「アルティメット」ストーリングの技術について

ディフェンス
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、バズバレッツの能勢です。

U24強いですね。3部門すべてベスト4進出おめでとうございます。準決勝も勢いそのままに突き進んでください。

さて今日は「ストーリング」についての記事です。

ストーリングでスローワーにプレッシャーを与えるためにはどのようにつくのが良いでしょうか?(以下省略)

という質問を頂きました。

ストーリングの強い人っていますよね。どうやっているんでしょうか。

正直私自身はストーリングは強いとは思わないのでこの質問に答えるのは難しいと考えていました。

ただ、ストーリングでも相手を嫌がらせることはできるかなと思ったので自分なりに絞り出して書いていきます。

ストーリングは誰しもがやるDFの一つなので何か参考やヒントになればなと思います。

スポンサーリンク

ストーリングとは?

ストーリングとは、マーカーがディフェンス対象のスローワーに対し、「ストーリング」と言ってから10のカウントを数えること。(以下記事併せて確認してください。)

ストーリングについても書いています

各カウントは1秒以上の間隔をおく必要がある。

カウント中に3m以上離れたらカウントは0に戻す。

スローワーに対し、マーカーインフラクションをしない中で正しいポジションで投げるコースを限定させるためのDFとなります。

ストーリングの強化方法

正直言ってこればっかりは何をすれば良いのかわかりません笑。センスのような気がしますし、小柄の選手でもストカットしたりする人はいますね。

おそらくサイドステップのようなアジリティーを鍛えた方が良さそうな気がしますがそれだけではない気がします。

手が長い選手の方が有利なのは有利でしょうね。バズバレッツの田中選手は手が異常に長くストーリングカット数はかなり多いです。

ほんとわかりません。

ストーリングの考え方

なぜストーリングをするのか?考え方を解説していきます。今更と思う人もいれば、そういう考えか、と思う人もいるかもしれません。

ストーリングはDFで相手の投げるコースを限定させる為につきますよね。

以前マンツーマンディフェンスの記事でも説明した通り、マーカーが自分で抑えるべきところと、ストーリングに任せるところを分けて考える必要があります。

これはミドルもハンドラーも同じです。ミドルの奥ケアの場合で改めて説明します。

この時ストーリングに守ってもらう範囲は「インサイド」となります。なので赤②は自分のマーカーにつきつつ「インサイド」と声を出し赤①に指示を出します。

このように守るエリアを分散して考えるようにしましょう。

以下の過去記事を参考にしてみてください。

マンツーマンディフェンスの基本・ミドル編

マンツーマンディフェンスの基本・ハンドラー編

コースを切ってからストーリングに入る

これは初心者でなかなか出来ないのですが、まずパスコースを切ってからストーリングに入るという考え方です。

言葉ではわかりにくいと思うので図解します。

ハメ側から裏展開される時の、赤②の動き方に注目します。

まず①から②へパスが出された時に、赤②は青②のストーリングにすぐに入るのではなく、青③へのパスコースへ走ります。

コースを切ったら徐々に近づきストーリングに入ります。

青2番にワンツーされる場合もありますが、距離感は足の速さで変わってきますのでそれぞれ試してみてください。

ワンツーに間に合わない場合は①とスイッチします。

この””コースを切ってから守る””という動作はゾーンにも応用できますので必ず習得しましょう。

とにかく動く

相手の狙いに関係なくとにかく動くというのも有効な気がします。

投げそうだなと思うところに先に手を出したり、体ごと動いたりするとスローワーは嫌がります。

あとはカウントによって離れたり、近づいたりするのもありですよね。

やりすぎて逆をつかれると他のDFに怒られちゃうので注意が必要ですが。

声に反応して動く

味方から切ってほしいところの指示があれば必ず反応して動きましょう。

相手OFがその方向にいますよということなので声を聞いて動きます。

その為にも他のDFはストーリングに声を出す必要があります。「インサイド」なのか「裏」なのか、それだけです。頑張って声を出しましょう。

なるべく同じ人をDFする

人試合通してなるべく同じ人についてみると、意外と癖がわかったりして終盤にストーリングカットできる可能性が高まります。

スローワーには必ず癖があってディスクの出所はほとんど変わりません。

その癖がわかれば誘い込んでカットを狙います。

ストーリングしながら後ろを見る

個人的にはよくやるのですが、スローワーを見つつ、後ろからレシーバーがどの位置に来ているかを見てタイミングを合わせて手を出します。

スローワーから目が切れてしまいがちなので、タイミングが合わないことがほとんどですが、パスコースを防ぐこともできることもあるので参考程度です。

あまりオススメはしませんが、一つの技術だと思います。

(多分私自身軽度の難聴があり、聞くより見たほうが早いと思っているから身についたスキルです。)

まとめ

ストーリングは正直難しいです。私自身も得意ではないし、ストカットもほとんど経験ありません。

ただ、得意ではないのでどうやればストーリングの10秒の中でも相手を嫌がらせることができるのかを考えることが重要だと思います。

例えば3メートルの範囲の中で近づいたり、離れたりするのも一つです。

ストーリングは誰しもがやるDFですが、非常に重要な役割を持っています。

個人的にはストーリングで一番大事だと思うのは、「ほかのDFとの連携」です。

ストーリングをしながらも仲間の声に反応するということが大事なスキルになるので集中して耳を澄まして体を動かしましょう。

それでは18時からのライブ配信に備えて、また来週。