アルティメットの伸び悩み?現状を打破するにはどうすれば良いのか

マインドセット
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、毎朝寒空の下散歩して近くの公園で瞑想することがルーティン化した雷人です。

今日は大学生の多くが抱えるアルティメットの伸び悩みについて考えて行きます。

質問いただきました。

私は大学2年のミドル(ディープ)です。
現在伸び悩み期なようなものが来ていて動き方に迷いが生じてしまいます。
現状を打破するために必要な事があれば教えていただきたいです。

アルティメットに限らず他のスポーツや、また勉強や仕事などでもこのような「伸び悩み」の時期は誰にでもあります。

どうすればその現状を打破できるのか考えてみたので参考にしてみてください。

あくまでも個人的な意見ですし、専門家でもないのでそこはご了承ください。

スポンサーリンク

アルティメットの伸び悩み?現状を打破するにはどうすれば良いのか

アルティメットを続けていると誰しもがぶち当たる「伸び悩み」ですが、この状況を打破する方法はあるのでしょうか。

長く続ければ続けるほど、成長の度合いはゆるくなっていきます。

大学生でも最初の頃は投げられるようになったり、アルティメットの動きがだんだんとわかって来たりと初期段階ではかなり成長します。

これはほとんどの大学生が、大学から初めてアルティメットをスタートするためみんな初心者なので当たり前の話です。

しかも最初の頃はその「うまくなってきている感覚」が実感として感じやすいので、大学2年生であっても「伸び悩み」を感じてしまうのだと思います。

成長曲線を理解する

人が成長するときの状況を表した「成長曲線」というものがあります。

何かの教科書やどこかで見たことある人も多いかと思います。

右に向かってウネウネとカーブを描きながら上がって行く曲線で、途中に「スランプ」や「プラトー」と呼ばれる状態があります。

多くの人が理想とする成長曲線は、まっすぐ綺麗に右肩上がりの線をイメージしていますが、そんな人順調にいく人はまずいません。(成長曲線がわからない人は調べてね)

スランプとは成長が一時的にストップし、さらに少し下がることを言います。(いままで出来てたことが急に出来なくなったりする)

プラトーは成長が停滞して、しばらく同じレベルでしばらくとどまってしまうことを言います。

おそらく質問者さんの場合は、このプラトーの状態であると思います。

まずは、自分がこの状態にあるということを理解しておく事が大切です。

悩まない、プラトーの後は伸びる

今自分が伸び悩みのプラトーの時期にあるということを理解したら、そんなに悩む必要はありません。

しっかりとサボることなく努力を続けていれば、その後に「フワッ」とプラトーを抜け出す時がきます。

もちろんその間に伸びている人を見ると、「なんで自分は成長しないんだろう」と焦ったり悩んだりすることもあるかもしれません。

ですが、成長度合いは人それぞれです。

大事なのは人と比べることではなく、過去の自分と比べるです。

一年前の自分と、1ヶ月前の自分と、昨日の自分と、少しでも成長できた部分はあったのかどうかが大事です。

伸び悩んでいるからといって考えるばかりだと、うまくいくものもうまくいきません。

プラトーの後にはまた伸び期がくるので、しっかりと日々の努力を積み重ねる事が大切です。

チームメイトに打ち明ける

アルティメットはチームスポーツです。

そういった悩みも打ち明ける事でチームメイトにも理解してもらいましょう。

そうするともしかすると伸び悩んでいると感じているのは自分だけではないということもあるかもしれません。

また、自分が伸び悩んでいると自己評価していても、周りから見れば伸びているように見えるということもあります

自己評価と他人の評価はだいたいギャップがあるので、チームメイトにちょっと話を聞いてもらうのも1つの手だと思います。

いつもと違うことをしてみる

成長が停滞しているということは、「成長のためのストレス」が足りてない可能性もあります。

筋肉の話がわかりやすく、筋肉が大きくなるメカニズムは筋繊維をブチブチっと破壊して(これが筋肉痛ね)修復する際に大きくなります。最初に負荷をかけてトレーニングをしていても、負荷がずっと一定であればあるところまでは筋肉痛はありますが、負荷になれると筋肉痛は起こらなくなります。

そこからさらに筋肉をつけるには、負荷を上げるか回数を増やしてもっと筋肉を傷みつける必要があります。

もしかしたら、質問者さんの場合ずっと同じ練習や同じポジションしかやっていなくて「筋肉痛」が起きる環境にないのかもしれません。

同じ環境にずっといると人は成長しないので、いつもと違うことをしてみる事で自分に乗り越えるための「成長のためのストレス」を与えてみると良いかもしれません。

練習メニューを変えてみる

「入部の時からずっと同じメニューしかやったことありません」なんてことはないでしょうか?

もしそうであれば成長が止まるのは当たり前です。

その練習は上手になったとしても、それしかできない状態になります。

その練習だけで点が取れるのであれば問題ありませんが、アルティメットは毎回毎回状況が変わり臨機応変にプレーを変える必要のあるオープンスポーツです。

マンネリ化した練習メニューでは成長はある一定のところまでしか見込めないので、自分たちでメニューを考えたり、思いつかなければこのブログの練習をちょっとやってみたりして、味変してみましょう。

そうすると、「こうすればもっと良くなるのでは」とまた考えるようになったり、そのメニューをうまくやるために新しいスロー技術を練習したりと次の課題が見えてくるはずです。

ポジションを変えてみる

もしチーム事情的に大丈夫なのであれば、ポジションを変えてみることも良いでしょう。

質問者さんはディープだということで、主にシュートレシーブがチームとしての役割かもしれません。

個人的にはポジションをガチッと固めてしまうのは好きではありません。

アルティメットは先ほども言ったように、その時その時の状況が変わり臨機応変にプレーする事が求められます。

「ディープしかできません」となると、いろんな状況が重なってハンドラーの位置にきた時「何もできません」という状態になりかねません。

個人的には人もディスクも循環できるオフェンスの方が良いと思います。

なので、ディープだからと言ってずっと同じポジションばかりやるのではなく、ミドルをやったり時にはハンドラーをしたりしてポジションを変えてプレーしてみると良いでしょう。

ハンドラーから見える景色と、ディープから見える景色は全く違うものです。

違うポジションに立ってプレーしてみることで、逆に「ディープにはもっとこう動いて欲しい」という発想が生まれたりするので、それをそのまま自分がディープに戻った時に実践すれば良いのです。

ちなみにバズでは数年前に全日本選手権東日本予選で、ミドルとハンドラーを反対にして予選2日間戦ったことがあります。

違うチームに武者修行しに行ってみる

今はコロナの影響もあって難しいかもしれませんが、他のチームの練習に修行しにいくのもありだと思います。

この時当然ながら、自分のチームよりレベルの高いチームに行くことが大事です。

環境を変えてみるのです。

人は環境に対応する生き物なので、質問者さんの場合はすでに自分のチームの環境が成長できる環境ではない可能性があります。

少し上のレベルの環境に飛び込めば、人は勝手に環境に適応しようとするので成長します

自チームよりレベルの高い他大学や、社会人チームなど検討してみてください。

個人的には社会人チームの方が良いと思います。

学生チームよりアルティメットのことを考えているし、社会のことも教えてもらえるし、練習後のご飯もおごってくれるかもしれません笑。

武者修行に行くことで新しい練習メニューや戦術をチームに還元することだってできます。

ぜひコロナが落ち着いて状況が整えば、バズバレッツの練習にも遊びに来てください。

まとめ

まとめると「伸び悩みの時期を打破するには、まず自分が成長曲線のどの状況にあるのかを理解すること。停滞しているのは成長する為のストレスが足りてない可能性があるので今までやっていたことと違うことに挑戦してみると良い」です。

挑戦することは勇気がいるかもしれませんが、行動しなければ成長もしません。

厳しいことを言うと、いつまでもぬるま湯に浸かっていては成長するわけがないのです。

もしかしたら自分がいる環境が「ぬるま湯」な可能性だってあるので、一度見直してみましょう。

挑戦して失敗したとしても、挑戦して学んだことが糧になり自身の成長を手助けしてくれます。

必ず自分の成長の種となり返ってきます。

伸び悩んでいる時期は苦しいかもしれませんが、成長する為のチャージ期間だと思って新しいことにチャレンジすることで打破できるのではないでしょうか。

もしあなたが悩んでいるのであればぜひ試してみてください。

昨日より今日より良い1日になりますように。

挑戦こそ人生です。

それでは今日はこの辺で。

ではまた。