上手くなるために何を意識して練習に取り組むべきか?

初心者向け
この記事を書いた人
能勢 雷人

大阪体育大学BOUHSEARS(2007~2010)〜文化シヤッターBuzzBullets(2011~2022)〜Bustar
ポジション:ハンドラー
日本代表歴:2010WU23UC、2011,2015,AOUC、2012,2016,WUGC、2024WMUC
埼玉県フライングディスク協会事務局長
JFDA公認ゲームアドバイザー
U.C.ABLAZERS(ユースチーム)創設

Follow Me!!

こんにちは、「今年って40度近いめちゃくちゃ暑い日少なかったよね?」という共感を求めてことごとく否定されたバズバレッツの雷人です。

すっかり涼しくなってきましたね。個人的には秋が一番好きなのでこの季節が長く続けば良いなと思っています。

さて今日は「上手くなるために何を意識して練習に取り組むべきか?」というテーマで書いて行きます。

質問をいただきました。

上手くなるためには何を意識して練習に取り組む事が大切ですか?

おそらくアルティメットを始めたばかりの方からの質問かと思いますが、多くの人が抱えている「上手くなりたい」悩みでもあると思います。

私も決して上手い選手ではありませんが、アルティメットの始めたばかりの人がどういった意識で練習に望むべきか、個人的な意見を書かせていただきます。

スポンサーリンク

上手くなるために何を意識して練習に取り組むべきか?

ほとんどのアルティメットプレイヤーが上手くなりたいと思っているし、10年以上続けている私自身でさえもその気持ちがあります。だからアルティメットがやめられないというところもあります。

これをやれば絶対に上手くなるという魔法みたいなものはありませんが、最低限これぐらいは意識しておいたほうが良いと思うことはいくつかあります。

結論から先に言うと個人的に思う「上手くなるために意識すべきこと」は

  • 試合を想定して練習をする
  • その日の練習での目標を決める
  • 自分のやりたいプレーを主張する
  • 仲間のプレーを理解しコミュニケーションをとる
  • 下級生がいたら自分の理解していることを伝える

です。

「上手い」の定義は人によって違うので万人に当てはまることはないかもしれませんが、個人的には上記のことを意識するのが良いと思っています。

それぞれ解説していきます。

試合を想定して練習をする

まず最初に「試合を想定して練習をする」ことです。

正直これに尽きると思っています。

どれだけ普段の練習から試合を意識して練習できているかで、その上達速度は変わってきます。

基礎練習がただのアップになっているチームは少なくありません。

練習のための練習をしているわけではないので、どんな練習であっても(たとえスロー練習でも)常に試合を想定して練習する事が大事です。(関連記事「スロー練習で意識すること」)

とはいえ、アルティメットを始めたばかりだと、そもそも試合の経験がないので想定できないこともあります。それもありますが、自分が試合に出た事がなくても映像で見て想像することはできます。

まずはチームで行なっている練習で何を意識してやれば良いか自分の頭で考え、わからなければ先輩に確認するようにしましょう。

関連記事「大学生チームはどんな練習を取り入れれば良いのか?

場面を切り取って考える

試合を想定した練習と言われてもピンとこない場合は、「試合のどの場面を切り取った練習なのか」を考えます。

自身のチームがしっかり基礎練習を考えているチームであれば、それぞれの基礎練習に意図があります。

「試合のこの場面ではこういったオフェンスがしたいからこの練習をしている」という風に基礎練習は作られているはずなので、自分がやるときもどの場面を切り取ったものなのかを考えるようにしましょう。

そうやって意識して練習していれば、試合でも自然と練習と同じプレーをする事ができるようになります。

結局は練習でやったことしか試合ではできないので、練習の時から「なんのための練習で、どんなプレーを成立させようとしてる練習か」を考えて取り組む事が大事になります。

関連記事「アルティメットにおけるチーム独自の基礎練習の作り方

その日の練習での目標を決める

次に「その日の練習での目標を決める」事です。

練習当日にただ何も考えずに練習に参加するのではなくて、「今日はこれをやる」という目標を持って参加するようにします。

例えば「サイドシュートを2本決める」とか「〇〇先輩にディフェンスついて1本はカットする」とか「キャッチミスをしない」とかなんでも良いです。

できる事なら練習前にチームメイトとその日の目標を宣言し合うのが良いです。

一人でやると妥協してしまうところも、仲間とシェアする事でお互いにチェックする事ができ指摘し合う事ができます。

必ず振り返り次回の目標を決める

目標を決めて練習を終えた後は、必ずその日の練習を振り返ります。

そして、できた事やできなかったことを明確にしたら、次回の練習での目標を決めておきます。

この時に、大きな目標とその大きな目標を達成するための手前の小さな目標の両方を考えると良いです。

遠くの目標にたいして日々の練習は軽視されがちですが、日々の積み重ねでしかゴールへは近づく事ができません。

PDCAを自分なりに回してみましょう。

自分のやりたいプレーを主張する

次に「分のやりたいプレーを主張する」事です。

「上手い」というのは人それぞれですが、アルティメットは個人競技ではなくチームスポーツでありコミュニケーションが非常に大事なスポーツです。

その中で大事になってくるのが「自分がどんなプレーがしたいのか」です。

どんなプレーが得意で、どんなプレーをしたいと思っているのか、この辺をチームメイトに知ってもらう必要があります。

上手くなるためには、仲間を巻き込むために自分のできることややりたいことをアピールしましょう。

仲間のプレーを理解しコミュニケーションをとる

次に「仲間のプレーを理解しコミュニケーションをとる」ことです。

先ほどは「自分のやりたいプレーの主張」でしたが、今度は仲間のプレーを理解することです。

そのためにはコミュニケーションが欠かせません。

多くの「上手い選手」は、えてして仲間の”得意なプレー”を引き出すのが上手な選手が多いです。

たとえ自身のスロー力や走力がなくても、チームメイトの良き理解者となればそのチームメイトを活かしてあげる事ができます。

これも1つの「上手さ」です。

自分が活きるためにも、仲間を活かしてあげましょう。

関連記事「”上手い選手”と”強い選手”の違いとは?【あくまで個人の主観です】

関連記事「そもそもどんなコミュニケーションを取れば良いの?

下級生がいたら自分の理解していることを伝える

最後に「下級生がいたら自分の理解していることを伝える」ことです。

下級生でなくても、先輩や同期の中に自分が理解しているけど周りがわかっていない事があれば教えてあげましょう。

自分の頭の中で考えていることをアウトプットします。

アウトプットしようとすると頭の中で再度理解して伝わるように伝えなきゃということになり情報を整理しようとします。

この作業をしておくと、自分自身の理解がより深まるので上達速度はアップしていきます。

下級生がいない場合でも、先輩に「これってこういう考え方でいいんですよね?」というように自分の考えがあっているかどうか確認するだけでもアウトプットになります。

先輩が言っていることを「うんうん」や「はい」で聞いているだけでは、なかなか頭で理解できません。

自分の頭でしっかり整理して、アウトプットして再確認するくせをつけておくと良いです。

関連記事「大学3・4年生が急にアルティメットが上手くなる理由

まとめ

というわけで「上手くなるため」に意識するべきことは

  • 試合を想定して練習をする
  • その日の練習での目標を決める
  • 自分のやりたいプレーを主張する
  • 仲間のプレーを理解しコミュニケーションをとる
  • 下級生がいたら自分の理解していることを伝える

となります。

もちろんそのほかにも細かいところはたくさんありますが、まずはこの辺りを意識してやってみてください。

常に試合を意識して練習して、チームメイトとコミュニケーションをとり得意なプレーやできることを理解し、活かし活かされるプレイヤーになればだんだんと「上手く」なっていくと思います。

自分自身も今日のアウトプットで、このことを再度意識しながら次の練習に臨みます。

というわけで今日はこの辺で。

ではまた。