PR

「アルティメット」初心者向けの基礎練習〜ヘッズ〜

初心者向け
記事内に広告が含む場合があります。
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんばんは、バズバレッツの雷人です。

6月に入りました。多くの企業や学校が少しずつ再開しているようです。

このまま大きな集団感染等なく元通りの生活が戻ることを願ってます。

毎日更新するとか言いながら、しばしブログお休みしていました💦毎日はなかなか大変です。もう少しで1年なのであとちょっと頑張ります。

さて、今日は「初心者向けの基礎練習〜ヘッズ〜」について書いていきます。

過去記事「創部して間もないチームや、初心者が多いチーム向けの基礎練習」でも紹介していたのですが、改めて「ヘッズ」のみに絞って記事を書きます。

新しくチームを作ったばかりのチームや、アルティメットを始めたばかりの人や、新入生だけで練習をする場合などに使える基礎中の基礎練習です。

「投げる」「走る」「取る」という基本的なスキルはアルティメットにおいて重要な基礎スキルなのでしっかりと基礎を身につけるようにしましょう。(前記事「スルーザマーカー力を鍛える練習方法と意識すること」で書いた「最低限のスロー力が必須」というところに当てはまります。)

スポンサーリンク

初心者向けの基礎練習〜ヘッズ〜

初心者向けの基礎練習である「ヘッズ」にはいくつか種類があります。

  • ストレートヘッズ
  • オープンヘッズ
  • インサイドヘッズ(裏)

といったところです。

一つずつ解説して行きます。

ストレートヘッズ

この練習ではレシーバーがスローワーに向かってまっすぐ走っていき、スローワーもレシーバーへまっすぐ投げます。

この時スローが左右にズレないように意識してレシーバーの正面(胸から顔の高さがベスト)に投げます

バック、サイドどちらで投げても構いませんが、チームでバック何本、サイド何本と決めてやるのも良いでしょう。

どちらで投げても良いですがストーリングを想定して、横に踏み込んで投げるようにします。

少し慣れてきたら以下のように一度奥に走りカットを踏んでからミートのパターンもやってみましょう。

あくまでもこの練習ではまっすぐ走ってくるレシーバーに対してまっすぐスローとレシーバーが一直線上になるように意識して行います

オープンヘッズ

まっすぐ向かってくるレシーバーに投げるストレートヘッズとは少し違い、空いているスペース(❌印)にスローを投げます。

この時スローがレシーバーのマイナス側(走っている方向と逆)にならないように注意します。

まずは「オープンヘッズ」なのでオープンのスローを練習します。(上図では「基本」の方に投げる時はサイド、左側「カットを踏んでくる場合」に投げる時はバックで投げる)

わかりにくい場合は軽く(立ってるだけ程度)ストーリングをつけてやってみると良いかもしれません。

最初は画像の”基本”のやり方で、慣れてきたら画像左側のように、一度奥に行ってカットを踏んでやってみましょう。

インサイドヘッズ(裏)

ストレートヘッズとオープンヘッズを難なくできるようになってきたら、一つレベルを上げて「インサイドヘッズ」を行います。

投げる場所はオープンヘッズと同じようにレシーバーが走っている方向の空いているスペースに投げ込みます。

マイナスのスローにならないようにレシーバーが走っている方向(プラス方向)に投げるようにします。

ストーリングは最初はそこまでガチガチにやらずにあくまでもスローワーがインサイドを投げる練習として手を広げて立っている程度から始めてみましょう。(まずはインサイドを投げれるようになることを目的としたいため)

インサイドと同じように、今度はストーリングをややインサイド側に立たせて、裏のスローを投げるように練習します。

ある程度インサイドと裏がうまく投げられるようになったら、スルーザマーカーの練習に発展してみましょう(参考記事「スルーザマーカー力を鍛える練習方法と意識すること」)

意識すること

この「ヘッズ」の練習では

  • スローワーは相手の顔から胸の高さ投げる
  • 目が合ってないのに走らない
  • レシーバーはミートを緩めない
  • 慣れてきたら”手ミート”(手を伸ばして前でとる)する

上記のことを意識して行います。

スローワーは相手の顔から胸の高さ投げる

まずスローワーの意識として、レシーバーの顔から胸の高さを狙って投げます。

これはレシーバーが取りやすいだけでなく、ディフェンスがカット(ダイブカットなど)を狙いにくい高さになるからです。

こういった基礎練習だけでなく、普段のスロー練習からスローの高さを意識しておく必要があります。

目が合ってないのに走らない

これは基礎練習に慣れてくると陥りがちなのですが、スローワーが準備できてないのにレシーバーが勝手に走り出しているケースを見ることがよくあります。

私自身クリニックなどでチームの練習を見て最初に指摘するのはこの部分であることが多いです。

ノールックでスローを投げれる場合は別ですが、ほとんどのスローワーはレシーバーを見て投げるはずなので、次の動作が決まっているとは言えスローワーが見てもないのに走り出すのはスローワー泣かせなので辞めておきましょう。

レシーバーはちゃんとスローワーと目が合ってから走り出すようにしましょう。

レシーバーはミートを緩めない

レシーバーはキャッチの際にミートを緩めないようにします。

当たり前の話ですが、試合ではディフェンスがついているのでミートを緩めるとディフェンスにカットされてしまいます。

また、スローワーもミートが緩んでしまうようなパス(マイナス方向だったり、膝より下のパス)にならないように注意します。

最初は向かってくるディスクが怖いかもしれませんが、徐々にスピードに乗った状態でも取れるようにして行きましょう。

慣れてきたら”手ミート”(手を伸ばして前でとる)する

レシーブで止まらずに取れるようになってきたら、「手ミート」を意識的にやるようにします。

「手ミート」は手を伸ばして体よりも前の方でディスクをキャッチする技術です。

強風の時などはかなり難しくなるので、まずは風が少なくディスクがブレない時から始めます。

「手ミート」が出来るようになると、多少ディフェンスを背負っている状態でもディスクを取ることが出来るのでスローワーも思い切ってスローを投げることが出来るようになります。

早いうちから「手ミート」に慣れておくと後々楽になります。

自分たちでアレンジする

今回紹介した「ストレートヘッズ」「オープンヘッズ」「インサイドヘッズ」はあくまでも基本的な形です。

自分たちのオフェンスのスタイルによって、どんなパターンが多いのかをよく考えてそれに合った形にアレンジしていくとより実践に近くなるので試合でもパスが通るようになります。

練習でやっていることしか試合では発揮できないので、試合と練習を”リンク”させることは何よりも重要です。

基礎練習がただの基礎練習にならないためにも、自分たちで練習内容をしっかりと考えることが大切です。

まとめ

「ヘッズ」は基礎中の基礎を向上させる入門編のような練習です。

アルティメットの基礎である「投げる」「取る」という動作が入っています。

また、インサイドや裏などの考え方も入っているので比較的他の練習よりも覚えやすいので初心者が多い場合に取り入れると良いと言えます。

どんな競技でも基礎がしっかりしていないと応用も戦術もありません。

基礎力を上げることがチーム力を上げる一番の近道なので、まずは基礎を意識して練習してみてください。

それにしても「ヘッズ」の由来が気になります、誰か知っていたら教えてください笑。

ヘッズのハンドラーバージョンも考えたので以下記事も参考にしてみてください。

というわけで今日はこの辺で。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた。