クラファン挑戦中!

ご支援のほど
よろしくお願いします!
9月30日まで

プロジェクトページ

久々にクリニック行ってきました

レポート
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、ライトです。

すっかり涼しくなり秋になってしまいましたね。

先週土曜日、久々に大学生の練習にクリニックに行ってきました。

今日はその時に感じたことなどを、レポートとして残しておこうと思います。

一筆書きでさらっと書いていきます。

スポンサーリンク

やはりどこまで行っても基礎が大事

まず最初に感じたのは「どんなレベルであっても基礎って大事」ということです。

当たり前すぎることですが、ユース・大学生・社会人チーム・日本代表、どんなレベルであろうと基礎レベルが高くないとチームは強くなりません。

アルティメットにおける基礎とは個人的に

  • 投げる
  • 捕る
  • 走る

この3つだと思っています。

この3つの基礎がしっかりしていないと、応用も何もなくどれだけ戦術を高めたとしてもチームとしては脆いチームになってしまうと感じます。

スロー練習を意識高くやる

基礎の中でも「投げる」「捕る」についてはスロー練習が大事です。

野球で言うところのキャッチボールに当たります。

以前イチロー選手がある高校の練習に指導に行った際に「キャッチボールを本気でやりなさい」とアドバイスしていましたが、まさにその通りだと思います。

スロー練習をいかに試合で使えるものにするかは、普段の練習からただ投げる捕るをするのではなく、意識を高く持って”スロー練習”に取り組むことが大事と言えます。

このレベルが上がって行かないことには、その後のドリルやスクエアや45度、シュートといった基礎練習もミスが連発してイマイチなものになってしまいます。

基礎レベルを高めることでその後の基礎練習やセット練習やゲームが締まったものになるのです。

スロー練習をする際に何を意識すれば良いかは以下記事に書いてますので合わせて読んでみてください。

アルティメットのスロー練習の時に意識すべき5つのこと

走力も高めるほど強い

今回クリニックに行ったチームを見て一番弱い部分はどこかと言われたら「走力」と答えます。

セット練習が1セットをこなしたぐらいで、ほとんどの選手が膝に手をついて「しんどい」という感じの仕草をしていましたが、それでは土日の試合を走りぬくのは厳しいだろうなと思いました。

学生は同じメンバーが連続して出ることも多いので、走力は必須の項目であると思います。

体力がないのは走る競技であるアルティメットをやるにおいてかなりキツイと思います。

しんどくなれば、オフェンスでも走れない、ディフェンスでもついていけない、声も出せない。

走れば走力はつきます。大人になってから足が速くなることはほとんどないかもしれませんが、体力の向上はできるはずです。

キャッチってどうやったら強くなるんですか?

クリニック中、ある1人の大学生に聞かれました。

「キャッチってどうやったら強くなるんですか?」

ある程度上のレベルまでいくと細かい技術的なこともあるとは思うんですが、初歩的なところからいうとまずは「どんな時でもディスクを落とさない」という執着心が大事かなと思いました。

もちろん普通のスロー練習の時もです。いや、スロー練習の時こそです。

相手が投げたパスがズレたりした際にすぐに諦めるのではなく、地面に落とさないようにする。そう意識するだけでも違うと思います。

何かを無意識レベルでやるためにはまずは意識して取り組むことから始まります。

「投げられたディスクを落とさない」ようにすれば自然とキャッチも強くなるような気がします。

参考までに過去記事貼っておきます。

チーム全体でキャッチミスを減らすためにできること

ゾーンディフェンスもマンツーマンディフェンスの基本から

U21の大会前ということもあり、セット練習は終始ゾーンの練習でした。

練習を見たり一緒にやったりしてみると、そもそもの「マンツーマンディフェンスの基本」がわかっていないのではないか?というシーンが多くありました。

アルティメットを始めて間もなく、マンツーマンディフェンスの基本も理解していない1年生にゾーンディフェンスをさせても頭が混乱してしまうだけなのではないかと少し不安になりました・・・。

まずはマンツーマンディフェンスで、自分の守るべき「優先順位」や、ストーリングで守ってもらうところと自分で守るところの理解、自分のマーカーをどこに追いやるのがベストなのか、この辺を先に理解した方がゾーンディフェンスの理解も早くなると思います。

マンツーマンの基本についての記事は以下にありますので、合わせて読んでみてください。

アルティメットのマンツーマンディフェンスの基本・ミドル編

アルティメットのマンツーマンディフェンスの基本・ハンドラー編

ゾーンディフェンスで完璧を求めようとしないこと

ゾーンディフェンスのセット練習では、それぞれのポジションの選手がそれぞれで「あーでもない、こーでもない」と話を進めるシーンがあります。

自分も大学時代にショーDを初めてやった時は頭が混乱しました。

いろいろ経験を重ねていくうちに、自分のポジションではどこを優先して守るべきなのかなどわかるようになってから楽になったのですが、それまでは何がなんやら訳がわかりませんでした。

ゾーン練習では完璧を求めて「こうなった時はこうしよう」というテンプレをガチガチに決めようと話をしてしまいがちですが、これは個人的に反対で不毛だと思っています。

相手チームが毎回違うし攻め方も違うかもしれません。どのタイミングで組み込むかによっても変わってくるでしょう。そんな中でテンプレをがっつり作ってしまうと、違うパターンで相手が攻めて来た時に対応することができません。

本当に大事なのは、「コンセプト」「捨て所」「ハメ側かハメ逆かどっちに持っていくか」ぐらいです。

一番大事なのはそのゾーンのコンセプトでそれさえ共有されていて、各々がどこを優先して守るべきかが理解できていたらOKだと思います。

しっかりゾーンディフェンスの練習をして連携を深めることを否定しているわけではないので悪しからず。

OBが指導に来てくれることの大事さ

先日大学選手権も終わりましたが、上位のチームにはある共通点があると思いました。

それは、大会にOB(しかも社会人で続けている選手)が帯同していたということです。

普段の練習からかどうかわかりませんが、おそらく継続的に練習にも足を運んでいるのではないでしょうか。

そこでOBが社会人チームで得た知識や練習方法を、大学生に還元しているから強豪チームは強さを保っているような気がします。

  • どんな練習をしたら良いのか?
  • どんな戦術を使えば良いのか?
  • タイムアウトの使い方は?
  • 攻め方は?
  • 自分たちがやりたいオフェンスを成立させるには?

自分が持っている引き出しの中だけで、それらが解決するのであれば必要ないですが、知らないより知っている方が強いのは明らかですね。

卒業したての先輩でも、古株の先輩でも経験豊富な先輩がいるのであれば練習に来てくださいとお願いしてみましょう。

後輩に頼られて嫌がる先輩はそういません。

もしチームが望むのであれば自分にも声かけてもらえれば駆けつけます。

いつでもいけるという訳ではありませんが、日程調整して練習場所まで行きます。

お気軽にご連絡ください!

最後に

久々に大学の練習を見に行って感じたことを書きましたが、もっと大学のレベルもあげられると思いました。

まだまだやはり知識不足だし、練習の内容も良いものとは言えない状態でした。

日本のアルティメット競技者はほとんどが大学生からスタートしますが、それでも大学四年間でかなりのレベルまで上達し、U24の世界大会ではトップ5あたりまでいけることを考えると、まだまだレベルアップできると感じました。

自分の中ではユース世代へのアプローチが大事だと思っていますが、大学でアルティメットを選んでくれたみなさんもとても大事な存在だと改めて思いました。

11月は11,12日、19日、23日、26日が空いてます。12月もちょこちょこ。

連絡いただければスケジュール調整するのでまずは連絡ください。

強くなりたい、上手くなりたい、そんなチームからの連絡待ってます。

ではまた。