Rising Ultimate Community

アルティメットのコミュニティ
始めました!

概要はこちら

試合序盤立ち上がりが悪いチームが意識すべき5つのこと

マインドセット
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、朝の電車に久々に乗って改めてこんなに人っているんだと思ったバズバレッツの雷人です。

ただいまラグビータウン熊谷に来ています。土日に行われる大学選手権関東予選B日程のお手伝いにかり出されております。

幸い天気は良くて昼間は気温が高そうですが、朝晩冷え込むようなので防寒の準備をお忘れなく。

さて、今日は「試合序盤立ち上がりが悪いチームが意識すべき5つのこと」というテーマで書いていきます。

質問いただきました。

私のチームでは、序盤の立ち上がりが悪いです。流れを切るためにタイムアウトを取ることもあるのですが、あまり変わらないこともあります。良い流れを持ってくるために意識していることは、ありますでしょうか?

質問者さんと同じようにチームとして

試合の序盤で自分たちの思い通りのプレーができない

試合序盤で必ずと言っていいほどミスをしてブレイクされてしまう

という悩みを抱えているチームは少ないと思います。

今日の記事では試合の立ち上がりの悪さを改善するために意識すべきことを解説していきます。

この記事を読み実践することで、試合序盤の苦手意識や、立ち上がりの悪さが改善されるはずです。

それでは本題に入ります。

スポンサーリンク

試合序盤立ち上がりが悪いチームが意識すべき5つのこと

質問にあったように多くのチームや個人が悩むところである「試合序盤の立ち上がり」は、チームとして課題に上がりやすいテーマです。

近年、特に大学生の試合では試合時間が短い大会や、上限点数が少ない大会が多くなっています

実際に現在行われている大学選手権でも45分タイムキャップ、11点先取となっており、通常より短い試合形式で行われています。

そんな短い試合形式の中での「試合序盤の立ち上がり」は非常に重要で、立ち上がりで崩れてしまうと巻き返すには相当なパワーが必要になってしまいます。試合の前半の前半、試合開始直後の序盤の立ち上がりの重要性がますます上がって来ました。

試合の立ち上がりの悪さと言うのは、試合で起こる事象なので”試合”自体に焦点があたりがちですが、個人的にはそれは間違っていると思います。全くないわけじゃないですがそれよりも大事にすべきことがあります。

結論を言うと、試合序盤の立ち上がりが悪いチームが意識すべきことは

  • 練習を試合だと思ってプレーする
  • 普段の練習の1本目に集中する
  • やれるだけのことをやったと言える状況で試合にのぞむ
  • 3点先取のゲームをする
  • 補足・個人としてチームと別のアップをする

となります。

「え、全部練習か試合前までの話やん」と思ったかもしれません。

その通りです。試合が始まってからできることなんてほとんどありません。

できることがあるとすれば「試合を練習と同じようにプレーする」ことぐらいです。

練習でやってきたことしか試合では発揮できないので、フォーカスするべきなのは練習での取り組みです。

試合は「試し合い」と書きます。あくまでも「自分たちがやって来たこと」を試す場所なので、やってないことはできません。

それぞれ解説していきますね。

練習を試合だと思ってプレーする

もうこのブログの愛読者なら耳タコな話だと思いますが、試合序盤の立ち上がりをよくしたいのであれば「普段の練習を試合だと思ってプレーする」ことが大事です。

立ち上がりどうこうの話じゃなくても絶対的に意識すべきことで、ほとんどのチームができていない部分がこの「試合を想定する」と言うところです。

どんな基礎練習も試合で使うために構成されていて、試合につながるように設計されているはずです。

同じ練習をしていても、”ただのアップだと思って練習する”か、”試合のこういうシーンでこのプレーは使えるからこう動こう”と思いながらやるのとでは、大きな差が出て来ます。

これは「意識の差」です。大学チームでも強いチームはここの「意識レベル」が高いのです。

全国津々浦々どこを見ても対して違う練習はしていません。

どこに見に行っても決まったように、スクエア⇨45度⇨エンドゾーン⇨シュート⇨セット練習⇨ゲームというような似通った練習メニューが組まれています。

なのに同じ世代でチームが構成されている大学チームで強豪とそうでないチームに差が出るかというとその練習に対する「意識レベル」が高いからです。

まずは1つ1つの練習を試合だと思って取り組んで見ましょう。

関連記事「大学生チームはどんな練習を取り入れれば良いのか?

普段の練習の1本目に集中する

試合序盤の立ち上がりを良いものにするために意識することの2つ目は「普段の練習の1本目に集中する」ことです。

「1本目に集中する」というのはその日の練習の基礎練習の1本目のキャッチとスローのことです。

45度なら45度、スクエアならスクエア、ヘッズならヘッズで良いので、自分が一番最初に関わるキャッチとスローに最大限の集中をしてミスのないようにプレーします。

キャッチは相手のスローの質もありますが、出されたパスは何が何でも取ります。

そしてスローは自分が一番自信を持って投げられるスローを選択します。

チーム全員が基礎練習の一番最初の「1本目のパス」を集中してミスなくプレーすれば、その日の練習は締まった練習になるはずです。

チームで20人いれば、「立ち上がりで20本のパスが繋がった」ことになります。

そういった小さな積み重ねこそが「チームの自信」に繋がっていきます。

次の練習から1本目のパスを最大集中して取り組んでみてください。

その「1本目に集中してプレーする」ために、それまでの過ごし方(例えばウォーミングアップやスロー練習などの準備段階)が変わってくるはずです。

ぜひ次回からお試しください。

やれるだけのことをやったと言える状況で試合にのぞむ

3つ目はやれるだけのことをやったと言える状況で試合にのぞむ」ことです。

もうシンプルに「ちゃんと練習したか?という問い」です。

試合は練習でやったことしかできないので、やれるだけのことをやって試合序盤の立ち上がりが悪いのであればシンプルに練習での取り組みが悪いか、相手の方が実力が上ということになります。

試合の立ち上がりが弱いというネガティブ感情がチームとしてある場合は、まずは練習でやれるだけのことをやりましょう。

自分たちが最大限に努力して「やれるだけのことは全てやってきたよね」と言える状況で試合にのぞんで、それでもダメなら努力不足です。

アルティメットは相手がいるスポーツなので、相手の方が強ければ立ち上がりもクソもなく打ち砕かれます。

そうでなくて立ち上がりの悪さがチーム内から出てくるもの(例えば消極的なミスだったり動きが悪いなど)であれば、練習不足であることがほとんどです。

ここで1つ中学時代の部活の監督かコーチが言っていた言葉を紹介します。

「やれることは全部やった。だから勝てる」

です。

それで負けたら相手の方が一枚上手ってだけです。

シンプルに今日やれることを全てやったかということを考え直してみましょう。

3点先取のゲームをする

ここまで意識レベルの話をしてきましたが、具体的な練習の提案として「3点先取のゲームをする」のはどうでしょうか。

おそらく多くのチームがチーム内でゲームをする際に、30分ゲームや5〜7点先取のゲームをしていると思います。

なぜ3点なのか?

ご察しの通り、立ち上がりの3点を意識するためです。

試合時間や試合形式が短くなっている試合の中で、最初の3点は非常に重要なポイントになります。

試合のなかで”先に3点目を取る”ということを意識してゲームに取り組んでみてください。

3点の中にも流れがあったりするので、序盤の中でどんなプレーをするべきなのか、試合を優位に進めるためにパワーを注ぐタイミングはどこかなど経験として身について行くはずです。

3点ゲームでも必ずタイムアウトはありにして、重要と思われるポイントでは使うようにクセをつけておきましょう。

3点ゲームは試合終盤を意識するゲームとしても有効です。「15点先取を想定して12対12からスタートを想定してやります」とゲームの前に言っておけば3点ゲームでも心理的に15点ゲームの終盤という意識の中でプレーができます。

要するにしっかりとチーム内練習でのゲームであってもしっかりとそのゲーム”意図”を持ってやることと、チーム首脳陣はそれをチームに伝えることがとても大切だということです。

これはゲームに限らず他の基礎練習でも共通ですね。

補足・個人としてチームと別のアップをする

ここまで基本的には試合より前の段階にやるべきことで、さらにチーム全体としての話をしてきました。

ただ個人としてやれるべきこと、いややるべきこともあります。

それが「個人としてチームと別のアップをする」ことです。

試合当日や普段の練習ではチーム全体でウォーミングアップをすることがあると思います。

それ以外で自分に必要な準備をしてますか?

この質問に「はい」と答えられる人は飛ばしてもらって大丈夫です。

チーム全体のアップは全員でやると思いますが、そのアップが自分自身が試合の1本目、練習の1本目に最大集中を注いでプレーできるアップになっているとは限りません。

一人ひとり身体と心は違うので、必要なウォーミングアップは違います。

全体のアップを終えても「足りないな」と思っている人もいれば「疲れちゃった」と思う人もいます。

重要なことは自分の心と身体が一番ベストの状態で試合をスタートすることです。

そのために必要な準備がチーム全体のアップで足りないようであれば、早めに動き出したりスロー練習をしたりして補足するようにしましょう。

関連記事はこちら

試合の中でできること

最後にもう試合当日になっちゃったって場合に試合の中でできることを考えてみました。

基本的にアルティメットにおいて、「序盤の立ち上がりが悪い」というのは「オフェンスでミスをしてブレイクされる」というのがほとんどかと思います。

そんな中でタイムアウトを取っても流れを断ち切れない時は

  • 鉄板プレーをする
  • 自信のあるプレーを選択する

ということに尽きるかなと思います。

追い込まれた時に大事になるのはやはり「信頼」や「自信」です。

チームとしてこのプレーをすれば点が取れるよねと言える「鉄板プレー」を持っていれば、それを選択しましょう。

また、個人としてできることは「自分が自信を持っているプレーを選択する」ことです。

自信がないプレーでミスをするよりも自信があるプレーをしてダメだった時の方が納得感があります。(もちろんダメじゃないことの方が大事です)

結局この「鉄板プレー」も「自信のあるプレー」も、たちかえれば普段の練習でしか培えないものです。

いかに普段の練習が大事かわかりますね。

まとめ

以上、アルティメットの試合において序盤の立ち上がりが悪いチームが意識すべきことについて考えてみました。

まとめると

  • 練習を試合だと思ってプレーする
  • 普段の練習の1本目に集中する
  • やれるだけのことをやったと言える状況で試合にのぞむ
  • 3点先取のゲームをする
  • 補足・個人としてチームと別のアップをする

ということになります。

結局のところ試合でいくら足掻こうと思っても、練習の延長線上にしか試合はないので、練習でやってきたことが試合に出ます。

だからいかに練習を試合らしく、試合っぽくリアリティを持って、相手を想定してできるかが大事になってきます。

そうすると自然に普段の何気ない基礎練習でも、「試合のどんな場面のどのプレーを想定した練習なのか」を考えるようになり、試合でそのプレーができるようになるはずです。

試合で勝つために練習するのであれば、練習を試合のようにやらないと勝てないんです。

そんなことは小学生か中学生の頃に教わっているはずですよね。

誰でも今日の練習から変えられることがあります。

それは「練習に対する意識」です。

あなたは今日、明日の練習どういった意識で取り組みますか?

それでは今日はこの辺で。

ではまた。