アルティメットにおいてディスクスピードが速い方が良い理由

オフェンス
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、バズバレッツの雷人です。

最近気温の上がり下がりが激しいですね。体調には十分気をつけましょう。

さて今日は、先日の45度の記事で後日書きますと残しておいた「アルティメットにおいてディスクスピードが速い方が良い理由」について答え合わせをして行きます。

ディスクスピードは速い方が色んなメリットがあるので紹介していきます。

今日の記事を読めんで内容を理解し実践することができれば、もう一つ上のレベルでプレーすることができるようになります。

スポンサーリンク

アルティメットにおいてディスクスピードが速い方が良い理由

先日の45度の記事の中で意識することとして「スローの高さと”速さ”を意識する」と説明しました。

自分自身がコントロールできる最大の速度でディスクを投げましょうという話です。もちろんレシーバーが困るほどのスピードで投げろというわけではなく、レシーバーもキャッチできるスピードであることが重要です。

ディスクスピードは速いに越したことはないので、その理由について説明していきます。

アルティメットにおいてディスクスピードが速い方が良い理由は

  • ディフェンスにカットされるリスクが減る
  • レシーバーの次の選択肢が増える

大きくこの二つです。

それぞれ解説を加えます。

ディフェンスにカットされるリスクが減る

一つ目は「ディフェンスにカットされるリスクが減る」ことです。

ディスクスピードを上げることでディフェンスにカットされるリスクを減らすことができるのです。

試合の中で、レシーバーがミートで抜けてきたのでパスを出したけどパスが緩くディフェンスにカットされたということはないでしょうか。

うまいディフェンダーは「レシーバーとの距離をある程度に保ち、スローワーが投げた瞬間”加速”してカットを狙って」います。あえて投げさせているのです。

スローワーとレシーバーとの距離が長ければ長いほど、そのリスクは高まります。

それを解消してくれるのが”ディスクスピード”です。

当たり前の話ですが、ディフェンダーがカットするためには、レシーバーがキャッチする前にディスクをカットする必要があります。

ディスクスピードが遅ければレシーバーがキャッチするまでの時間(つまりディフェンダーがカットを狙える時間)が長くなります。

逆にディスクスピードが早ければ、レシーバーがキャッチするまでの時間(ディフェンダーがカットを狙える時間)が短くなるのでディフェンスにカットされるリスクが減るということです。

レシーバーの次の選択肢が増える

ディスクスピードが速い方が良い2つ目の理由としては「レシーバーの次の選択肢が増える」からです。

ディスクがレシーバーに到達する時間が速ければ速いほど、ディスクをキャッチした人(キャッチしたらスローワーになる)の選択肢は増えます。

逆に遅いディスクだとレシーバーがキャッチするまでの時間は増えるので次の選択肢は減ります。

少し高度な話ですが、ポジション毎に見てみましょう。

ミドルへのミートのパスを出した場合

ミドルが45度のような動きをしてきて、ミートに対してパスを出した時を想定してみましょう。

この時パスが遅いとスローワーとの距離がどんどん縮まり、逆にゴールへの距離はどんどん長くなります。

また、次に合わせるミドルとの距離が長くなってしまうことで、シュートという選択肢が少なくなりミートに行くしかなくなってきます。

ですが、ここでミートに対して速いディスクを供給することで、レシーバーは早くディスクをキャッチしスローワーになることができるので、大きなゲインが取れて、さらに次のミドルとの距離も短いのでシュートを狙える時間が長くなります。

ゲインも取れて、次の選択肢も増える。良い事しかありません。

ハンドラーへの展開(スイング)の場合

次にハンドラーの展開(スイング)場合です。

ミドルの時と基本的な考え方はほぼ同じですが、ハンドラーの場合は「次の選択肢が増える」の方が効果が大きくなります。

横への展開であっても、ディスクスピードが遅ければその分ディフェンスにつかれる時間は短くなります。もちろんカットされるリスクも増えます。

逆にディスクスピードが速ければ、ストーリングに入るまでの時間は長くなるので、スローワーは余裕を持って投げることが出来ます。

例えば裏への展開の場合は、ディフェンスが追いつけずそのまま裏の縦のパスが出せる可能性が増えます。

ミドルのディフェンスから見ても、ディスクが浮いている時間が長ければ長いほど、オフェンスとの距離を詰めることが出来たり、予測しやすくなるのでやはりパスは速い方が良さそうです。

ゾーンでフリーの味方にパスを出す場合

ゾーンでフリーの味方にパスを出す場合も同様のことが言えます。

パススピードが遅いと(ディスクが浮遊している時間が長いと)ディフェンスにカットされる確率は上がります。

また、速くレシーバーの元にディスクが到達すれば、キャッチした選手の選択肢は増えます。

走る速さよりもディスクスピードの方が早い

どんなに頑張ってもウサイン・ボルトでもディスクスピードより速く走ることは難しいです。(ボルトならもしかするか)

ディスクが早くレシーバーに到達すれば、ディフェンスは後追いになります。

ディスクスピードを上げることができればディフェンスの足の速さとのギャップはどんどん開いて行くので、オフェンスが有利になっていきます。

どう頑張っても人間が走るよりもディスクスピードの方が速いのです。

ディスクより速く走れる人がいたら教えてください。陸連に報告します笑。

スピードを上げるとコントロールが難しい

ディスクスピードが速い方が良い理由を説明していきましたが、ディスクスピードを上げるとコントロールを失うというデメリットもあります。

ましてやミートに投げるとなると、ある程度の高さやコースを調整する必要があります。

スピードを上げようとすると、上にいったり下にいったりと上下にブレることが増えます。

ディスクスピードを上げるためには、スピードを上げてもある程度コントロールできるように練習しておかなければなりません。

スロー練習や基礎練習からディスクスピードを意識しておく

力むとコントロールを失うことはわかっているので、普段のスロー練習や基礎練習から意識して取り組む必要があります。

試合でいきなり速いディスクを投げると、レシーバーがびっくりしてキャッチミスしかねません。

実際に私が大学4年の時の全日本選手権準決勝でのバズ戦で強いディフェンダーを避けるためにレシーバーに速いディスクを投げたのですが、味方はキャッチミスをした上「ディスク速くね?」と言われました笑。4年間チームメイトして一緒にやってても突然やるとこうなります。

レシーバー側もスピードのあるディスクをキャッチすることに慣れておく必要があります。

私のように試合でいきなりやって味方のミスを誘うようなことにならないためにもスロー練習からディスクスピードを意識しておくと良いでしょう。

使い分けができるようにスロー練習しておく

どこまでいってもアルティメットの基礎の基礎は「スロー練習」になります。

「スロー」と「キャッチ」が出来なければ次のステップへ進めません。

スピードのあるディスクに慣れるためにもスロー練習で速いディスクを投げるようにしておきましょう。

速いディスクだけでなく、スピードの遅い浮かしたスローやカーブで巻いたスローなどいろんな種類のスローを練習しておくと良いです。

スロー練習で意識することは以下の記事に書いていますので参考にどうぞ。

まとめ

というわけで今日の話をまとめると、「ディスクスピードはコントロールできる範囲で速い方が、オフェンスにとってもメリットがあるし、ディフェンスもされにくいよ。でも自分でコントロールできるようにしっかりスロー練習で意識しましょうね。」ということです。

何も考えずにスロー練習するのと、何か一つでも意識して練習するのでは成長度合いが全く違います。

くれぐれも何でもかんでも速いディスクを投げましょうという話ではないので、悪ふざけをして怪我をしないように注意してください。

チームとしてもう一つ上のレベルで、と思っている人は意識してやってみてください。

最初はミスが増えるかもしれませんが、自分たちが何に取り組んでいるのかはっきりしていればそのミスにも納得できると思いますので。

というわけで今日はこの辺で。

ではまた。