クラファン終了!

多くのご支援
ありがとうございました!

プロジェクトページ

アルティメットの大学チームが代替わりをしても強さを保つには何が必要か

マインドセット
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんばんは、今年の年間読書数を100冊に設定してすでに5冊を読破し順調に行っているので浮かれている雷人です。(まだ2週間、達成率5%)

今日は大学チームが代替わりをしても強さには何が必要かを考えてみます。

質問いただきました。(遅くなってすいません)

大学チームは代替わりを毎年するので強さに波があったりすると思いますが、代替わりしてもチームの強さを維持するには何が必要だと思いますか

多くのチームが抱えるこの問題について自分の考えをまとめてみます。

あくまでも私個人の考え方ですが、質問者さんの参考になればと思います。

スポンサーリンク

アルティメットの大学チームが代替わりをしても強さを保つには何が必要か

代替わりは小中高大学問わず学生スポーツの宿命であり、そこにどんなメンバーが集まるかはある種「運」的な要素が多いように感じます。

そんな中でも特に大学のアルティメットチームが代替わりをしても強さを保つ方法について考えてみました。

ずっと上位に食い込んでいる強豪チームには強豪チームなりの「強さを保つ秘訣」みたいなものがあるので、ぜひ参考にしていただければと思います。

新歓

まず、皆さん感じている通り「新歓」は強さを保っていく上で非常に重要な要素になります。

当たり前すぎる話かもしれませんが、入ってくる人数が少ない時期が続いてしまうと強さ云々の前にチームが存続の危機に陥ってしまいます。

毎年多くのメンバーを獲得することができれば、それだけ良い人材が入る可能性が高まるので、やはり新歓の重要性は強さを保つ上で欠かせないことになります。

人が多ければそれだけチーム内競争も激しくなるので、ある程度の人数はやはり獲得しておきたいものです。

後輩育成

さらに入ってきたメンバーをしっかりと育成していることも強さを保つ上では重要です。

学年の上の人が新入生や2年生をちゃんと育てるという意識を持っていないと、その代は強いけど次やその次の代はいまいちという状況になってしまいます。

大学生であれば、大学選手権や全日本選手権が終わって大きな大会がないところのシーズンで時間をかけて後輩育成をやっておく必要があります。

強さを保つにはメンバーを新歓で集めて、集めた後輩の育成を時間をかけて行うことが大切です。

プライド

強さを保つ上で「プライド」は欠かせません。

私は体育大学だったので、一般大学?(いわゆる体育大学以外の大学)には絶対に負けたくないと思っていました。

大学選手権優勝が目標でその当時は中京大学、日体大、上智大学が強豪でしたが、その手前で負けることなど考えもしませんでした。

頭脳で負けているのにアルティメットでも負けたら体育大学には何も残らないというプライドを持って大会に臨んでいました。

とは言っても負けることはあったので、その時はめちゃくちゃ悔しい気持ちになりました。

最近は時代の流れなのか地区選抜などもあってか、「仲良しこよし」という雰囲気があってそれはそれで良いとは思いますが、「絶対負けない」というチームとしてのプライドが足りてないのかなと思ったりしてます。

ライバル

プライドの部分と少し関連するかもしれませんが、チームの強さを保つためには「良きライバル」が必要であると思います。

同じレベルの他大学はもちろんそうですが、チーム内でのライバル関係も非常に重要です。

「あのチームには絶対負けない」とか「チームメイトのあいつには負けね〜」という気持ちは、頑張る意欲になります。

自分が休んでいるときに、他のチームは練習していると常に思っておいた方が良いです。

負けた時に「ドヤ顔」されるぐらいなら、ライバルより練習しましょう。

伝承と改革

強豪チームには古くから守られている伝統などがあります。

伝統を継承することは良いことですが、時代が変われば改革も必要です。

先輩たちの代では通用していたことが、自分たちの代で通用するとは限りません。

その時々でメンバーは入れ変わるのでその時その時で改革できることは改革する必要があります。

「先輩がやってた練習だから」「先輩が言ってたから」という継承されていることの中でも、良いものと良くないものをしっかりと見極めて、良くないものに関しては自分たちがやりやすいように改革しましょう。

もしそれが間違って入れば次の代がまた改革を起こします。それだけです。

意識と目標

色々言いましたが大学チームが強くあり続けるのはぶっちゃけ最後は「意識と目標」の違いかなと思います。

ひと学年の人数が少なくても、しっかりと走りきる体力をつければ連携は深まるので問題ありません。

結局強豪チームは強豪チームの高い目標とそこに対する練習の意識が違います。

ここ最近男子だと早稲田大学が強い印象ですが、早稲田はこの「意識レベル」が他の大学と違うように感じます。

学生チャンピオンを取っていながら、クラブジュニアさん主催のクリニックのような学びの場にも足を運んでいる様子を見るとその意識の高さが伺えます。

大学生はだいたいどこも同じ年代(18~22歳)で、だいたいどこも同じような練習をしています。(ここは改革したいけど)

強さを保っているチームが圧倒的に違うのは「意識」だと思います。

まとめ

チームの強さを代替わりしても保つためには「新歓で人を入れてしっかり育てると同時に、チームとしてのプライドを持ってライバルチームに打ち勝つ強さと”意識”を持って目標に向かって全員が努力し続けることが大事」という結論になりました。

中でもやはり意識の部分が変わって、高い意識を伝承し続けることができれば強さは保てると思います。

人が変わっても「チームの想い」は引き継ぐことができます。

母校である大阪体育大学は近年大学日本一から遠のいてしまっていますが、きっとまた高い意識を持ってタオルの星を増やしてくれると信じています。

というわけで今日はこの辺で。

ではまた。