテンやリーダーなどの首脳陣)がしっかりとしたチーム戦略を、チームメイトに共有して試合にのぞむ必要があります。
チームでミーティングを行ったりしながら、チームで試合に対する意識を共有するようにしましょう。
コンセプトや決め事の共有が必要な理由
次に「コンセプトや決め事の共有が必要な理由」についてです。
ここで注目したいのは、「共有」というところです。
会社にしろチームにしろ組織には「目標」に対して達成することが求められます。
その中でチームの大きな決め事やディフェンスを行う上での細かなコンセプトや決め事があるので、そこをしっかりと把握した上で一人ひとりがコート上で体現することが大切になってきます。
目標達成のためには、チームの個々つまり一人一人が「自分たちが今どこに向かっているのか」ということを把握しておく必要があります。
1人でも違う方向へ進んで行ってしまうと、チームのベクトルは合わずチームとしての力は半減してしまうのです。(関連記事「チームのベクトルを合わせる方法」)
特にディフェンスでは決め事の共有が重要
特にディフェンスにおいては「決め事」の共有が重要になります。
例えば「奥ケアでディフェンスする」という決め事を決めてディフェンスターンが始まったにも関わらず、簡単にシュートを決められて得点されたとします。
こうなるとディフェンスを組み立てていく上で、そのターンでは「シュートを打たせないようにして守ってみて相手がどのように攻めてくるか」ということを確認したかったにも関わらず、シュートで得点されてしまっているので、その確認ができなかったことになります。
簡単に言うと「無駄なターンになってしまった」ということになります。
チームのディフェンスリーダーがディフェンスを組み立てていく中でこのような”無駄なターン”があると、次のターンもう一度同じ決め事でディフェンスをしなければならなくなってしまいます。
特に近年日本の大会は試合形式が短めに設定されていることが多いので、1ターンも無駄にはできません。
場合によってはチームの致命傷になり兼ねないことなのです。
チームとしてしっかりと決め事を決めて、コートに入った7人がその決め事を「徹底する」ことを意識しましょう。
頭を使うことの重要性
次に「頭を使うことの重要性」についてです。
これは言わなくてもわかると思いますが、アルティメットは頭を使って戦うことが求められるスポーツです。
相手がどういう風に攻めてきているのか、それを防ぐにはどういったディフェンスが有効的なのか、など考えながら試合に取り組む必要があります。
また、普段の練習においても、この練習はなんのための練習なのか?といった当たり前なことを理解した上で基礎練習等を行う必要があります。
頭を使わず(何も考えずに)アルティメットをやってしまうと、投げる取るは上手になってもアルティメット自体は上手にはなりません。
常に頭を使いながら、練習や試合に取り組むようにしましょう。
練習への臨み方
最後に「練習への臨み方」についてです。
練習は試合で力を発揮するための準備をする場所です。
練習でも普段から考えてチームとして決め事を決めて行っているチームとそうでないチームとでは当然のように差ができてしまいます。
試合でいきなり練習でもやってないことができるようになるわけではありません。普段の練習からどれだけチーム内で話し合って決め事を徹底できるかどうかが大事です。
普段から試合だと思って練習に取り組んでいれば、試合でも普段通りの試合運びができたり、不測の事態が起きたとしても落ち着いて対策を練ることができるようになります。
これは個人の意識にしても、チームの決め事にしても同じ話ですね。
「練習は試合のように、試合は練習のように」が大切です。
まとめ
以上「チーム戦略やコンセプトを共有することの重要性」について解説して行きました。
まとめると、「チーム戦略やコンセプトを共有することは、チームが一つになって目標を達成するために必要なことであり、普段の練習からそれらを意識して取り組む必要がある」ということになります。
質問者さんが言うようにそれをないがしろにしてしまうと、チームとして「勝利」が遠のいてしまいます。
ほとんどのチームが「勝つこと」を目標にしていると思うので、もう一度チーム内で「戦略やコンセプト」が一人ひとりに行き届いているか、共有できているかということを確認してみましょう。
というわけで今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた。
昨日連続更新できなかったので今週どこかで2記事書きます💦