Rising Ultimate Community

アルティメットのコミュニティ
始めました!

概要はこちら

アルティメットにおける柔と剛【自論】

マインドセット
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、雷人です。

朝晩の冷え込みはまだまだ厳しいものがありますね。RisingUltimate初の主催イベント岡山アルティメットオープンまであと2日と迫ってまいりました。天気もなんとかなりそうで非常に楽しみであります。

さて今日は一見変わった「アルティメットにおける柔と剛」と言うテーマについて書いていきます。

他に言ってる人を聞いたことがないので、完全に自論ではありますがそういうもんかと一つの考え方として聞いていただければと思います。

スポンサーリンク

アルティメットにおける柔と剛

私はアルティメットのプレイヤーには「柔」タイプのプレイヤーと「剛」タイプのプレイヤーがいると思っています。

どちらの方が優れていると言うわけではないので、そこのところはご理解ください。

また、これはあくまでも自分の考えだと言うことを改めてお伝えした上で話を進めていきます。

「柔」タイプのプレイヤー

まず「柔」タイプのプレイヤーはどんな選手かというと、自分の中の出力(パワー)コントロールが上手でプレーにメリハリがあり、他人のプレーを引き出すのが上手な選手です。

プレーに「しなやかさ」があるようなプレイヤーが柔タイプです。

ハンドラーやバーティカルスタックで言う3〜4番目の位置にいるミドルの選手にこういった選手が多い印象です。

また、「柔」タイプのプレイヤーは周囲の人と連携を取ることが上手な印象があり、ディフェンスの際にも周りと声を掛け合って挟んで守ったり、ゾーンディフェンスも得意なことが特徴としてあります。

これで言うと私は「柔」のプレイヤーだと認識していますし、日本人にはどちらかと言うとこの「柔」タイプのプレイヤーの方が多い印象があります。

「剛」タイプのプレイヤー

一方で「剛」タイプのプレイヤーはどんな選手かというと、プレー中の出力が常に高く、常に全力でプレーをしていて、目の前の相手を抜き去るようなパワータイプの選手です。

技術でどうこう、味方の得意目どうこうと言うよりは己の力で持って1対1で相手をねじ伏せていきます。

真っ直ぐに勝負する方が得意なので、ガンガンミートに勝負するミドルやシュートレシーブをするディープに多い印象があります。

1人で相手を制することができるので、周囲と連携してと言うよりは個人で色々完結してしまいます。

個を重要視し1対1で勝負してくるアメリカ人にはこのタイプは多く、協調性を刷り込まれる国民である日本人には珍しいタイプだと思っています。

「剛」タイプのプレイヤーは常に、プレーする際の体の出力が高いので怪我のリスクも高く怪我しがちな印象もあります。

”上手い選手”と”強い選手”のどちらかと言うと強い選手はこのタイプの選手が多いように思います。

関連記事⇨「アルティメット」”上手い選手”と”強い選手”の違いとは?【あくまで個人の主観です】

「柔よく剛を制す」

「柔よく剛を制す」は、柔道の世界ではよく知られている言葉です。

上手く立ち回れば、柔和な者が剛直な者を制御し勝利を得られるという意味です。

中国の書物『三略』に

「柔は能く剛を制し、弱は能く強を制す」

という言葉が残されており、「柔らかいものはかえってかたいものを制し、弱いものはかえって強いものを制してしまう」という意味があります。

この一節から、しなやかなものがかたくて強いものに勝利するという意味の、「柔よく剛を制す」が誕生しました。

常に柔が剛に勝てるということではありませんが勝てないと思ってても、しなやかなものがたまに剛強なものに打ち勝つことがありますよってことです。

「柔軟なものが強者を打ち負かすこと」と言う意味で使われている、柔道界では有名な言葉ですね。

ちっちゃくて小柄な選手が自分より遥かに大きな体格をした選手に、スピードや柔軟性・スキルなどを駆使して勝利するシーンは柔道だけでなく相撲などでも見られるかと思います。

剛は柔になれるが、柔は剛になりにくい

「柔よく剛を制す」と都合の良い言葉の説明をしましたが、何度も言うように柔の方が優れていると言う話ではありません。

これも自論なんですが、「剛は柔になれるが、柔は剛になりにくい」と言うことがあります。

剛タイプのプレイヤーは経験年数を重ねていったり、体の衰えや怪我などをきっかけに今までのパワーが出せなくなり、だんだんと柔のプレイヤーにグラデーションしながら変化していきます。

もちろん最初から両方を兼ね備えた選手もいますが、元々剛タイプだった人は経験を重ねるごとにだんだん柔のプレーもできるようになってきます。

一方で柔タイプから剛タイプになれるかというとこれはかなり難しいと思っています。

なぜかと言われると説明は難しいのですが、柔タイプでずっとやってた人がいきなりゴリゴリの1対1ができるようになるにはかなりの訓練が必要だと思います。

イメージの問題なのでそんな感じと捉えてください。

まとめ

以上アルティメットにおける柔と剛というテーマで書いてみました。

着地点がわからず不時着してしまってますが、なんとなくこう言うふうにタイプ別で選手のことを見ると、あの人は「剛」タイプの人だなぁとか思いながら見れるのではないでしょうか。

あなたは柔と剛どちらのタイプでしょうか?

柔タイプは剛タイプになるのはなかなか難しいので、その中で頭を使って頑張るしかありません。どうやったら相手を打ち負かすことができるのか、小柄の力士になった気持ちで考えてみましょう。

剛タイプだと思うなら、そのままでも良いし、柔タイプがどんなことを考えているのか寄り添うことで柔剛兼ね備えたプレイヤーになれるポテンシャルがあるので、ぜひ柔軟性を持ってアルティメットに取り組んでほしいなと思います。

と言うわけでよくわからない感じになってしまいましたが、今日はこの辺で。

ではまた。