Rising Ultimate Community

アルティメットのコミュニティ
始めました!

概要はこちら

アルティメットの3対3ミニゲームに最適なコートサイズとは?

基礎練習
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、昨日久々にロンダート〜バク宙を試みたところ高さが足りずバク転になり、腰を傷めたバズバレッツの雷人です。
#思考と身体の乖離

1月も気づけばもう終盤ですね。この1ヶ月何か少しでも前に進んでいるでしょうか?自分の胸に聞いてみて、残りの数日と2月も頑張っていきたいと思います。

さて今日は、「アルティメットの3対3ミニゲームに最適なコートサイズとは?」というテーマで書いていきます。

質問いただきました。

練習で行う3vs3の理想的なコートサイズがあったら教えていただきたいです。

少人数で練習をするときなどにミニゲームを行うことがあるかと思います。(関連記事「人数が少ない中でのアルティメットの練習方法」)

正しい答えがあるわけではない問題だと思いますが、自分なりに考えて発信してみます。

チームの人数が少なかったり、活動制限で少人数での活動を余儀なくされていたり、ミニゲームのコートサイズに悩んでいる方の助けになればと思います。

この記事を読むことで、コートを作る際の考え方を身につけることができます。

スポンサーリンク

アルティメットの3対3ミニゲームに最適なコートサイズとは?

結論から先に言ってしまうと、アルティメットの3対3ミニゲームに最適なコートサイズは「目的による」です。

つまり正解もないし、不正解もない問題です。

自分たちが「どんな目的を持ってミニゲームをやるのか」これを明確にすることの方がよほど重要だということになります。

どんな目的を持ってミニゲームをやるのか

ミニゲームをやる際は人数が少なくてそれしかできないからミニゲームをやるということも少なくないと思います。

実際バズでもコロナ期間の地域練習や県ごとの練習では3対3や4対4などのミニゲームを腐る程やってきました。
#4対4できたら良い方 #ずっと基礎練習メイン #7対7って広くてしんどいんだね

ただそのミニゲームをただやるのと、目的を持ってやるのでは全く違うものになります。

どんな目的を持ってやれば良いの?という方もいると思うので、いくつか思いつく例をあげると

  • ハンドラーの展開力を鍛えたい
  • 合わせや判断を早くしたい
  • とにかく走力をつけたい
  • スペースを活かしてプレーしたい

といったことがあげられます。

それぞれの目的に沿ってコートサイズを変形させたり、特別ルールを設けて行うようにします。

ハンドラーの展開力を鍛えたい

ハンドラーの展開力を鍛えたい場合は横長で縦の短いコートを作ります。

横幅は通常サイズの37mでも良いし少し短くても良いでしょう。その代わり縦の長さを少し短く設計します。

例えば、横幅30m×縦幅40m(エンドゾーン5m)といったように横長め縦短めゴール短めというコート設計にすれば縦パスが少なくスイングを中心としたオフェンスをするようになります。

さらにこれに縦のパスに対する制限をつければ良いですね。わかんないけどミドルがいることを想定して5m以上の縦パス禁止とか、一人ミドルの方に立たせて長いパスはポーチカットされるとかです。
試合でありうることを想定して設計しましょう。

ミニゲームじゃなくてもコートサイズを横幅37m×縦幅30m(エンドゾーン片側10m)とかにして、ターンオーバーが起きたら終わりにしてハンドラーの練習にするのもアリですね。

合わせや判断を早くしたい

合わせや判断を早くしたい場合は、コートサイズを比較的小さくして人との距離とパスの距離が短くなるようにします。

コートサイズの例としては横幅20m×縦幅40m(エンドゾーン8m)とか普通のサイズの縮小版コートサイズが良いかと思います。人数に合わせてサイズ調整しましょう。

さらにカウントを7カウントでストールアウトにするなど特別ルールを設定すれば、パスを受けた後の判断やパスが浮いている間の次の合わせは自然と早くなり連携の強化になります。

とにかく走力をつけたい

とにかく走力(体力)をつけたい場合は、コートを広めに作ってやります。

特に縦幅を長く設計してあげれば、自然と縦に走る距離が長くなります。長いパスなどが通った後も走らないといけないので自然と体力はついてきます。

通常サイズを縦半分に区切ってコート半分で攻めているという想定のもとやるのが良いかもしれませんね。

そうなるとコートサイズは横幅20m×縦幅5〜60m(エンドゾーン10m)とかになるでしょうか。人数に合わせて調整してください。

ルールを追加することで体力練習に変えることもできます。

例えば、スローオフを無しにして得点後そのままディスクを地面において、そのディスクを得点されたチームが拾って逆方向に攻める。これをどちらかが3点取るまでや、10分間継続するという感じでやるとハードになりますね。(関連記事「アルティメットのミニゲームを「バスケ3on3」風にやってみた」)
#やりたくはない

7カウントにするだけでも、運動量は上がりますね。

スペースを活かしてプレーしたい

スペースを活かしてプレーしたい場合もコートサイズを広く設定すると良いです。

人数とコートサイズの大きさで一人が使えるスペースは決まってきます。人数が多いのにコートが小さいと使えるスペースは少ないし、人数が少なくてコートが広ければスペースは広くなります。

横幅も縦幅も大きめに取ればスペースは広く使えます。縦広すぎるとしんどいですが・・・

コートサイズは横幅25m×縦幅40m(エンドゾーン8m)とかでしょうか。その日の風の吹き具合や人数によって調整してください。

目的が「スペースを活かしてプレーしたい」という時は、カウントは10カウントのままやることをオススメします。カウントを短くするとプレーのスピードも上がるのでどうしてもスペースを意識する時間が少なくなるからです。

まとめ

ということで今日は「アルティメットの3対3ミニゲームに最適なコートサイズとは?」というテーマで考えて見ました。

どのコートサイズも過去にやったことある事例や、自分の頭の中で想像した範囲のものなので、各自で試す際は自分たちで程よい形に変更していってください。

一番大事なことは、コートのサイズよりも「何を目的としてミニゲームをやるか」というところです。「試合のどんな場面につながる練習なのか?」を常に意識して練習しましょう。

ここがはっきりしていないとコートサイズも決まらないし、ただミニゲームをやるだけになってしまいます。
ただやるだけでももちろんディスクの感覚や合わせる感覚など向上するスキルはありますが、目的は絶対に持って設計するようにしましょう。

ミニゲームに限らず他の基礎練習にもメスを入れて「この練習は試合のどの場面で使うためのものか」という目的をはっきりとさせることがとても大事です。(関連記事「大学生チームはどんな練習を取り入れれば良いのか?」)

練習は試合のように、試合は練習のようにやる。中学生でも知っていることなので、大学生や社会人になっても忘れないようにしたいものです。

というわけで今日はこの辺で。

ではまた。

#WUCC2022開幕まで177日
#WUCC2022世界一まで183日
#残り24週間
#RoadToGold