クラファン挑戦中!

ご支援のほど
よろしくお願いします!
9月30日まで

プロジェクトページ

エコロジカル・アプローチは指導者必読書です!

レポート
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、アルティメットのユースチームU.C.ABLAZERSのコーチをやっている雷人です。

今日はすこぶる寒く、先週の夏日が嘘のように感じます。体調管理には十分気をつけて過ごしましょう。

さて今日は「エコロジカル・アプローチを読んで」という読書感想文です。

結論から先に言っておくと、「エコロジカル・アプローチ」という本は指導者や教師だけでなく、日本のアルティメットプレイヤーみんなに読んで欲しいと思った良書です。

本記事では本のさわりを少しだけまとめていきます。

ボリュームある内容なので本記事だけでは伝わらないと思いますので、お時間ある方は是非実際に本を購入して読んでみてください。面白いことは約束します。

スポンサーリンク

エコロジカル・アプローチを読んで

今回「エコロジカル・アプローチ」という本を読むきっかけとなったのは、元所属チームのマネージャーであり、U24オープン代表のマネージャーであり、東京都大田区のユースチーム「バンキングス」のコーチを務める稲葉氏からGW合宿の際に「これ面白いんで読んでみてください」と渡されたのがきっかけです。

文字は小さく文量も多いので、少し読むのに気が引けていたのですが、読み始めてみると面白く、そして新鮮でスラスラと読めました。

稲葉氏も自分と同じように、ユース世代の指導者としてアルティメットに関わっているので、このような良書を紹介してくれたことは本当にありがたいことでした。

この本に出会わなければ、自分自身の指導方法がずっと変わらず伸ばせるはずだった子どもたちの可能性を止めてしまっていたかもしれません。

これからエコロジカル・アプローチを実践していくことが、今後の楽しみの1つになってきました。

さらに言うと日本のアルティメット界の基礎練習についてもメスを入れていかなければいけないと改めて考えさせられました。

エコロジカル・アプローチとは

エコロジカル・アプローチを理解するにはまず伝統的アプローチを理解することが重要です。

難しい言葉で説明してあるので理解は難解なのでここでは私なりにこの2つのアプローチについて分解してお伝えします。

伝統的アプローチ

伝統的アプローチは、同じ学習を繰り返し行いそのスキルを高めていくというようなアプローチです。

アルティメットを例にすると、スロー練習やスクエア・45度などが伝統的アプローチと言えます。

もっと言えばスロー練習でサイドスローをひたすらに練習することなどがそれにあたります。

伝統的アプローチではコーチが正しい運動を言葉で規定する言語的な指導によって学習を導いていきます。

スポーツをやってきた方なら誰しも思い当たりがあると思います。特に日本ではこの伝統的アプローチを良しとする指導者は多い傾向にあります。

エコロジカル・アプローチ

反対にエコロジカル・アプローチは、運動を引き出す重要な制約を練習環境に設けるアプローチ方法です。

「コートサイズ」「人数比率」「ゴール方式」「その他ルール」などが設ける制約の一例です。

アルティメットを例にすると、小さいコートで3人制で5カウントでミニゲームをしたり、3対4人でミニゲームをすることがエコロジカル・アプローチと言えそうです。

基礎練習の中でもDFをつけて行う、片手のみでキャッチするなど制約を設けて行うのがエコロジカル・アプローチとなります。

伝統的アプローチ<エコロジカル・アプローチ

著書に紹介されている研究データだと伝統的アプローチよりもエコロジカル・アプローチの方が優れた学習結果が得られると紹介されています。

同じことを繰り返し行うトレーニングよりも、なるべく違うことを行う「繰り返しのない繰り返し」のトレーニングの方が良い学習結果が得られるとのことです。

人の身体は環境や微妙な変化に対して修正する能力が備わっているので、反復練習ではその環境に変化する能力が育ちません。

人はこの「いつもと違う」を微妙に修正しながら動作をしているそうです。

野球のバッティングにしても、バスケのフリースローにしても、パフォーマンスが高い人ほど筋肉動作に統一性がないという研究があり、プロレベルの選手ほど微妙なズレを修正する能力が高いということがわかっています。

これまでの指導方法

エコロジカル・アプローチという考え方が伝統的アプローチよりも優れているということがわかったのですが、さて、能勢本人がこれまでABLAZERSに行ってきた指導方法を振り返ってみました。

個人的には子ども自身がより考える機会を作りたいと思っているので「教えすぎない」をテーマに指導にあたっているのですが、なかなかやり始めると「あーでもないこーでもない、こういう時はこう」というような伝統的アプローチをしてしまうことがあります。

とは言え今まででやったことのあるミニゲームや基礎練習でも自然とエコロジカル・アプローチを実践できている練習内容もありました。

こういった知識を学んだからには、これからもっといろんなメニューを考えて、子どもたちがどうすればこの問題をクリアできるか?というようなことを考えさせられるような指導をしていきたいと思います。

日本中のアルティメットの基礎練習が同じ問題

日本はどこに行っても基礎練習がほとんど同じことをやってる謎現象が起きています。

まだ歴史が浅いと言えど5〜60年は経っているし、それぞれチームで課題は違うので同じ基礎練習をやっているということはないはずなんですが、そうでもない。(アップとして行うのは別ですが)

これこそ伝統的アプローチなのでは、と思ってしまいます。

自分自身このブログで色んな基礎練習のやり方など発信していますが、根本的なところは「自分たちのチームにあったものを考えよう」という想いがあります。(関連記事「当ブログを通して本当に伝えたい根本的な”2つ”のこと」)

この日本中どこでも同じ基礎練習をやっている問題は、ある意味日本の伸び代だと思っています。

まだ多くは考えられていないのですが、これから色んなパターンの制約付きの練習方法やゲームルールなど提案していければと思っています。

もちろん自分のチームで実践するために考えますが、みなさんに還元できそうなものはどんどん出していきます。

面白そうと思った練習があれば、ぜひ取り入れてみてください。

まとめ

本日は植田文也著「エコロジカル・アプローチ」についてまとめながら紹介していきました。

これまでのアルティメットの基礎練習を見直して、もっと色んな練習方法を提案することでチームメンバーが考える環境を提供していかなければならないと思いました。

また、日本のどこに行っても同じような練習をしているこの現状を少しでも改善できるように、当ブログを通して色んな練習方法を提案していきます。

どんな練習でもユースチームで実践してみて、ブログで共有していくことで、全国のユースチームの方や大学生チームの練習を考える材料になれば良いなと思います。

本当にさわりのさわりだけしか書いてないので、逆にわかりにくいところもあると思うので、もしきになる方は実際に本を読んでみることをオススメします。

というわけで今日はこの辺で。

ではまた。

参考文献
「エコロジカル・アプローチ 「教える」と「学ぶ」の価値観が劇的に変わる新しい運動学習の理論と実践」
植田文也著